見出し画像

『単純な脳、複雑な「私」』(池谷裕二)を読んで

脳科学から「心」の構造を覗いてみよう!

意識・無意識、記憶、私とは何か、多彩な題材が扱われています。

驚くほど巧妙な脳のつくりに常識がひっくり返り、その一方で脳のデタラメでお茶目な面も見えてくる!

本書は講演・講義をまとめた一冊です。

脳科学者の著者が母校で講義をしようと提案してから数年。まずは全社講演で反応をみてから、興味のある少人数制の特別講義へ。母校愛に溢れています。

後半は生徒たちといっしょに講義をつくっている印象で、とにかく楽しく読める一冊です。

驚きの脳のシステム

なかばオカルトとされているような出来事も、脳科学からみれば立派な脳のシステムと見えてくる。

よく知られる「つり橋効果」であるとか「女性の第六感」の話だとか。

「勘」って科学で説明できるんですね。

説明のできる「ひらめき」に対し、
説明できないけれど確信のある「直観」

経験を積むことで「直観」は鍛えられることがわかっています。山口周さんはビジネスにおいて「ロジックよりも感情」と言っているけれど、それはごもっとも。

あとびっくりなのが脳のある部分を刺激すると、幽体離脱(体外離脱体験)を引き起こすということ。

自分を外から眺める俯瞰能力が人間には必要で。脳がそういう回路を用意しているんですね。

他にもサブリミナルでやる気が上がるだとか、いくらでもおもしろい話があるのだけど、最後にリカージョン(再帰)についてふれておきたい。

リカージョンが人間たらしめる

脳がどうなるかを考えるときに「脳が脳を考えている」その奇妙な姿勢に気が付きます。

この構造は「入れ子構造」と呼ばれ、英語だとリカージョンと呼ばれる。

脳がリカージョンできることで人は数を数えることができる。(計算は構造的には入れ子)

チンパンジーも一階層くらいのリカージョンは理解できるけれど、ずっとは続けられない。

それはつまり、人間がリカージョンを通じて「無限」を理解できることを意味する

逆説的に「有限」を理解することができるわけで、著者いわく、それは人間特有の能力だといいます。

命、資源、食料、時間。
有限というメタ認知が人を人たらしめている。

リカージョン自体は言語の文法がまさに入れ子構造を表すように、言語の獲得によってもたらされたのではないかと推測しています。

ちょうどいま読んでいる『「縮み」志向の日本人』では、まさに助詞「の」を多用=入れ子構造を使って「小さく」表現する日本文化の独自性が語られています。

おもしろかった!

というわけで以上です!


この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

最後までお読みいただきありがとうございます...!本に関することを発信しております。