見出し画像

『現代語訳 文明論之概略』(福澤諭吉)を読んで

福沢諭吉著『文明論之概略』を読みました。斎藤孝さんによる現代語訳版です。

明治8年。1875年に書かれた福沢諭吉の代表作の一つ。『学問のすすめ』が有名ですが、出版年はじつは同時期らしいです。

現代語訳とはいえ時間はかかりますが、読んだかいがありました。明治維新という革命からわずか十年ほど、風俗的な価値もあるし、何より一級の日本思想論、文明論。すごいの一言。

後半にある「独立について」の章を読んでいて、福沢諭吉らしさが見えた気が勝手にいたしまして、クリップします。文脈としてはたしか、外国人の脅威にふれたあとのくだり。

「だったら鎖国状態を保てばいいのでは?」という考えに対しての反対意見。

独立とは、独立すべき力があることを指していうのであり、偶然に独立している状態をいうのではない。(中略)たとえていうならば、いまだ風雨に逢っていない家屋のようなものだ。

(中略)私が考える自国の独立とは、わが国民をして外国と交際しても、百戦錬磨、その勢いを落とすことのない、大風大雨に耐える家屋のようにしたいということなのだ。

論旨が明瞭ということ。伝わるためにちょくちょくたとえを使用していて、それもわかりやすい。お人柄なのでしょうが、ポジティブで明るく、でも思考は深い。

フラットな目線も見受けられます。よくないと思えば嘆くし、バッサリいきます。たとえば、「孔子や「孟子」いったような古くから教えのみをよしとすると、思考は停止してしまうと述べてます。だから新しい聖人は見事にその後、生まれてこなかったと。効用はあるけれど、それでストップしてしまうのは、やめようよと。

たしか「日本の文明」の章では、こんなようなことを言います。日本は権利偏重が過ぎませぬか。権力にすがって誇示すべく、お上から与えられて改名するなど卑しい行為であると。歴史をみれば、それがイヤな人はちゃーんと断ってるよと。

時勢、気風の話もおもしろかったなあ。歴史上の人物がその人の目線で、歴史を語るのもおもしろい。それでいえば秀吉の評価論も。とにかくおすすめです。

というわけで以上です!

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

最後までお読みいただきありがとうございます...!本に関することを発信しております。