見出し画像

『誰にもわかるハイデガー: 文学部唯野教授・最終講義』(筒井康隆)を読んで

『誰にもわかるハイデガー: 文学部唯野教授・最終講義』を読みました。

『センスメイキング』ではハイデガーをやけに持ち上げている、そんな印象を持ちました。人は物心ついたときから世界を解釈し、世界と関係しながら存在している。

つまり、人は文脈のなかで生きていると。このあたりは社会学にも通ずるなあ。

で、そこでハイデガーを知りたいなと思い、本書を手に取りました。装丁は黄色でボリューム感はほどほど。コンパクト。

(帯の写真がダンディな)筒井康隆による「誰でもわかる」かつユーモアのある講演を文章に構成したもの。ちなみに解説は大澤真幸氏、こちらもわかりやすいです。

ハイデガーは、人間は死への存在であることを直視すべきと、説いています。このあたりで理解が深まったところをいくつかクリップします。

「不安」と「死」の関係性

*不安というのは本来的であるが、不安とは対象がない。恐れは対象がある。

*対象がないとは経験不可能なものであり、それはつまり自分自身の死である。

*他人の死を見てどういうものか想像はできるけれど、あくまでそれは喪失感。自分固有の死はいつくるかわからない=未了。

*(ここからは大澤氏の解説の流れで)なぜ人間は不安のおおもと「いつか自分が死ぬこと」を了解できるのか。それは自分の経験の有限性を「無限性の欠如」として捉えることができるから。

*だとすると、人は「無限性」が何かわからないと死を了解することはできないのではないか?そう、無限性を備えた存在者とは神である。神の領域には到達できないという自覚が、死の了解に含まれる。

*ハイデガーは『存在と時間』で、死における絶対的な孤独、死の単独性を強調している。しかし「死の了解」ということを媒介にして最後に見出すことができるのは、逆の、他者との連帯の可能性。

死ぬ存在だということを忘れさせてくれる「世人」という概念がそれに当たるのかなあ。『存在と時間』、光文社古典新訳文庫で読みたいなあ。

というわけで以上です!

この記事が参加している募集

最後までお読みいただきありがとうございます...!本に関することを発信しております。