見出し画像

本を読む[ブログやSNSを「スラスラ書く」コツ034]

ブログやSNS。「定期的に書くのが大変」「書き続けるのはもっと大変」

そんなお話を聞きます。

なので、ブログやSNSを「スラスラ書く」コツを少しずつ。

何かのヒントになったり

少しでもスラスラ書けるようになったりすると嬉しいです

コツ034 本を読む

とくに「SNSの発信」の場合

何を書いていいかわからないって話をよく聞きます

(ある程度は)手数の多さが物を言う世界。とくにtwitterなんかは「その傾向」が強いと感じます

⭕ある程度ネタのストックがある
⭕経験があるから大丈夫だろう

なんて思うのですが、意外とネタって枯渇しちゃうもの

だからインプットです

「読書」は効率がすごくいい

インプットの方法は何でもいいんですが…

個人的には「読書」がおすすめ。理由は効率がいいから

無料のメディアもたくさんありますが、「本」は内容がまとまっていますし、情報がギュッと詰まっている傾向が強い

だから1冊読むと結構な「使えるネタ」がたまります

メリットはこんな感じ

⭕ コスパがいい
⭕ タイパもいい
⭕ 思わぬインプットもできる
⭕ 差別化できる

時間がかかったけど、結局役に立たなかった… ってことが少ないですし、拾い読みや飛ばし読みをすればかかる時間も短くて済む

日本人の上位7%に入れちゃう?

最近は「本は高いので、YouTubeやブログなど無料メディアを使う」という人も増えています。「本を読む人」が減っているってことは、読むだけでちょっと差別化できるってことかもしれません

「日本人の平均読書数は月3~4冊」なんて話も聞きましたし、「月に7冊読めば日本人の上位7%に入る」ともいいます

日本人の上位7%に入れる機会なんかあまりないですから、本を読むっていいんじゃないのかな? と思います

1冊全部役立つ本はない

以前は本を読んでも「いまいち役立たなかった…」と感じていました

少しは意味があったけど、全体的にはあんまり… なんて。生意気ですね

でも最近は、インプットなんてそれでいいのかも? と考えるようになりました。

1~2箇所すごく役立って
さらに2~3箇所何かのヒントになったら
ラッキーじゃない?

と思えば、世の中には有用な本がすごくたくさんある!

だから、気軽に読んで、ネタに使っちゃいましょう

今週のアイデア

そろそろ12月も中盤

年末年始の営業予定は決まりましたか?

🟡 しっかりお休みする方も
🟡 年末年始は張り切っちゃう方も

早め早めの告知をどうぞ

とくに、年末年始「普段はお休みするはずの日」に営業をする方は、きちんとお伝えしてください!

何回書いても「読んでない」「見てない」人も多いので、いろんな媒体で繰り返し、手を変え品を変え! が大事

ご連絡はLINEから

ご質問、ご連絡はLINEから
ちょっと気になることなど、お気軽にご相談を

お試しは「診断レポート」から

情報発信の負担、軽減・解消はこちらから


お読みいただきありがとうございます! 「スキ」や「コメント」飛び上がるほど嬉しいです 個別のご相談も大歓迎! こちらのWEBや上記LINEからどうぞ https://dokudanjo.com/