見出し画像

姿勢制御能力改善のための姿勢改善エクササイズ

2024.3-2025.2 投稿予定記事

3月
 姿勢観察と動作評価
          姿勢制御能力改善のための姿勢改善エクササイズ
4月 股関節の評価・徒手療法・運動療法
          ヒンジ動作の改善(股関節屈曲・内旋制限に対するアプローチ)
5月 脊柱・骨盤帯の評価・徒手療法・運動療法
          大殿筋機能改善のポイント(股関節伸展制限に対するアプローチ)

以降の投稿予定記事はこちらから

●記事の購入について
思考の整理のマガジン(500円/月)を定期購読していただくことで、購読開始月以降の投稿記事(2回/月)を全記事見ることができます。
購読開始月以前の過去記事は個別でのご購入(500円/1記事)となりますので、月1回以上記事をご購入させる場合は定期購読がお買い得となります。




1.姿勢改善と運動療法

姿勢改善には筋バランスを整えるだけでなく、姿勢制御能力・運動制御能力を高める必要があります。

つまり、姿勢改善、動作改善には筋バランスを整えるといった軟部組織に対するアプローチだけでなく、姿勢をコントロールするための神経系に対するアプローチも必要となります。


❶抗重力伸展活動

重力に抗して身体を伸展することで、重心を高く保つことが可能となります。

無意識化で身体を伸展した状態を保つには抗重力筋を主とした、筋の適切な緊張が必要となり、関節構造・アライメント・筋機能を神経系がコントロールする必要があります。

抗重力筋|下腿三頭筋・ハムストリングス近位部・体幹筋

脊柱の弯曲や各関節アライメント異常は、重力に対する構造的な緩衝機能を十分に果たせずに、筋・筋膜の張力に依存する割合が増加し、軟部組織の痛み・疲労の増大につながると考えます。

そのため、身体を垂直に保つための抗重力伸展運動では関節機能やアライメントの修正を図った上で、抗重力伸展運動を促し、関節に加わる負荷を減少させていきます。

画像

抗重力伸展トレーニング
トレーニングにおいて意識的にその姿勢を保つ、その動作をすることは随意運動となり、姿勢制御は無意識化での運動となることから、神経系も異なります。

随意運動|皮質脊髄路
姿勢制御|網様体脊髄路・前庭脊髄路

そのため姿勢評価から得られた結果を基に、抗重力伸展運動が低下している部分に対してトレーニングを行い、無意識化での姿勢安定を図る必要があります。

つまり患部の構造的な部分に問題がある場合は、患部に対するアプローチが必要となります。



❷立位姿勢制御

ここから先は

7,492字 / 14画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートお願いいたします!