マガジンのカバー画像

PT×ATの思考の整理

フィットネスジムでのコンディショニング ・パーソナルトレーニング、スポーツ現場でのトレーナー活動で得られる経験から、その知識・技術をnoteに整理して行きます。日進月歩の医学の世…
【100記事以上読み放題・2回/月投稿】 評価・動作分析・徒手療法・運動療法・アスリハ・パフォーマ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#胸郭

オーバーヘッド動作の評価・アプローチ・運動療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 1.軸回旋回旋運動において、上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。 上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。 そのため上半身の動きは、様々なスポーツ動作における効率的な動作の獲得に必須となります。 上肢の運動は肩甲骨を介して胸郭に伝わり、運動が連鎖します。 そのため上肢からの運動連鎖としての肩甲骨と、体幹回旋運動と

¥500

胸郭・肩関節の運動療法・アスリハ

2023.3-2024.2 投稿予定記事 胸郭は体幹と上肢をつなぐ肩甲骨の土台となり、力の伝達が求められる他、呼吸運動を行う部位となるため可動性も求められます。 さらに、上半身質量中心(Th7-9)が位置することから可動性と安定性による重心の制御が求められる部位となります。 そのため、可動性・安定性を獲得するために解剖学的な特徴からそのアプローチ方法を考えていきます。 1.胸郭の解剖学的特徴

¥500

胸郭・肩関節の評価・徒手療法

2023.3-2024.2 投稿予定記事 メディカルフィットネスでのコンディショニングやスポーツ現場における徒手での対応で、頻回に用いる徒手療法をご紹介します。 徒手療法ではいわゆるリリーステクニックを多用します。 表層筋膜や深層筋膜、筋間、筋と他組織との滑走性を改善する目的でリリースを行います。 特にスポーツ現場においては即効性のあるアプローチが求められ、その手技を持ち合わせていることは重宝されますが、 そもそも即効性がある手技は、即効性がある部位にのみ効果があると考

¥500

解剖学的特徴から考える胸郭アプローチ

胸郭は体幹と上肢をつなぐ肩甲骨の土台となり、力の伝達が求められる他、呼吸運動を行う部位となるため可動性も求められます。 さらに、上半身質量中心(Th7-9)が位置することから可動性と安定性による重心の制御が求められる部位となります。 そのため、可動性・安定性を獲得するために解剖学的な特徴からそのアプローチ方法を考えていきます。 1.胸郭の解剖学的特徴胸郭の主な関節となる椎間関節と肋椎関節の解剖学的特徴を考えていきます。 胸椎の椎間関節は水平面に対して60°・前額面に対

オーバーヘッド動作に必要な胸郭安定性

投球動作、アタック動作で必要な胸郭安定性の評価とアプローチ方法をお伝えします。 胸郭は様々な関節で成り立ち、上半身質量中心があることから、柔軟性が確保されていることで姿勢・動作を安定させることに貢献するとされています。 しかし多くの場合、胸郭の可動性が低下することで呼吸機能の低下、肩関節の可動性の低下、さらには下肢疾患の原因となるなど、様々な問題の原因にもなりやすい部位とされています。 そのため胸郭の可動性獲得が優先され、可動性が改善することで多くの主訴が改善することを

オーバーヘッド動作に必要な胸郭柔軟性

投球動作、アタック動作で必要な胸郭柔軟性の評価とアプローチ方法をお伝えします。 球速アップやスマッシュ動作、アタック動作能力向上において体幹回旋・側屈動作は必須動作になり、体幹回旋動作に着目し機能改善を図るケースが多く見られます。 体幹側屈は球速の向上に貢献するとされていますが、過剰な側屈は投球障害の誘引にもなるとされているため、体幹側屈の可動性を向上させるだけでなく、胸郭の構造を考慮し回旋動作との協調を考える必要があります。 脊柱はその構造から回旋動作に側屈動作を伴う

胸郭-前腕連動性トレーニング|四つ這いトレーニング

物体に力を加える時には物体と接触する手指や手掌の動きに対して前腕・上腕・肩甲骨・胸郭がその動きに追従してくる必要があります。 下肢におけるCKCトレーニングでは足部・足関節に対して骨盤帯まで動きが追従してくる必要があるのと同様に、上半身のトレーニングにおいても手指・手関節に対して肩甲骨・胸郭の動きを引き出すトレーニングが必要になります。 またトレーニングにおいて土台となる手関節・前腕の可動域制限、周囲筋の筋機能不全は胸郭の動きを阻害するため、トレーニング前にその機能をチェッ

胸郭と肩甲骨の連動による軸回旋

回旋運動において上半身の回旋軸には胸郭と肩甲骨の連動が大きな影響を与えます。 上半身は投球動作の様に物体に力を加えるだけでなく、下半身とのバランスを保つことや、キック動作の様に下半身に力を伝達する役割があります。 そのため上半身の動きは、様々なスポーツ動作における効率的な動作の獲得に必須となります。 上肢の運動は肩甲骨を介して胸郭に伝わり、運動が連鎖します。 そのため上肢からの運動連鎖としての肩甲骨と体幹回旋運動としての胸郭の運動、それぞれが連動することで効率的な運動になる

呼吸機能と体幹の関係性

呼吸機能と体幹機能の関係性について近年様々な報告がされており、体幹の安定性獲得に伴う疼痛軽減やパフォーマンスアップを目的とした呼吸トレーニングが行われています。 今回は呼吸機能と体幹の関係性についてご紹介していきます。 体幹トレーニングの目的横隔膜は腹横筋、多裂筋、骨盤底筋とともに体幹のインナーマッスルと呼ばれその安定性に寄与しているとされています。 インナーマッスルのトレーニングの代表例として、腹部を凹ませ体幹を固定することでその動きを制御するトレーニングであるドローイ

並進運動・回旋運動|上半身質量中心の移動

上半身質量中心移動を評価することで上肢の連動性、下肢に対するバランス機能の評価という意味で非常に重要な評価となります。 ●並進バランス評価 坐位、肩関節を90度外転位をスタートポジションとします。 両肩峰を水平に保ったまま側方移動させ、その移動量を評価します。 その際に足部を地面に着いた状態と、地面から離した状態の2つのパターンで評価を実施します。 並進バランス評価(上肢リーチ動作)によって、 骨盤に対する胸郭の立ち直り 胸郭に対する肩甲骨の立ち直り 胸郭に対する頭部の