見出し画像

【コミュニケーションが苦手】知っておくと心が楽になる3つの性格診断【おまけつき】

こんにちは! かずしです

コミュ障爆発して人づきあいが苦手になりました。

それでも仕事は行かなきゃいけないし、
なんとかうまくやっていけるよう
傾向と対策を知るために心理分析を学んでたら
性格診断沼にハマってしまった、そんなお話です


このnoteでは私が実際にやってみて

必要以上に悩まなくなったなぁ。

相手にイライラしなくなった。

ありのままを受け入れられる余裕ができた。

無理に周りに合わせなくてもいいと心が軽くなった

そう感じた性格診断(自己理解)ツールをご紹介します。

⚠️私は心理学専攻とかではないです。
自己分析、自己理解、性格診断。厳密には言葉の意味合いが違うと思いますが、ここでは自分や他人の内面や傾向を分析する方法としてざっくりとしたイメージでお伝えしてます。

はじめに

そもそも性格診断ってどんなときにやってみたいと思いますか?

気になる相手と仲良くなりたいから傾向と対策が知りたい。

なんで自分は周りの人みたいにうまく立ち回れないんだよお…

こんな風に考える自分、変かなぁ。

自分の個性を客観的に言い当ててもらいたい

家族なのになんでかあまりそりが合わない。

なんでこの子はほかの子とちがってこんなことするの?

自分以外のだれか、家族も友人も職場も、
生きてる以上人づきあいは避けては通れないですよね…

人間関係で傷つきたくない、
ダメな自分がきらい、

そんなときは性格診断や自己分析ツールなど
客観的なものさしも使ってみてください。
視点が変わってだいぶ気持ちが楽になれますよ!


私の場合、以前は陰キャでコミュ障なただの引きこもりのゲームオタクでした。

「うわぁ…、このまま自分は1人寂しく部屋で孤独死するのかな…」泣

そんな想像が脳裏を過ぎりつつ

「私だってまともに恋愛とかしたーい!」泣

と毎晩枕を濡らす日々。(乙女)

ちょっとでも自分のことを好きになりたい、相手を理解したいという気持ちから占いから心理分析、自己啓発などいろいろな本を読みました。

なんとか知識武装&ド底辺の女子力スキルをレベル上げして奇跡的に結婚を果たし、家族も増えて、近所の人と気さくに会話を切り出せるまでに成長できました。10年前の自分に報告してあげたいっ!

自分の性格を知ることで、コミュニケーションが苦手な人でも自分を好きになって自信がついたり人間関係が楽になったりできます。

前向きに前進するちょっとしたきっかけにしてみてくださいね。



お悩みパターン別!性格診断

①自分のことを好きになりたい!

【ストレングスファインダー】

自分を理解する診断ツール。
Voicyの人気パーソナリティー、ワーママはるさん(尾石晴さん)が自分軸を知るツールとしてオススメされてました。これはやるっきゃない。

クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)では才能を34の資質(似たような才能の集まり)に分類しています。そして、その34資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出します。

(略)米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。Webサイト上で177個の質問に答えることで、自分の才能(=強みの元)が導き出されます。

『無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターン』
すなわち、自分の思考、感情、行動の「特徴」そのものが「才能=強みの元」だと言うのです。

https://heart-lab.jp/strengthsfinder/

診断を受けるのに課金必要ですが受けてよかったです!
(新品書籍のシリアルコードを入力して1回だけ受けられます。)

ちなみに私の上位資質(最も特徴的な才能)は次の5つ

1.内省
2.収集心
3.規律性
4.未来志向
5.着想

なにが良かったかというと、自分のことを前より好きになれたことです。

例えば、会話していて「〇〇だったらいいですよね~」て発言したのに、「そんなこと言う人初めて聞いたよ!笑」と言われる。

もうここで、心が折れます…。

けど、相手には的外れなことだったかもしれないけど、こんなことを考える自分は”未来志向”が強いからじゃない??てポジティブに切り返せるようになったんですよね。

”内省”が強いから自分は慎重になりすぎたり、”収集心”があるから調べまくるのが好きな傾向にあると分かる。すると「自分、ちょっと守りに入ってるな」とか「いいから実行実践に移ろう!」と悩みすぎないようになれた気がします。

性格は暗いとかめんどくさがりとか、後ろ向きな表現もありますが、ストレングスファインダーは”才能”なのですべてプラスに捉えることができます。

「考えすぎ」は「熟考」であり、次への改善点を探していて。周りとずれているのはイヤ、というのも寛容になれない自分を否定する必要はないんですよね。

自分はこういうのが好きなんだな、だからこう感じるのかも。と自分をコントロールできてうまく自信が持てるようになりました。

自分軸を発見するのにも役立ちます。
自分でも気づいてなかった強みや才能が見つかるかもしれませんよ

「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計に、いったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)


②自分に合ったビジネス傾向を知りたい!

【16性格診断(16パーソナリティ)】

これまたVoicy経由で知ったキャリア適正診断です。

タイプのグループに応じて相性の良いビジネスが分かります。

ざっとまとめるとこんな感じです。(メモしておいたもの)

分析家タイプ:戦略や計画を深く考えるため、ビジネスの裏方やオーナー的な熟考マネタイズ向き。有名人に絡んで討論して知名度を上げるのも相性が良い。


外交官タイプ:人前に出て目立つことでパワーを発揮する。SNSビジネスで広告塔になれる人。話しながら物事を考えられる。

番人タイプ:コミュニケーション能力が高く、人のサポートサービスに相性が良い。自分で発信するのは向いていないが人への気配りや企画力がある。


探検家タイプ:チャレンジ要素、ミッション性を生かした先導スタイルで集客を行うのに向いている。価値にゴールを置いたマーケティングに相性が良い。


わたしは建築家の分析家タイプ。

建築家タイプは「人生はチェスゲーム」。目立ってガンガンいくより熟考して作れるブログやツイッターが向いてるそうだったので、思い切ってSNSを始めるきっかけにもなりましたね。まだまだ勉強中です!

人との橋渡しをするのが得意だったり、盛り上げるのが好きだったり、相性のよいビジネススタイルを知っておけば継続や成果につながりやすいですね。

みなさんはどのタイプだったでしょうか?


③気になるあの人の思考行動傾向を知りたい!

【ホロスコープ】

え、ホロスコープ?星占い?占いやん!

いや、ちょっと待ってください。

ホロスコープも立派な自己理解ツールになります。
星座ごとの傾向って意外にあてはまってると私は感じています。

ホロスコープは、占星術のチャートで、特定の人の生まれた日付、時間、場所に基づいて作成されます。天体の配置や角度を示し、人々の性格や運勢に影響を与えるとされています。主要な要素には太陽、月、惑星、星座が含まれます。


セーラームーン好きだから惑星にはロマンしかありません(関係ないです)

ホロスコープで天体×星座を調べた後は意味を紐解きます。

占い鑑定でも可能ですが、オーディブル使っている方はこちらで詳しく解説が聞けます。


ちなみに私は太陽星座がみずがめ座、月星座がおとめ座です。

職場の1部署3人がバラバラで配属されたのに全員おなじ星座だった!、ということがあり星座の性格傾向も信じてます。

パートナーがいまいち新しいことに挑戦したがらないとか、好きなことにとことんのめり込みたいタイプだとか、蠍座気質だからなのかもと知るとイライラしなくなりました。

無理に自分の好みや主張を押し付けずに相手を推し量って気持ちを汲み取るようになれます。

あとは子供にも。うちの子供は獅子座と射手座なのですが、パワーあふれるというか、ぴゅーんと弓矢のように向かっていっちゃうとか。「よし心の赴くまま、大いにやりたまえ」とドーンと構えることでハラハラ振り回されずに見守ってやれます。

水星獅子座だとクリエイティブなことが好きだから工作やらせてみようかな、とかにも使えます。


さて、ここまででホロスコープにめんどくささを感じた方!

もちろん、星占いもホロスコープとおなじ天体に基づいて解説されてます。(ほかにも多種あるのであとは好みですが)

おすすめは石井ゆかりさんの「3年の星占い」

太陽星座の特性やほかの天体の解説もあって、なにより3年使えるので超コスパ良いです。愛用してもう3巻目になります。

https://mall.kinarino.jp/item-138248

いろんな雑誌や毎日の星占いに振り回されて疲れちゃう人はこの1冊あればどっしり構えておけます。


おまけ

ほかにもいくつか有名だったり、面白かったものをご紹介します。
楽しんでみてください!

性格診断おまけ(無料でできるもの)

【ビッグファイブ診断】
YouTubeでメンタリストDaiGoさんが簡単に出来る動画を出してます。


こちらのポッドキャスト番組で診断も受けられます。

5つの性格傾向のうちどれが強いか分かります。

ただ、いまいち物足りなかったw
ひとつ分かったのは、家族とは同じ性格傾向ということで相性は良さそうですかね。


【エムグラム診断】

画像付きで表示されるので簡単にシェアできて何より映えますw
表現語彙が個性的なのも面白い。

ストレングスファインダーの結果とも似通ってました

思い当たる単語で言い当てられるとニヤッとしてしまうのは承認欲求から来るんでしょうね…w


子供の性格傾向を診断する

傾向を知っておけば、お子さんの学習意欲を伸ばすのにも使えます!

机に座って勉強するのが好きな子もいれば、周りと競ったり予備知識を入れて興味をもたせるとやる気がでたりとタイプも様々。

①【人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書】

Audibleで聴きました。付属資料の質問シートを印刷して診断可能です。

保護者から見た判断で回答したり子供に質問して答えてもらいます。

これを知ったのは「ビリギャル」で有名なあの本。

ビリギャルを指導した講師である著者が、性格タイプに合わせて学習方法を考案しているとか。指導塾でもぐんぐん成績を伸ばしているそうです!

子供の分と一緒にやってみましたが、私は研究型、子供は楽天型でした。
本当そのまんまだw


②【エニアグラム診断】
ポッドキャストの自己啓発系チャンネルで紹介されていて知りました。

親から見た子供のタイプ診断ができます。

客観的なので成長につれて変化するとは思いますが子供の個性として受け入れやすくなりますね。

質問が長かったりするので暇な時にでも家族で楽しんでみてください!


さいごに

どんだけ性格診断に時間を費やしてきたのか…
改めてみると結構こじらせてますね。。。てへ。

これまで「自分が悪いのかな」と悩んだり、「なんでわかってもらえないの?」と周りの行動に一喜一憂してました。

あくまで自己理解の補助ツールですが、以前よりは「なるほどそうきたか!」とか「あなたはそう思うのね~」て感じに心にストレスを抱え込まずに済むようになりました。

このnoteがどこかでなにかのお役に立てれば幸いです。

ここまで読んでくださっただけでも感激です…!
ありがとうございます!

少しでも役立ったよ!とか
やってみたいと思った!とか
何かしら感じていただけたら「スキ♡」していただけると嬉しいです!

これからもよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?