マガジンのカバー画像

面白かった記事(ジャンルは色々)

176
運営しているクリエイター

#アニメ感想文

「夏へのトンネル、さよならの出口」SFというよりファンタジー映画

Amazon プライムビデオのウォッチリストに入れたあと、リストにあることも忘れていたが、連休中にコミックアプリで多くの無料試読があり、そのタイトルを見てアニメ化(映画化)されているのを思い出した。 Webでコミックを読み始めると「中途半端なタイムワープ?」が気になり、まず映画版を観ることに。 プライムビデオのリンクはこちら。 映画版では主人公以外の周辺人物の描写が薄く(83分なので仕方がない)、視聴後にコミックを最後まで読んでみた。 全4冊、ひと夏の物語。 原作のラ

アニメによって、東京の求心力は落ちてしまった

「ゆるキャン△」って、3期から制作会社が替わったんだね。 1期・2期・劇場版までがC-Stationで、3期からエイトビット。 会社の格としてはエイトビットの方が上だと思うので、「ゆるキャン△」的には出世ということになるの? というか、このシリーズは劇場版がなでしこらが社会人になった姿を描いて実質最終回みたいな感じだったことを思えば、C-Station的にはあれでケリをつけた感じだったんだろう。 だけど商業的には「まだまだいける!」と考えるオトナたちもいるわけで、そこにうまい

新海誠『すずめの戸締まり』誰もが東日本大震災から逃れられない

私の評価【★★★★☆】 今日は金曜。 最近の金曜ロードショーはアニメが多いですね。 名探偵コナン、ディズニーのシンデレラ、今日はジブリで猫の恩返し。 猫の恩返しは何度も観たけど、録画して観ます。 他には新海誠監督の「すずめの戸締まり」も2024年4月5日に金曜ロードショーで放送。 地上波初登場との触れ込みでした。 4月5日放送でしたが、「すずめの戸締まり」を完全に観終わったのは4月末でした。 ちょこちょこ分割して観ました。 分割して観たというよりも「分割しないと観

2024年冬アニメ5選を振り返る

こんにちは。こんばんは。蕩です。 無事に大学院を退院することができました。 正確には「修了」となるわけですが、やはり大学院は良くも悪くも「退院」と呼んで差し支えない期間だったと感じています。 さてさて、今回もまたアニメ記事です。 ですが、毎クールの中でアニメを振り返る記事を書いたことはなかったようなので、自分の中でも驚いている事に初めての内容となっています。 とは言いつつも、普段と変わらずに自分らしく作品について語っていこうと思っているので、最後まで気軽に読んでいただけ

【アニメの感想】『葬送のフリーレン』をもっと楽しもう

(全2,222文字) 皆様こんにちは。 毎週金曜日はアニメ記事の投稿をしている、かけうどんです。 本日は豪華2本目です。 先日とらねこさんから『フリーレンの記事をもっと読みたいな!』とのリクエストもあったので書いてみました(笑) 長くなってもいけないので、公式サイトに掲載されてる情報はクドく書きませのでご了承ください。 ではまいりましょう~ 1.アニメ『葬送のフリーレン』/概要原作がマンガなので、当たり前ですが先の話は既に決まっています。なので『記事にするまでもない

天才!と感じる女性声優

こんにちは。アニオタおじさんです。 アニメを好きになると、その周辺についても知りたくなりませんか? 私の場合は、声優と制作会社に毎回関心を寄せています。 特に声優については、新しいアニメに出会うたびに調べるほどです。キャラの声を聞いただけでは、「どなた?」という場合でも、ネットで調べればすぐにわかります。便利な時代になったものです。 ちなみに私が好きな声優さんベスト3は、金元寿子さん、M・A・Oさん、水瀬いのりさんです。このベスト3は数年変化がないので、どうやら私は可愛

殴り合いじゃぁぁぁ:仕事と人生での根性の使いどころ~葬送のフリーレン

公務員クエスト失敗おじさんの「ありのこ」です。 2023年に潰瘍性大腸炎という病気(=難病)のため国家公務員を当てもなく退職。 〇〇省勤務ではなく出先機関に20年以上勤務していた事務系公務員でした。 今回はアニメ「葬送のフリーレン」から話をスタートして仕事の話につなげたいと思います。 殴り合いじゃぁぁぁ(byデンケン)アニメ「葬送のフリーレン」第21話 サブタイトルは「魔法の世界」 お話は一級魔法使い試験の第一次試験。 デンケンというおじいちゃん魔法使いが登場しま

『文化』を考える ~葬送のフリーレンから~

こんにちは! あたたけ です。 今シーズンは見るべきアニメがいっぱいで大変です! 厳選の結果、『葬送のフリーレン』『ダンジョン飯』『銀河英雄伝説 Die Neue These』に絞り込みましたが、すでに録画がたまってる。。。。 さて、『葬送のフリーレン』、映画でもないのに初回が金曜ロードショーで2時間放送されるという派手なスタートでした。 以前からマンガ界?ではとても有名なマンガでしたが、アニメ化&最初のプロモーションで認知が一気に広がった気がします。 で、いろんな方が視

コロナと共に終息したブーム

こども園で働く保育士です。 前回もアニメ関連記事(転生モノ)を書いたので、今回も少々違う角度からアニメブームのお話。 夫がアニメ漫画好きなので、リビングで何か観ていたら否応なしに影響を受けており、中年世代女性にしちゃあわりと詳しいほうだと思います。 令和に突入して最初のメガヒットアニメと言える【鬼滅の刃】。 そして美しい背景・描写・色彩で高技術&高画質な最近のアニメたち。 ちょっと思うところがあった昭和世代が、勝手に私見を書きます。 【鬼滅の刃】考察~ブーム期 3年ほ

不在の存在感にこそ価値がある

皆さんこんにちは、しまさです。 存在感と聞くとその人がいる時にだけ感じるものに思うかもしれませんが、いない時にも感じられるものでもあります。 いつも会議を進行してくれる人が休んだりすると、普段通り会議が回らず、その人を思い出したりしますよね。いない時にその人を思い出す場面というのは、案外多いのではないでしょうか? そして、いる時よりもいない時の存在感の方が、より高い存在価値を示していると私は考えています。存在感の本質は不在時にあるいうことです。 存在とは逆の不在時が本

魔族とは、一体何なのか?

多分、日本ほど異世界ファンタジーが氾濫してる国はないだろう。 エンタメ大国・アメリカのハリウッドや3大ネットワークにせよ、そこでの異世界ファンタジーのシェアなんて、たかが知れてるもんな。 ある意味、日本人ほど異世界に精通した民族もいないってことだ。 かくいう私も異世界物を少なく見積もっても100以上は視聴してきてると思うが、ある程度見てくると、大体のパターンみたいなものが掴めてくる。 まず、人間とは別種で魔族なるものが存在することだ。 今回は、この魔族について考えていきたいと

「マンガ原作アニメ」今昔

 悲しいけど、自分の趣味に使える時間というのは有限なんですよね。  私の場合、読書、映画、音楽、そして note と、やりたいことはたくさんあるのです。  昨年は、読書と note に使う時間が多かった私なのですが、 今年は アニメ にけっこうな時間を使っています!  まあ、アニメ とは細々と付き合っていたのですが、ちょっと離れてたんですよね。  観てるのは、話題になった映画作品、例えばエヴァやジブリ、新海誠作品や細田守作品ぐらいで、TV作品の方はほとんど観てないんです

萌えの原点・高橋留美子の世界

今回は、高橋留美子先生について書いてみたい。 というのも、この令和になって「うる星やつら」のリメイク版が放送されていたのを見たからさ。 見た感想としては、正直面白くなかった。 アニメの出来が悪かったわけでもないと思う。 割と作画は良かったし、ちゃんと声優も一流どころを揃えてた。 なのに全然面白く感じなかったのは、これはもう時代のせいとしか言いようがない。 80年代漫才ブームの頃のツービートの漫才を今ビデオで見て、全く笑えないのと同じことである。 やはり笑いは生鮮食品みたいなも

富野由悠季、宮崎駿へのあくなき挑戦

私は子供の頃からガンプラなど触ったこともなく、正直いうとロボットなどカッコイイと思ったことは一度もない。 そんな私ですら、アニメを見る際には「ガンダム」の道を避けることはできなかった。 まあ、名作だよね。 だけど、もしまだ「ガンダム」を見たことない人にお薦めは?と聞かれれば、私なら基本線になる「宇宙世紀」シリーズを全部すっ飛ばす形でお勧めすると思う。 <ガンダムシリーズ> 【宇宙世紀シリーズ】 機動戦士ガンダム、Zガンダム、ガンダムZZ、逆襲のシャア、Vガンダム、 ガンダム