見出し画像

#5「朝鑑賞」でカリキュラム・マネジメント ーー生徒と共創するこれからの学校【前編】|校長の挑戦

新連載、「校長の挑戦」。いろいろなしがらみのなか、積極果敢にさまざまな挑戦をしている全国の校長先生への取材を一人ずつ掲載していきます。5人目は、埼玉県所沢市立向陽中学校長の沼田芳行先生です。

沼田先生写真

プロフィール
1986年、埼玉県所沢市立向陽中学校で教員生活をスタート。以来、小学校3校、中学校8校にて教壇に立つ。2001年、東京学芸大学社会科教育学研究室に内地留学。2009年に所沢中学校で主幹教諭、2010年から美原中にて教頭。2012年から所沢市教育委員会主幹を務め、2015年より三ヶ島中学校校長を5年間、2020年4月より向陽中学校校長。誰もが安心して過ごせる学校を掲げ、生徒が主役、生徒とつくる学校をチームで営んでいる。校長として、「朝鑑賞」を軸とする学校アートプロジェクトを仕掛け、新聞社、出版社の教育賞で優秀賞、最優秀賞を受賞。所沢市中学校長会会長、埼玉県入間地区中学校長会副会長。彩の国共育研究サークル学びの杜共同代表。他方、埼玉県中学生野球連盟会長を務める。家庭では父親として子ども3人の高校生活を支える弁当づくりを担当、その数は1,700食を超えた。

【沼田校長の挑戦】
① 多様な価値観に触れ、認め合う力を伸ばす「朝鑑賞」の実施
② 社会に開かれた教育課程を実現するプロジェクト型・探究型学習の展開
③ 「チーム学校」につながる教員連携・協働による教科横断的な学びの創出

■困難校で、生徒に「委ねる」

 私は若い頃、いわゆる「教育困難校」と呼ばれるような学校に勤務していたことがあります。その学校では、管理主義的な厳しい指導で生徒を従わせようとしていましたが、事態が好転することはなく、学校は荒れていく一方でした。対応をめぐって職員会議は紛糾し、話し合いは平行線をたどって、夜遅くにまで及びました。
 次に異動した学校も、同様に荒れていました。ほうきに火をつけて校舎の4階から投げる生徒もいて、どの教員も対応に頭を悩ませていました。
そんなある日のことです。学年主任の先生が「教員が指示したり、従わせたりするんじゃなくて、子どもたちに委ねてみようじゃないか」と提案してきたのです。私は驚きました。当時は、「いかに生徒たちを従わせるか」が大事で、そのノウハウこそが必要だと考えていたからです。私だけではなく、ほとんどの教員がそう考えていたと思います。私も、生徒に「委ねる」「任せる」なんてそんな真逆の対応で、学校がよくなるわけはないと思いましたし、さらに大変な状況になるのではと危惧さえしました。
 当時、その学校には駆け出しである20代~30代前半の教員が数多くいました。まだ柔軟性のあるその年代の教員が「とにかく、やってみよう」と言い出し、生徒に「委ねる」「任せる」指導が始まりました。
学級会や行事の運営は生徒主導で進めさせ、班長を集めたランチミーティングでは「来週○曜日の○時間目が空いているんだけど、何をしたいか皆で考えて」などと伝え、生徒たちに話し合わせました。また、授業も生徒が問題意識を持って、自主的に学んでいくようなスタイルに変えていきました。今で言う「主体的・対話的で深い学び」のような授業改善を図っていったのです。
すると驚くことに、少しずつ学校が落ち着きを取り戻していきました。私自身は当初、半信半疑だったので、生徒たちの様子を信じられない思いで見つめていました。今思えば、教師としての根幹をつくる大切な時期に、こうした体験をさせてもらえたのは大きな経験でした。私の教育観の土台は、このときに築かれたと言っても過言ではありません。
一方、ベテランの教員のなかには、旧来型の指導から抜け出せない人もいました。学校全体で足並みをそろえることができていれば、状況はさらによくなっていたことでしょう。私はこのことからマネジメントの重要性を痛感しました。当時はまだ管理職を目指そうとは考えていませんでしたが、学校経営において校長のビジョンや舵取りが大きな影響力を持つということを学びました。

■学校教育を美術の視点で考える

 その後、私は管理職選考を経て、主幹教諭を1年、教頭を2年、教育委員会の主幹を3年務めました。そして、2015年4月に所沢市立三ケ島中学校の校長となりました。
 当時、中学校では全国的に不登校が増加しており、ここにも学校に来られない生徒がいました。また、やっとの思いで学校に来てはいるものの、相談室から出られなかったり、クラスの輪に溶け込めなかったりしている生徒もいました。教育委員会時代に市の生徒指導会議でさまざまな事情を抱えた児童・生徒を見てきたこともあり、校長になったら、そういう生徒はもちろん、ちょっとつまずいてしまった生徒も勇気づけられる学校、普段は目立たない子も輝く瞬間を持てる学校にしていきたいと考えていました。
 当時の三ケ島中学校は「活き活き元気」をスローガンに掲げ、かかわるさまざまな人たちが、子どもたちに対して元気に一生懸命取り組むことを期待していました。元気でがんばる子どもたちは見栄えもよく、大人も元気をもらえます。しかし、この流れについていけない子どもたちも当然います。これまでの学校全体の流れだけでは、私が進めていきたいと考えていたことと一線を画しますし、すべての子どもたちの目指す姿としてはどうなんだろうと考えていました。
というのも、私はこれからの時代、子どもたち一人ひとりの特性に合わせて学校の教育活動を営むことが大事なのではと考え始めていたからです。思春期を迎えた子どもたちにはさまざまな思いがあり、時には立ち止まったりしながら自分について見つめる時間も必要です。しかし、そうした現状で校長がいきなりタクトを振り方針転換してもむずかしいものがあります。私はしばらくの間、子どもたちの様子や学校の様子を静観することにしました。
 着任して1ヵ月が過ぎた頃、同時に着任した中堅教員と話す機会がありました。その教員はかつて別の学校で同僚だったので、この先のビジョンについて確認するいい機会だと思っての話です。しかし、その先生は私にこう言いました。
「校長先生が、何をやりたいのか、さっぱり分かりません」
恐らく、目指す理想があるのに何もアクションを起こさない私を見て、歯がゆさを感じたんだと思います。その言葉は、私の心に刺さりました。学校の主役はあくまでもそこにいる「子ども」です。子どものために躊躇することはありません。校長にしかできないこともあるわけです。そして、日頃感じていた違和感を自身で詳らかにし、温めてきたアイデアを先生方に委ね、実行に移すことにしたのです。
 そのアイデアの芽は、所沢市立美原中学校で教頭を務めていた頃に得たものです。その学校にある日、武蔵野美術大学教授の三澤一実先生が「学校教育を美術の視点で考えてみないか」と打診してきました。話をしているなかで、「批判的思考力の伸長」が耳に残りました。そして、学校に新たな風を起こすことができればと校長先生の了承を得て、いくつかの取り組みを進めてみることにしました。
その一つが「黒板アート」です。武蔵野美術大学の学生が休みの日に教室を訪れ、チョークで黒板に絵を描きます。翌朝、その美しく精巧な絵を見て登校した生徒たちは目を丸くしていました。また、大学のキャンパスが使えなくなる1~2月には学生が校内に常駐して、絵を描いたり、生徒たちと交流したりしました。私自身も、生徒たちの日々の様子をカメラで撮影してフォトギャラリーを常設するなどして、美術の視点から多様な催しや取り組みを進めてみました。
すると、生徒たちの様子が明らかに変わっていきました。たとえば、相談室へ登校していた生徒の在校時間が長くなりました。生徒の作品や展示物により、学校がまるごと美術館のような雰囲気になりました。学校を取り巻く空気が、少し乾いたものから段々と温かいものへと変わっていったのです。美術の力はすごいと思いました。

朝観賞

■学校を変えた週1回の「朝鑑賞」

 当時の経験をもとに、三ケ島中学校でスタートさせたのが「朝鑑賞」です。毎週金曜日の朝の10分間、生徒たちが一枚の絵を見て、感じたことや考えたことを自分の言葉で表現し、ディスカッションするという取り組みです。
絵画作品は、武蔵野美術大学の学生と県立芸術総合高校の生徒が制作したものを借用し、教員がファシリテーターとなって、作品から見えるもの、色づかい、感じたこと、作者の思いなどを話し合いました。
そこで出てくる考えや意見には正解がありません。一人ひとりが違うことを言い、周囲はそれを受け入れます。学校はとかく正解や同質性を求める雰囲気があるなかで、こうした活動が週1回あることの意味は、生徒たちにとって大きいものがありました。生徒は次第に「違い」を受け入れるようになっていったのです。癇癪を起こして教室を飛び出す生徒がいても、周囲の生徒が「先生、大丈夫だよ。アイツなら15分もすれば戻ってくるから」などと言うようになりました。
「朝鑑賞」について生徒たちに実施したアンケートには、「美術館に行っているみたいで楽しい」「みんなの感じていることと、自分の感じていることが同じだったり、違ったりして、たくさんの見方や考え方で観ることができた」などの言葉が並びました。
「朝鑑賞」のもう一つの成果は、「思考力」と「表現力」の向上です。学力の全国的な傾向として、「思考力」や「表現力」の弱さが指摘されていますが、それは当時の三ケ島中学校も同じでした。
しかし、「朝鑑賞」をスタートしてから、それらの力が明らかに高まりました。たとえば、市が実施する学力テストには最後に論述の問題があり、以前は多くの生徒が空欄のまま提出していましたが、自分の考えを記述することができるようになってきたのです。
共同研究者としてこのプランに参加いただいた、元文部科学省教科調査官(図工・美術)である日本体育大学の奥村高明教授に実施していただいた調査でも、「朝鑑賞は、鑑賞に関する知識や思考、これを調整しようとする学力の育成に一定の効果を果たしている」との結果が得られました。また、1年次から「朝鑑賞」に取り組んできた3年生は、メタ認知が高まっていることなども分かりました。生徒たちは、自分の頭で考えて、表現することのおもしろさに気づいたのです。
 一般的に、思春期にある中学生は、次第に周囲の空気を読むようになり、自分の意見を言わなくなります。ところが朝鑑賞を経験した生徒は、取り組みを始めて間もなくすると、まるで憑きものが落ちたかのように自分のことを語りだします。こうした点でも、「朝鑑賞」の成果は大きいものがあります。
 もう一つの大きな成果は、教員の指導力が高まったことです。「朝鑑賞」では教員がファシリテーターを務めますが、30~40人から出てくる意見を巧みに拾い、適切な投げかけをするのはなかなかむずかしいものです。これを何度も繰り返していくなかで、どの教員もこれまで以上に生徒の声に耳を傾けるようになり、授業では生徒が考えをめぐらすことを待てるようになりました。大人自身がこの取り組みをおもしろがってくれ、「あなたファシれるの?」を互いの挨拶とする光景も見受けられるようになりました。

■「朝鑑賞」を起点に各教科の授業を変える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続きは来週に更新予定です!お楽しみに。


執筆:教職研修編集部
制作協力:株式会社コンテクスト

こちらのインタビューが掲載される『校長の挑戦』は予約受付中です!🔻

「校長の挑戦」は下記の『校長の覚悟』の続編です。
ぜひ、こちらも併せてお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?