マガジンのカバー画像

あなたの知らない足つぼの世界

24
今、足つぼのやり方はどこにでも落ちています。ところが「本当にこれであってるのか?」という声がとても多いので、参考になる記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#たになか式足つぼラボ

Vol.22 食後一時間、体内でこんなことが起きているから「足つぼNG」

足ツボ施術について、 食後一時間は足を揉むことはしないでくださいとお伝えしています。 簡単にいうと、 食後は消化するために「胃」に血液が集まっている状態です。 その状態のタイミングで足を揉むことで、 「消化」に回している血液循環が減ってしまい、胃で消化不良を起こしてしまうことがあります。 ほとんどの方は大きくは問題ありませんが、 胃が本当に弱いタイプの方は「嘔吐」に繋がりますので注意が必要です。 食後マッサージに行って、吐いた経験がある方はまさにこれの典型です。 食

Vol.21 細棒と太棒の使い分け

当店の技術で利用する「棒」 先端が細いものと、太いものが存在しています。 面積の広い狭いで使い分ける揉みたい反射区の面積。 狭い場所、広い場所があります。 例えば足の裏、広い場所を揉む時には 先端が太い方が適しています。 例えば足の指のような面積が小さいところには 先端が細い方が適しています。 塗り絵をするとき、 細かいところはペン先をピンピンなもので塗り、 少し面積が広い箇所を塗るときは、 ペン先を丸くしたりした経験が皆さんにもあるかと。 それと同じ感覚。 足ツボ

Vol.20 どの時間帯に足を揉むのがいいですか?

この質問に対し、 回答にも2種類あるなと感じたのでこの記事を読んでみてください。 通常この質問を受けたとき、 「気持ち的にゆったりとしたタイミングがいいですよ。」 と、お答えしています。 つまり、お昼間にお仕事をされている方は、 夜寝る前とか、お風呂に入った後とか、 時間に追われるストレスの少ない時間帯がオススメという意味です。 これは、どちらかというと ご本人の「ストレス」になりにくいという視点からの提案。 もう一つの考え方があって、 「よりどこかの臓器器官に効果的

「なぜ、この部位に圧がちゃんと加えられないのか?」

私は元々自分が「足つぼ」という手技がとても好きで、 色々たくさんの種類の「足つぼ」や「フットマッサージ」「リフレクソロジ―」と称される技術をしらみつぶしに受けてきた経験。 これが、今の足ツボサロン 「京のつぼ by 足つぼマニアの研究室」の運営に繋がっています。 この時強く感じたのは 「なぜ、この部位に圧がちゃんと加えられないのか?」 ここに集約されていたと今改めて感じていて、 私の研究の旅がスタートしました。 力が足りないのか?一番最初に思うのが、 力が足りないの

Vol18 ふくらはぎにも反射区ってあるの?

足裏に反射区があることはなんとなく知ってはいても、 当店では「ふくらはぎ」をとても大切にしていることからよくこんな質問も頂きます。 答えは、YESでありNO. さて、その話を今日はしていきたいと思います。 専門的な話になりますが「足つぼ」と言いながら、 「反射区」と「つぼ」というものは厳密にいうと違っていて、 「反射区」というのは雑にいうと「だいたいこのゾーン」 「つぼ」は専門用語でいうと「経穴」といい、鍼灸で使う概念になります。 足つぼマッサージと世間一般にいうものは

Vol.17 良い「Before After画像」の撮影の仕方

Before/After画像の作り方について紹介していきます。 Before/Afterを掲載する理由まずそもそも、前後比較をする必要があるのか?を考えてみましょう。 足ツボに特化して紹介していきますが、これは何にでも当てはまること。 ・むくみの解消 ・角度の変化 ・色の変化 etc… 施術を施したり、何か商品を試した結果、 ポジティブな結果が出ていることの証明をするために Before/Afterの比較画像、データの作成をします。 結果として、変化率ゼロに近い「比較

Vol.16 どれくらいの圧で押せば「正解」なのか?これがわからない本当の理由

以前、どれくらいの圧で押せば「正解」なのか? 指標的な私の考えをVol.12にまとめていますので、先に読んでいただくと より理解が深まります。 人の足に足つぼを施すタイミングが来た時、 この質問が急に増えてきます。 (多分、セルフの時は単に緩めてるんざましょねw) (そして足裏にタコができるこのオチ) そりゃそうでしょう。(笑) 「痛い、止めて」とか言われるんでしょうね。 原理原則は、 先の記事に書いていますが、 この「痛いやめて」といわれたとき、 まだ自分の技術に

Vol.15 「セルフケア」で皮膚が角質化してしまうのですが、続けていいのでしょうか?

我流でセルフケアをしている初心者によくあることの一つ。 皮膚が角質化してしまった・・・。 折角足裏の状態を良くしようと揉んでいるのに、 角質化なんて、もってのほかですよね。 はいはいはい! これは揉み方に問題があるんです!足裏を揉む際に、 棒を使って揉む時の鉄則は 「滑りをよくするためにクリームをつける」 「しっかりと反射区に圧をかける」 この二つ、しっかりと守れていますか? 些細なことと思うかもしれませんが、 全ての行程に意味があるのです。 一つ一つを漏らさず、

Vol.14 左右差に着目しよう

「左右差はない方がいい」 と思われている方が多いと思います。 残念ながら、 左右差はあって当たり前です。 そもそも カラダの臓器を確認しても、 右にある臓器、左にある臓器 それぞれ異なり、 左右対称に同じ臓器が、同じようにあるわけではありません。 肝臓は右側寄りに存在し、 臓器の中で最も重量があると知っていれば、 単純に考えると右に重心が乗ってしまう確率が多いといえるのではないか? 大腸だけを見ても、 右側は大腸の初期部、左側は最終コーナー部が存在するため 便の形状

Vol.1 足もみの順序ってあるの?

足つぼセルフケアをする。 足裏には対照反射区があるということを知り、 硬いところや重ダルいところを揉み進めたり、 気になる症状によいとされる反射区を揉み進めることになります。 60数個の反射区がある中を網羅していくと 「揉む順番ってあるのかな?」 どれくらい揉むのがベストなのか? 揉みすぎると良くないのか? そんな質問がわいてきます。 今日はその話について少し紹介していきたいと思います。 揉む順番揉む順番には諸説あるようで、 これは私のこれまでの「顧客目線調査」により

Vol.2 冷えを解消する反射区とは?

足つぼをすると、 血流が良くなることで、 足の冷えが解消されやすくなるのは 言うまでもありません。 足の裏には60か所以上の 内臓や各種器官の対称反射区があるといわれていますが、 その中で「ココ」を重点的に押すと 冷え解消につながると考えられる箇所があります。 ①固まっているところ、動かせていないところ足裏全体をみて、 立ち方歩き方、カラダの使い方はアスリートでもない限り 偏りがあります。 良くあるのが、親指人差し指はきちんと使えているけれど、 薬指小指がうまく機能して

Vol.3 どんな道具を使えばいい?

足つぼセルフケアをするときに使う道具。 どんなものを購入しますか? セルフケア用のグッズって 色々ありますが、 こんなものをオススメしています。 棒とクリーム。 棒も100均でも販売していますので、ぜひ覗いてみてください。 ここでは棒にも形状がいろいろあって、 うちでオススメしているアイテム2つをご紹介します! <I型> 一本棒ですね。 使い慣れると一番使いやすく、またこれ一本あれば本当はどこでも揉むことができます! これが使いこなせるようになると あなたもプロ級!

Vol.4 足ツボを最初に見つけた人ってだあれ?

まぁ誰でもいいんですけどね(笑) というのは冗談で、 実際に形態化されたのは随分と近年ではありますが、 エジプトの壁画にこんな絵が残っているといわれています。 日本ではAnkhmahor氏は外科医であると言い伝えられていますが、 実際にエジプトのサイトで確認すると 「医師ではなかったが、医師の部屋と名付けられた」との記載も。 石の部屋の間違いでしょうか(笑) 冗談さておき、 4000年以上前からこの壁画にあるようなフットマッサージ風と ハンドマッサージ風の概念が存在してい

Vol.5 足ツボを最初に発見したのはだあれ?(続)

先に、(毒)バージョン書いているので こちらもよかったらどうぞ。 今回は足ツボを体系化していったのは誰か?という話。 20世紀初頭のアメリカ人耳鼻科医師ウィリアム・フィッツジェラルド博士によって最初に開拓されたといわれています。 現在のリフレクソロジ―の初期の形態である、「ゾーン理論」を発見し、 指先に圧を加えることにより麻酔薬を追加することなく軽度の手術を行うことができることを発見しました。 その後、私たちが認知している「リフレクソロジー」「足ツボ」という概念はフィッ