見出し画像

はー、なんで状況パターンを整理して、ベスト政策案を用意しておかないんだか? 日本の政治家・官僚ってあほやんw

世の中には、ベストプラクティスという経営技法、ビジネス手法があります。
これは、世界のビジネスのやり方を研究しまして、似ている業種や似ている市場の会社が、そのベスト企業のやり方を学んで、同じことをとりあえずやるというものです。

経済には、いくつかのパターンがあります。
たとえば、経済サイクルは 10-12年おき、50-60年おき、100年おきとだいたい3種類あることがわかっています。経済学部に入ると、これは入門的に教わります。

他に、円安のとき、円高のとき、輸入、輸出黒字赤字などをパターンがあります。そのときに、成功するパターンはある程度あります。

これは、ネットの有名ブロガーさんの説明ですが、今は円安なので、製造は日本国内に戻すと、それだけで利益がけっこうよくなります。

東大卒、政府高級官僚で今は教授の高橋先生も言ってます。


ITで、より正確な政治経済シミュレータを作れば、かなりアホ理論は除外できます。

しかし、なぜこんなに毎回ふらふらして、愚策を何度もするのでしょうか?

1つは、アホのマスコミです。高橋先生もいっていますが、どうも非常に算数程度の基礎もわかっていません。まあ、だいたいジャーナリストになるような人は文系で、文学部あがりです。文系の中でも、算数が一番できない母集団です。経済でアホをいっても当然といえましょう。
同じ文系でも、経済学部と商学部は、授業にある程度数学があって、苦手ななりにも、どこがやばいか、間違いやすいかくらいはわかります。
マスコミが、アホをいうたびに、アホの政治家が人気取りでふらふらします。

2つめは、官僚に法学部卒が多すぎることではないかなと思います。数学が強いような理系大学生は、おそらく、医者、技術者、数学研究者などになってしまうので、残りかすというか、変わり者しか官僚にはなりません。このため、算数程度のこともわからない人が政策案を作っていると思われます。

3つめは、うそばっかりと、予測がぜんぜん当たらないアホ学者です。一般に、左翼系学者が多いと思います。紫ババアなんて、共産党員ですからねwww 笑うーーーwww
私がアホだなと思っている評論家や政治家、学者をあげていますので、ぜひ一度見てもらうと、なんらかの共通点がわかると思います。

https://note.com/kyokannazuki21/n/n6ea73c1261a3?magazine_key=m0d9d0b38de7e

4つめは、体系的に経済と政治の研究を統合的にやっている先生が少ないのではないかなと思います。経済だけとか、政治だけとかで、またいで深く考えて、一般法則に組み直せる人がいないのではないでしょうか?
そういう人が、うまいこと原理とシステムを作って、きれいに整理してくれたら、そのガイドの通りにやってみて、おかしければ少し補正すればいいだけだと思います。


以上、なんで、何十年も政治してんのに、経済パターンでうまいこと整理して、うまい政策を打てないのかなという疑問と、提案でした。


AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!