見出し画像

「間づくりカンパニー」への挑戦──たどり着いた、広報チームのあるべき姿とは。

みなさんこんにちは。
「協働」を通じて、日本に熱を生み出したい!
㈱協働日本 広報担当の山根です。

コマニー株式会社 取締役 常務執行役員の塚本 直之氏にお越しいただきました。

コマニー株式会社は1961年に設立、国内パーティションのトップメーカーとして開発・設計・製造・施工をワンストップで行っています。現在は、「間」を扱う企業としてドメインを広げ、「間づくりカンパニー」として幸せをカタチにするメーカーへと変化しようとしています。

「パーティション」というとオフィス製品のように感じるかもしれませんが、大型商業施設の内装や、羽田空港のお手洗いの内装にもコマニー社の製品が使われているそうです。

日本人として暮らしていれば、同社の製品に触れずに過ごすことはできないほど、コマニー社はあらゆる「間づくり」に関わっているのだといいます。協働日本との伴走で現在、「間づくりカンパニー」としての更なる一歩を踏み出されています。

協働プロジェクトに取り組んだことによる変化や感想、今後の想いを語って頂きました。このnoteでは、インタビューの一部をご紹介します。フルバージョンはぜひ協働日本のHPにてご覧ください!

「稼げる広報」を目指して──新しい広報チームのチャレンジを協働日本と共に。

協働日本とコマニーの出会いは、金沢大学の産学連携協力会での「副業人材に関するセミナー」でした。

コマニーはBtoBのパーティションメーカーとしてここまで事業展開してきましたが、今後は今以上に価値を提供できる企業に昇華する必要があると感じていた中でセミナーを聞き、パラレルに仕事に取り組んでいる「複業」人材との協働という形が、率直に面白いと感じて、協働を決めたそうです。

近年「コマニーという会社をより深く知ってもらおう」と、企業姿勢を伝える広報を始めた同社。また、ECサイトなどを通じての販売戦略を取る企業も増えていることから、広報チームが中心となってECサイトを立ち上げ、ただ伝えるだけじゃない「稼げる広報」を目指そうという指針を作っていたのだそう。そこで、協働を通じて「稼げる広報」をキーワードとした広報チームの活動を進めたいと考え、伴走がスタートしました。

協働が始まる半年前にチーム方針として決めた「稼げる広報」というテーマですが、チームメンバーたちはやはりどうやって従来の広報から「稼げる広報」に変わっていけばいいのか悩んでいました。

協働日本による伴走がスタートしたことで、コマニーの掲げる「間づくり」とは何か?という根本的な部分に立ち返ることができ、より深く考えるきっかけになったと塚本氏は語ります。

コマニーの広報チームと協働日本メンバーの定例オンラインミーティングの様子

今一番必要なのは、コマニーの考える「間づくり」をユーザーに届けること。「間づくり研究所」の誕生へ。

当初「稼ぐ広報」としてすべきこととして、ECサイトの立ち上げなどを通じたB2Cへの展開を考えていたという広報チーム。しかし、協働プロとの対話を重ね、「結局何がしたいのか?」「ECサイトで売れることがコマニーにとってのゴールなのか?」を考えていくたび、コマニー社が進めている「間づくりカンパニー」としての取り組みを加速させていくことが大事だと気づいたのだと言います。

最終的には、ECサイトの展開強化ではなく、「間づくりカンパニー」としての取り組みと言語化に集中するようにしました。

そこで生まれた、目に見える変化のひとつとして、「間づくり研究所」の立ち上げが挙げられます。

製品を活用した「空間づくり」、よりもさらに一歩踏み込んだ「間づくり」。「間」という言葉には、時間、間隔、句切り、空間、部屋、余暇、チャンスや運など、実に様々な意味が含まれます。同社では、「間」とは二つ以上の要素が生成する関係性であると捉え、 「間づくり」とは「人間」を中心に、「時間」や「空間」そして「手間」を考え、組み合わせていくことで「すぐれた間を生成すること」と定義しています。

今すべきことはECサイトで製品を売ることではなくて、もっとコマニーの「間づくり」について知っていただくことではないか。
また、これまでは代理店販売が圧倒的に多く、ユーザーの声を聞く機会が十分にとれていなかったことから、もっとユーザーとの接点を増やしエンゲージメントを高めていきたいという思いにも気付くことがで来たのだそう。

つまり、「稼げる広報」とは「ユーザーとのタッチポイントを作ること」ではないか?コマニーにとって本当に必要なことは「間づくり」の姿勢をユーザーに届けていき、知ってもらうことではないか?と思い至ったのだと塚本氏は語ります。

今では「間づくり」は社内の共通語になっています。「研究テーマとしてこんなことを取り扱いたいというアイディアがあれば、連絡を」と全社に発信したところ、発信後2〜3週間ですでに7、8件の研究テーマの候補が寄せられていて、順番に発案者に話を聞いている状態なのだそうです。

「営業所移転に関連して自分たちの「間づくり」を提案しやすい営業所づくりをしたい」という提案をはじめとして、「会社のトイレの中にトイレットペーパーがあるのは当たり前だが生理用品があるのも当たり前では?男性用トイレにもサニタリーボックスを置いてみては?」など社会的に課題になっていることへのチャレンジや、「社内の情報インフラを変化させることで、年代を超えて社内を活性化させていくことはできないか?」など、人の関係性という「間」の概念へのチャレンジなど、寄せられたテーマの内容は、本当に多岐にわたっています。

もしも「パーティションメーカーとしての新事業アイディア」を募っていたら、どれも出てこない切り口やテーマだったと塚本氏。

この「間づくり」という広く、それでいて腹落ち感のあるテーマだからこそ、全社的な議論としてさまざまな部門からの知見やアイディアが出てきている──部門の垣根を超えるきっかけになったと笑顔で語ってくださいました。

具体的な成果はまだまだこれからだと思ってはいますが、協働日本との伴走を通じて、成果につながっていく変化や実感を感じ、コマニーの「稼げる広報チーム」は今日も発信を続けています。

おわりに:塚本氏からのメッセージ

塚本氏「協働日本のような存在は、中小・中堅企業がブレイクスルーするきっかけになってくれると思います。

日本のほとんどは中小・中堅企業です。協働日本も今後、ますます多くの可能性をひらく存在になると思います。今後ともよろしくお願いいたします。」

▼インタビュー全文はこちらから

STORY:コマニー株式会社 塚本 直之氏 -広報チームから社員全員に波及した「間づくり」への挑戦と熱量-

もっと協働日本を知りたい方はこちら

協働日本HP
└ 協働日本事業
└ 越境チャレンジ事業
└ IPPO事業
 └ 女性リーダー活躍応援プログラム


いいなと思ったら応援しよう!