見出し画像

自律神経を整える

過去に、自律神経失調症と診断されたことがある
その時は確か…
精神安定剤を服用しただけだった
中学生の時だったかなぁ
今考えると恐ろしいことだ

さて、気象病についても調べてたことだし
次は自律神経の整え方
変な?薬に頼らないようにするには…

冬は特に自律神経のバランスが崩れやすくなる
「夏バテ」と同じように
冬に体調が優れないことを
「冬バテ」という表現することもあるらしい
そしてその「冬バテ」の原因の一つが
なんと!自律神経のバランスが崩れること!
冬の時期は、
昼夜の寒暖差が大きくなる
日照時間が短くなる
そのようなことから
急激な気温の変化に身体がついていけなくなり
身体機能や精神状態に影響を与える神経伝達物質「セロトニン」の分泌が活性化されづらくなるからだと言われている
日常生活においても
年末年始の暴飲暴食や
多忙によるストレスなども「冬バテ」の原因と考えられている

自律神経のバランスが崩れて冬バテになると
体調だけでなく心の活力も失われてしまう可能性がある
いわゆる自律神経失調症って?こういうこと?

手遅れにならないよう
速攻的に手を打たなくてはならない
ではでは本題!
薬を飲まずになんとかするには
①朝は窓を開けて、朝日をしっかり浴びる
寒い朝こそ新鮮な空気を取り込み深呼吸をすることで
自律神経のバランスが整い、1日のスタートへ向かって身体のスイッチがオンになる
また、朝日を浴びることでセロトニンの分泌を活性化し心身共に活動的な状態へと切り替わる

②温かい飲みもので身体をゆるめる
朝起きたら、白湯(さゆ)を一杯飲む
白湯で身体を温めると、自律神経のバランスが整いやすくなる
白湯には胃腸を温めたりデトックス効果があり
消化の働きを良くしたり、便秘予防、ダイエットにも適している
また一日を通して、ノンカフェインのハーブティーや
スープ、味噌汁など、温かいものを取り入れるようにする
特に、味噌汁は食物繊維、発酵食品、オリゴ糖などを効率的に摂取できるので腸内環境が整い、自律神経の働きにも良い影響を与えてくれる

③たくさん笑う
身体のケアも大切ですが、それと同じぐらい心の状態を良くしておくことも大切になる
笑顔でいることでセロトニンの分泌を促し、自律神経のバランスがどんどん整っていく

以上、自律神経を整えて
ご機嫌な毎日を過ごそう

『おまけのお勧め』
https://ism-asp.com/order/af?ai=e222pv7xtxar1pq6e2q51k8x

【メルマガ登録はこちらから】
https://home.tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000083728

#自律神経を整える #冬バテ #セロトニン #白湯 #朝日 #笑う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?