見出し画像

身体のデトックス終了!新生活には体力が必要不可欠な話。

急に暑くなったり寒くなったり気温差の激しい5月・・・ゴールデンウィークがあけていかがお過ごしでしたか?我が家では・・・とにかく登下校の送り迎えがきつい。

親が一人で四苦八苦している状態です。

さてモラハラ旦那から昼にげし、両家を巻き込んで離婚会議などなど様々な状態が少し落ち着きを見せてきました。まさにあけない夜はない状態です。

詳しくは以下の記事を読んでもらえるとわかります。

何とかかんとか6月に弁護士はさんで調停が決定しているので、菅らず離婚はできると思われます。ですが、この2か月がきつかった。正直早く子供たち転校させたい思いでいっぱいです。今回は、あわただしい生活について振り返ってみたいと思います。

これから夫婦としての在り方を考えている人や今の現状を変えたい人の参考になればうれしいです。

朝起きてから寝るまで・・・

昼にげしたあと私は実家で実母の世話になりながら子どもたちと暮らしています。ですがこの生活が以前の生活とはまた違った意味でつらい。

5:30 起床  起きてすぐに朝ご飯を作り始めます。
6:00 実母と本日のスケジュールについて話す。車を使う時間など。
6:20 自分の身支度を整える 洗濯もの干す
6:30 子どもたちを起こす 7:00までに身支度が終わるようにフォロー
7:00 子どもたち学校に送り出すために車で送る
7:25~40 学校近くまで子どもたち送る(道路状況により送迎時間が変わる)※最初は自分たちで行かせたかったのだが学校から「お父さんの方から問い合わせなどはありますかね」といわれ誘拐の可能性なども視野に入れて念のためギリギリまで送迎することにする。
8:15 帰宅 部屋掃除 不用品をメルカリ出品
8:30~9:00 少し散歩したりストレッチしたリ身体を動かす※体重が増えると腰痛・座骨神経痛などが出るため
9:30~実母と一緒に買い物などに出る※昼にげでほとんど持ってきたと思ったが足りないものが多すぎて(´;ω;`)
12:00 昼ごはん
12:30 学校に向かう(下校の迎え)
13:00 子ども下校※下の子だけの場合もあれば上の子も一緒の時もある
13:45 帰宅
14:00 おやつ食べさせながら宿題・病院に行くこともある
16:00 夕食準備
17:30 夕食
18:00 片付け
19:00 入浴 就寝準備
20:00~20:30 行き倒れ

ぶっ通しで動きつづけています。そのため夕方には頭に血が回っていません。

自分のタイミングで全然休憩ができないため、かなり体力的につらいというのが本音です。でも実母からの視線がきつく頑張っています。とにかく今は子どもの生活を安定させること。それがしっかりできれば、あとは何とかなるだろうということで頑張っています。

生活費はどうしているの?

生活費は完全に今はお世話になっています。弁護士さんが調停後「婚姻費用」をしっかり請求しておこうというのでそれを後からお返しする予定です。

お金に余裕があるっていい・・・

実は私が受けていた被害はモラハラだけではありません。手を出される位k外の家庭内でのDV戸sだれるような出来事・・・ほとんど経験済みでした。

何年も心当たりはあったのですが自分で認めようとしなかったことや正直言うと思考がそこまで回りきっていませんでした。もう本当に日々手一杯でそれどころじゃなくて。

ライターという職業は稼げるの?

私はあえて仕事に旦那が苦手なパソコンを使ったWEBライターという仕事を選びました。未経験でももともと本を読んだり文章を通して人に何かを伝えることが好きだったので仕事のスキルはじわじわ上昇。

ちょっとずつ自分にも自信と余裕が生まれてきました。ここでなんと、またまた問題が発生。旦那が生活費をそれまで以上に渡してこなくなりました。

もともとギリギリしか渡してこない生活費。生活費として旦那が渡してくる額よりも子どもたちにかかる学用品などで私が出している額の方が大きかったのです。

あっという間に赤字。生活に余裕がないとそれ以上のことを考える気力がすべて奪われるんですよね。
いろいろ言われました。

外に働きに出たら→旦那が育児を手伝わないため、私だけがきつくなる。
なんで働きに出ないの→夜中に旦那送り出したりしてるからまとまった睡眠がとれず私が倒れると子どもが困るから
働けよ→イヤイヤ旦那が生活費渡せば問題ないんです。

いろんな人に言われることを心の中では「こっちの状況も知らないくせに・・・」と思っていました。

日々の生活に手いっぱいだったので、とにかくしんどかったですね。

今は?

旦那と離れることと実家からの支援のおかげで気力体力自信をすべて取り戻し始めています。そして5月には薬機法を勉強し始めました。

毎日ちょっとずつなのですが、アラフォーの脳みそはやばい・・・全く暗記系が入っていかないんです。5月もあとちょっと。もうちょっと自分を追い込まないとダメかもと思いながらスキルアップに挑戦しています。

薬機法を学びことで新たなスタ-トができそうだ

勉強するっていうことはいいですね。それまで独学だったので私はディレクターさんやクライアントさんがどのような立場でどのような仕事をしているのか全く考えたことがありませんでした。

とりあえず責任は重いぐらいしか・・・。

これが大間違いでした。責任半端ない・・・。

変な文章書けないぞと肝に銘じるようになりました。日常的にドラッグストアなどでも広告を見るとついいろいろ考えてしまいます。誇大表現になっていないかな?これは化粧品表現として正しいのか?医薬品として表現されている????

単なる日常はいろいろなルールに守られていることを改めて実感しています。

昼にげして現在約2か月。時々私自身が体調やばい時ありましたが、心も体も元気になってきました。まずは公に公表できる薬機法ライターになるぞー!!!

これから私は母子家庭支援を受けるつもりです。でもそれはほかの人がしっかり税金を納めてくれているから受けられる支援です。
落ち着いたらしっかり稼いでたくさん納税がしたいです。今まで税金の使いどころについて考えてはいませんでしたが、今回のことで改めて税金という大切さについても実感しています。

まだまだ不安定な状況です。離婚て改めて大変と思っていますが、毒になる親ならいないほうがはるかにましです。今までありがとう!バイバイ(@^^)/~~~旦那さん。



サポートいただいたら何か挑戦いたします。ぜひコメントください!