見出し画像

1人のnoterとして、自信を持てるとき


突然のスキスキ攻撃に「なにごと〜〜〜〜〜!!!???」とIKKOボイスが出てしまいました。


画像1


解決しました。

情報発信のプロフェッショナルであるJun Ikematsu / 池松潤さんが企画された、「レーダーチャート式アウトプット診断」の結果がついに届いたのです!!

レーダーチャート式アウトプット診断とはなんぞや?という方はぜひこちらをご覧ください。


フォロワー数がゼロから始めた時から、インフルエンサーになりたい訳でもないし、SNSブランディングに違和感を覚えていましたが、幸いにも素晴らしいnote仲間に出会えて、様々な経験を積む事ができました。そこで、6分野にまとめることで、そこに焦点を当てて、個人の市場価値を高める「行動」を視覚化してみる事にしました。


たまたまタイムラインを眺めて、そういえば自分のアウトプットを客観視されたことはなかったです。

なぜなら「好きなこと」しか書いておらず、客観視されるのを少し恐れていました。あまり傷つきたくないみたいな(笑)感情を持っていたからです。



要するに自信がなかったのです。noteを定期的に書こうと決めた理由も「文章力を上げたい」でした。

それでも気になるなあ。。軽い気持ちでやってみるか。。と、グーグルフォームでぽちぽちして送信。はたしてどんな結果が来るのかとソワソワしていましたが大変ありがたい&勉強になった診断結果でした。

どれだけすごかったか、私の診断結果や感想もこれから述べますが、あわせてこちらの体験レポートマガジンを読まれることをオススメします!

噂で聞いていた池松さんからの「追伸」。なんと私には2600字越えの追伸をいただきました。追伸の概念をぶっ壊している!笑

池松さんからのありがたいパワフルエネルギーに、私も真剣にレポートを書かねばと奮闘。それではさっそく結果を見ていきましょう!



ーーー



私の結果はどーーーん!!!


レーダーチャート


2600字の追伸をそのまま載せたいくらいなのですが、レーダーチャートと共にあとからすぐ見返せるようにしたかったので、上記の表・グラフが診断結果、その下が池松さんからの追伸をまとめて、一枚の紙にしました。

診断から詳しく振り返っていきます。


レーダーチャート01

ライティングと読まれるには10ポイントの差がありましたが納得です。好きなこと・自分のことばっかり書いていたからですね(笑)。それらが飛び抜けていたら「読まれる」のでしょうが、そういったわけではないのです。

読まれる文章になれば、そのうち「拡散する・される」文章に自然になっていくのかなと思いました。ライティングは他より身についているので、変わらずコツコツと文章を書いていきます。

そして「読まれる」ためのヒントが、のちにお伝えする「追伸」に記載されていたのです。


追伸
きゆかさん ありがとうございます。
貴重なお時間を記入して頂いて嬉しいです。
クニ∞ミユキさんから、きゆかさんのお話を伺っていました。
聞いてよ20歳
聞いたよ20歳
凄いなぁと思ってたところでした。

ミユキさんありがとうございます!笑

ただいま聞いたよ20歳が進行中ですが、池松さんへの感想noteはもうしばらくお待ちくださいね。。。笑


◆素晴らしいと感じた事
1.きゆかさんの向上心というか野心のような感じが好きです
2.身体性を伴う表現が素晴らしいです
3.人を巻き込む「想い」が素敵です
「行って見た」「やってみた」は、派手さを追い求めがちな最近ですが、「スキを伝えたい深い想い」への工夫が素晴らしいと感じました

自分の長所をここまで洗い出していただけるなんて、とても嬉しいです。これらの3つの良かった点は、大切に守りたいなと思いました。

1に関しては意識してる部分ではありますが、2と3は「純粋な私のきもち」の部分でした。過剰に意識した表現は避けられると思いつつ、「純粋な私のきもち」はこれからも欠かさずアウトプットしたいです。

おそらく「構想力」が、きゆかさんを「希望の場所」へ連れて行ってくれる予感がしました。

すごく背中を押してくれることば…本当に嬉しいです(泣)。そのために、1,2,3どれも大切に守るべき長所をフルで使い、構想力を伸ばしたいです!


◆「気になった事」と「ご提案」
1.「観に行った」などのレポートに「人間」「人物像」の登場が少ないのが気になりました。
2.デザインには「哲学」が滲む
3.何か「賞」をとる。もしくはその「挑戦記」を書く事をおススメしたいです。強く。

1.に関して、確かにと腑に落ちたと同時に、note更新の一番の課題を見つけることができました。自分の感じたことはもちろん、「事象」を組み合わせたり、違う登場人物も加えてみたり。他の要素・他の視点を入れて、さらに表現の幅を広げたいと思いました。

2.に関して、「デザインとは何か?」と考え、それをアウトプットしてみる。本業がデザイナーのくせにあまり更新していない部分でした。そこを見透かされるとはさすがでございます。。

バウハウスや柳宗理氏などの展示会には行ったのですが、アウトプットを避けていたのです。歴史や哲学は本当に難しいです。

ですが学ぶ価値は大きいし、学ぶことによって活きていくことがたくさんあります。本やネットで学ぶのはもちろん、現地も巡って吸収していき、アウトプットにつながるように訓練していきます。それも文章だけじゃなく、別の形にの挑戦したいです。

3.に関して、ちょっと意外な指摘でおどろきました(笑)。けれど強くオススメされている。それだけ期待値が高いのでしょうか。。!

夢は大きく、ちいさく、まとまらないことが大事です。
そうすると、想像を超えた「素敵な人」と出会えるようになると思います。

妄想で終わらせたくないこともあります。池松さんも私にとっては想像を超えた「素敵な人」です。私はまだまだですが、これからも池松さんのような人に出会いたいし、見つけられるくらいの力を付けていきたいです。


◆共有までに、「貢献文章」の「役割りと位置付け」の地図(みたいなものです)を置いておきます。
1.「自分の内省」に役立つ文章
2.「読み手」の課題解決・貢献する文章
3.引用(取材先)」の課題解決・貢献する文章
◆補足です。文章の「視点」についてMEMOを置いておきます。
「視点」だけでも、ずいぶんと文章は変化します。参考までに。
1.「人称」について
2.「時間」について
3.「空間」について

池松さんのMEMOがもはやTEXTBOOKなのですが(笑)、良かった点と改善点を踏まえ、もう一度レーダーチャートに戻り、「読まれる」ためにはどうすればいいか考えました。

・貢献文章に力を入れる
・視点を増やしてみる

これらを実践するにはやはり多くの「インプット」が必要だと思っています。闇雲なインプットではなく、実践につながるインプットを少しずつ取り入れていけば、徐々に改善できそうな気がしました。


最後に、きゆかの好きな記事をあげてくださいました。

コレがスキです!
年収はこの3倍はいけるでしょう。
「棒ほど願って針ほど叶う」とでも申しましょうか。
もっとも、コレから近い将来は「金額表記」ではなくなるかもしれません。
「自分の価値金額」みたいになるかもしれないですが(予測)


コレもスキです
キラキラと輝いてる感情が伝わってくる文章が素敵です。
行間に「きゆかさん」があるのを感じます。そこがスキです。


テーマも視点も全然違う。。。!池松さんが改めて「いろんな角度」で見てくださったことがとても嬉しかったです。

年収はこの3倍はいけるでしょう、と予想していただきましたが、心の底では「マジですか」とポカンですよ。信じていいんですか?!笑 池松さんを信じつつ、いけるところまでしっかり頑張りたいですよね。

なんやかんや、私もお金というより「価値の交換」は来ると思っています。これから30歳になったときには、自分にどんな価値があるのでしょうか。40歳、50歳には?私にはさっぱり検討つかないですが。。下に記載した本は参考本でございます。


あとウォークマンの記事もびっくりです。(いまも毎日使用中)。

にしても、昔の記事ってホント拙くて恥ずかしいです(笑)。それはそれで味ですが、やっぱり毎日書いてる今の方がしっかりしてきたような。ような。。



ーーー



あららと気づけば長文になってしまいました。

こんなにも深く意見をいただけたことがとても嬉しかったのと、まだまだ伸び代があるじゃないかと気づくことができました。客観的に見る・見られるって本当に大事ですね。

1人のnoterとして、これからのnote更新の意識を変え、いままでになかった「自信」を持つことができました。

池松さん、改めて診断していただき本当にありがとうございました!繰り返しますがとても嬉しかったです。嬉しかったと何度言ったでしょうか。笑

この診断を、無料かつ70名以上の方にむけて行なっているなんて感動です。どうかご無理なさらず。ミユキさんとともにオンライン雑談したいです!!((大声))



追伸。
池松さんの希望では、「note+Twitter」のレーダーチャート診断をWEBアプリで完結できるようにしたいとおっしゃていましたね。すごく賛成です!私もぜひお手伝いできたらよかったのですがまだまだ勉強中で、自力で開発できるにはあと2年かかりそうですわ(涙)。解散!!



みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!