見出し画像

朝ドラタイトルの歴史

『おかえりモネ』を一時期「さよならモネ」と勘違いして覚えていたうっかり者のマダムです。

イヤね。
今季のドラマで『あの時、キスしとけば』も視聴しているのですが(面白い)なんで、こう、無駄に長かったり(TBS火曜22時の恋シリーズタイトル)中途半端に留めるタイトルなの?(しとけば…で終わるのね。しとけば〜よかったはつかないんだよね?)

『大豆田とわ子…』も長いよなぁ。。

一体いつから?長いタイトルが流行り出したのかしら?

『転生したら◯◯シリーズ』が流行り出した頃からかしらね?(テキトー)時代はやはりライトノベルズ化しているのねー

その点、朝ドラタイトルは、短くてわかりやすくてイイだいたい名前か愛称呼びのタイトルが多いし…あ〜前にそんなこと考察してたんだよな。。(ひとり遊び得意)

【朝ドラタイトルが一番短いです賞】
・「瞳」ひらがな読みだと3文字!
「天花」「まれ」が第2位だわ

ワタシ、まれがNo.1だとばかり思っていたんです。
でも…「瞳」が漢字表記だと一位だったのです。

天花(てんか)なんて漢字表記だと2文字なのに読むと3文字になるのですよ!

なんということでせう!  

いや、別に驚く程のものでもないけど…日本語って漢字表記と平仮名があるからややこしいわよねー

まあ、わかりやすく名前がタイトルに入っている。
もしくは愛称なタイトルが一番多いパターンだと思います。

いつもの参照サイト☟

・順不同。「」は入力面倒なので略。重複してるのもアリ!

画像3

【名前がタイトル】
・おしん。ひらり。ぴあの。あぐり。瞳。あすか。さくら。こころ。天花。わかば。つばさ。

この中で1番驚いたのは第51作目の「ぴあの」って、、主人公の名前だったんかーい!☞桜井ぴあの
なんてゆうキラキラネームをつけたんだよ!お母さん(父が祖父母が名付けたかしれんが)

画像1

【名前+愛称もしくは普通名詞(さんづけ)複数形】
・おはなはん。信子とおばあちゃん。繭子ひとり。おていちゃん。マー姉ちゃん。ハイカラさん。はね駒。チョッちゃん。おんなは度胸。ええにょぼ。ふたりっ子。オードリー。やんちゃくれ。天うらら。ちゅらさん。あまちゃん。花子とアン。マッサン。純と愛。べっぴんさん。ひよっこ。とと姉ちゃん。おちょやん。

【名前+職業。もしくは固有名詞 複数形】
・娘と私。鳩子の海。わたしは海。なっちゃんの写真館 鮎のうた 和っこの金メダル はっさい先生 純ちゃんの応援歌 ノンちゃんの夢 風のハルカ 梅ちゃん先生 

【男性が主役】・あかつき たまゆら ロマンス 心はいつもラムネ色 いちばん太鼓 凛凜と 走らんか! まんぷく エール

たまゆら☞勾玉同士が触れ合ってたてる微かな音のこと。転じて「ほんのしばらくの間」「一瞬」(瞬間)、あるいは「かすか」を意味する古語。wikiさんより
さすが作家川端康成先生脚本。文学的だわぁ


【、がつくのよ】
「京、ふたり」「春よ、来い」「半分、青い」
実はえつり子先生よりか壽賀子の方が先に使っていたんですね〜。でももっと先なのは「京、ふたり」(第45作目)

【季節と季語  自然現象】
あしたの風。あかつき。うず潮。たまゆら。あしたこそ。虹。雲のじゅうたん。いちばん星。虹を織る。本日も晴天なり。都の風。私の青空。まんてん。どんと晴れ。風のハルカ。おひさま。なつぞら

【色】・藍より青く。水色の時。こころはいつもラムネ色。半分、青い。スカーレット

【花】・まんさくの花。すずらん。かりん。ひまわり。カーネーション

【親類縁者】・北の家族。青春家族。マー姉ちゃん。てるてる家族。ゲゲゲの女房。とと姉ちゃん

【挨拶かけ声】・おはようさん。よーいドン!。ファイト。ごちそうさん。わろてんか。ほんまもん

【味覚】・甘辛しゃん まんぷく

【物質】・てっぱん

画像2

【生き物】・ウェルかめ

【標識】・風見鶏 ・澪つくし

画像4

【その他】・旅路。火の国に。純情きらり。芋たこなんきん。だんだん。ちりとてちん

【ゴールデンカムイ】・第271話タイトル回収

そして来季なんですが

『カムカムエブリバディ』というカタカナで

朝ドラ史で1番長いタイトル(10文字)が放送されるのでした。

※読みだけで言えば「こころはいつもラムネいろ」12文字が今のところ最大です。

「純ちゃんの応援歌」12文字と「なっちゃんの写真館」12文字も追記で。。きーもうヤダ‼️

 

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,756件

#名前の由来

7,892件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?