見出し画像

鳥を殺さないオリーブオイルを買いました~パレスチナ・オリーブ~

地球にやさしいせいかつ目指して、自分のペースで移行する日々。

今日はオリーブオイルについて考えてみました。


そもそも良いっていうけどなぜか調べた

そもそも、オリーブオイルはなんで良いってよく言われるんだろう、と思って調べてみました。

まず、こちらのコラムによると「ダイエットによい」「アンチエイジングによい」らしい。

オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は小腸で吸収されにくいため、腸内で膜のように広がり、糖や脂肪の吸収を穏やかにする働きがあります。また、腸のぜん動運動をうながす働きもあるため、便秘の解消もサポートします。
オリーブオイルを食べた時に感じるピリリとした辛味は、ポリフェノールの味です。オリーブオイルに含まれるポリフェノールは、抗酸化力だけでなく、シミの元となるメラニンの生成を抑える働きや、コラーゲンの生成をうながす働きもあるといわれていて、アンチエイジングに◎。

「地球に配慮したサステナブルな製品である」理由として、Olive Oil World Tourさん(https://oliveoilworldtour.jp/)のこんな説明が。

オリーブ畑には、気候変動への対抗効果が特に高いという特徴があります。オリーブ畑(土壌および樹木)には、オリーブオイルの製造により発生する温室効果ガスの10倍の温室効果ガス吸収効果があります。

サラダ油を選ばないほうがいい理由も調べてみた。週刊現代の記事

サラダ油に含まれるこのリノール酸の過剰摂取こそが、心筋梗塞やアトピーをはじめとするアレルギー症状、うつ病、さらにはがんなど様々な病気を引き起こす原因となっている


他の食べ物よりは意識をしないけれど、よくよく考えたら口にしている「油」に、何が使われてどのように作られているのか、ドキドキしてきた。

今後自分が使う「油」、ちゃんと選んでいかなきゃ、と思った。


オリーブオイルも、ちゃんと選ばないといけない

じゃあ、良いといわれるオリーブオイルも、どれを選べばいいのだろう、と調べたら、色々衝撃的な情報が見えてきた。

まず、先ほども紹介した週刊現代の記事によると、

実は日本で流通している安価なオリーブオイルの大半は、欠陥品(偽装品)なのです。イタリアやスペインの輸入品の多くは、植物性油などの混ぜ物が使われていることも多い。ひどいケースだと保管中にカビが生え、腐ったオリーブから搾油したオイルも出回っています。

なぜそんなことが起こるのかというと、オリーブオイルの品質規格を決める国際オリーブ協会の理事会の品質基準が緩く、また運用するEU各国のチェック体制が極めて杜撰で、生産国以外の第3機関によるチェックも行われていないからです

と「日本オリーブオイルソムリエ協会の理事長である多田俊哉氏が語る」。

さらにこちらの記事。オリーブオイルで鳥が大量に死んでしまうそうです。

オリーブオイルと鳥、一見何の関係もなさそうですが、なぜこんなにたくさんの鳥たちが殺されるのでしょう。
それは、収穫方法にあります。

冬場、膨大な数の鳥たちが北欧から地中海地方に飛んできます。
鳥たちは夜の間、オリーブの木に止まって休みます。
その時期とオリーブの収穫の時期が重なるのです。

近年のオリーブオイルブームによって、急激な増産を迫られた生産者は、夜間に強い照明を当てながら大型の機械でオリーブの実を収穫します。
夜間に収穫を行うのは、オリーブの風味を保つためだそうです。

鳥たちはその強烈な光に目がくらんで方向感覚を失い、機械に吸い込まれて命を落としていくというのです。


ただ、オリーブオイルが良い!と買っているものが、もしかしたら結局自分の体に悪くて、さらには、鳥を殺したりと生態系にダメージを与えているものかもしれない。ちゃんと見極めなきゃ。。。と思いました。


たまたま出会った

そんなとき、仕事が休みの日にお手伝いに行っている有機野菜の配送のボランティアに、いつものように行きました。

定期配送先にお届けするお手紙を折る作業をしていたら、ふと目に留まったのがこちら。

画像1

先程の「鳥を殺す・・・」という記事を書いた人はキーワードは「手摘み」であるということを教えてくれました。機械を使わないし、ちゃんと必要な量だけを採ることを意識している農家さんが良いと。

そして、週刊現代の記事に登場している日本オリーブオイルソムリエ協会の理事長さんは、「一番確実なのは、オリーブオイルソムリエ®のいる専門店で買うか、インターネットで日本のオリーブオイルコンテストで受賞したものを取り寄せるのがいい」と選び方をアドバイスしてくれていました。

これじゃないか。

ということで、さっそく購入。

画像2

入れ物がビンなのも、脱プラを目指す自分としては嬉しい。

画像3

裏のラベルを読んでびっくり。「フェアトレードで購入」「ボトル詰めなどの作業で女性たちに仕事を作り出している」という、たくさんのいいことがあるオリーブオイルでした!

今日からの料理は、前よりもいい気持でできそう。


これからも少しずつ、一歩ずつ進んでいきます。

こんな私ですが、ぜひサポートお願いします。 いただいたサポートは、自分に沢山の学びと気付きの機会を与えてくれた人や団体、そして社会に還元していきたいです。