見出し画像

eスクーターに乗りたい

おつかれさまです、カワチです。標題につきまして。

最近、eスクーターに乗っている人をちょくちょく見かけます。
eスクーターとは、電動キックボードのことで、足で蹴って乗ったあと、自動で走行し、ハンドルで速度やブレーキ操作をするという比較的新しい乗り物です。

(よく見るのはこの商品ですね、ベストセラーになっています。)

駅から家までとか、ちょっとそこまでとか、いわゆるラストワンマイルの需要にぴったりで、自転車に乗るより手軽となると、流行しそうですよね。また、その特性から、MaaS(Mobility as a Service)や観光での利用も着目されています。
しかもちょっとスタイリッシュでかっこいい。若者人気もありそうです。最高です。

私もそんなeスクーターを魅力に感じている人間の1人です。その便利さやかっこよさ、最近心から欲しいな〜乗りたいな〜と感じているのです。
、そんな私のような人間には悲しい現実があります。日本でのeスクーター普及には障壁があり、自転車のように気軽に乗ることはまだできません

そんなeスクーターについて、私自身の乗りたいな〜という動機だけをもとに、簡単にまとめていきたいと思います。

eスクーターの現状@日本

海外では、欧米を中心としてeスクーターの公道利用が認められており、日本のシェアサイクルのeスクーター版のようなサービスも広がっています。

一方、日本においてはeスクーターは原付扱いという現状があり、公道でのeスクーターの利用は、装備が整ったeスクーターで、免許証持って、ナンバープレートをつけて、ヘルメット着用で乗らないと、違法になってしまいます。(つまり、私がうらやましく感じていたeスクーターを乗りこなしていた人たちは、全員違法ということです…無念。)

見た目はキックボード、何で原付扱い?

eスクーターは、小学生が遊びで乗るキックボードそのものです。
それを見て私がまず感じたのは、「電チャ(電動アシスト自転車)は公道で気軽に乗れるのに、何でeスクーターはダメなの??」「電チャだって電動モーターの力を借りてスピード出せるし、似たようなもんじゃないの!?」ということです。

見た目は誰でもすぐ乗れそうだし、電チャは気軽に乗れるのに、なんでeスクーターは原付扱いなのか?という点が気になって、調べてみたところ、その違いの大きなポイントは、アシストか否か」という点でした。

日本の道路交通法では、電動アシスト自転車において、人が漕ぐ力:アシストする力が、1:2の比率以内でないといけないという基準が定められています。
この基準を満たしている電チャは、スピードが出るにつれてアシストする力が小さくなっていく仕様になっていて、乗る人が自分でペダルを漕いで動かすということが前提となっています。そのため、スピードが出過ぎたり、急な発進や加速が起きにくく、安全な走行が保証されているのです。

一方で、eスクーターは、モーターの動力が持続的です。つまり、一度地面を蹴って乗ってしまえば、あとはレバーの操作だけで進むことができます。出せるスピードはそれほど速くないものの、eスクーターの動力だけで走行できることが原付扱いになってしまう理由です。

eスクーターが普及するためには、原付扱いになってしまうという現在の法規制を緩和させる必要があります。

課題も…

欧米を中心に普及しているeスクーターですが、事故も多いようです。それらは、ユーザーの利用方法によるだけでなく、eスクーターの安全性に原因があるものも…死亡事故もしばしば起こっているようです。速度制限を設けたり、安全装置を付けないと走行禁止にするという規制を行っている都市も多いようです。

また、eスクーターのシェアサービスが進んでいるアメリカでは、事故以外にも、放置されたeスクーターにより道が塞がれたり景観が乱されるといった課題があるのが現状です。

日本においては、eスクーター自体はamazon等で購入できてしまうため、原付扱いとは知らずに公道で乗ってしまう、知らずにルール違反をしてしまう人が増加しています。

でもやっぱり皆、魅力的に感じている

そんなこんなで日本で手軽に乗れるようになるにはまだまだ時間がかかりそうなeスクーターですが、冒頭でも書いたように、その利便性は確実に評価されているようで、公道走行の許可に向けた動きが巻き起こっています。

eスクーター関連事業者が増えているだけでなく、国内の関連事業者が構成するマイクロモビリティ推進協議会では、実証実験等を通して、eスクーターの社会実装やそのルール作成に取り組んでいます。

eスクーターの規制緩和に向けて、自民党のMaaS 議連(モビリティと交通の新時代を創る議員の会)も動き出しているようです。公道で手軽にeスクーターが乗れる日もそう遠くはないかもしれません。楽しみです!

まとめ

今回は、eスクーターについてまとめました。
手軽に乗れるようになるには法規制や様々な課題を乗り越える必要がありますが、その利便性や魅力は認められているといったところでしょうか!

私自身の妄想としては、家から駅まで乗って、電車の中に持ち込んで運んで、また駅から大学の校舎まで乗るという使い方をしてみたいので、早く公道走行を認めて欲しいところです。

eスクーターに似たもので、地面を蹴った時に一時的にモーターが動くアシスト付きキックボード(公道走行可能!!もしかしたら子供向け…?)もあるようなので、試してみようかな?と思ったりしています。

今日はこれで終わります。最後まで読んでくださってありがとうございました。
カワチ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?