見出し画像

noteを始めて二年、おすすめの自己記事11選

クワトウ・ゴウです。

アラフォーの引きこもり、根っからの数学好きである僕がこのnoteを始めて、はや二年となります。

今日はこれまで投稿してきた記事の中から、特におすすめしたいものをピックアップしてみようと思います。

まずは、自分のことを書いた記事。

上の記事は引きこもりに至るまでの経緯を、下の記事はそれ以降のことを書きました。

自分のことを晒すのはかなり勇気がいりましたが、文章にしてみることで自分を見つめなおす機会になったと思います。

次に、軽めの話題を扱った記事。

この記事では、自身の体験から得た気づきを書いています。

noteを始めた初期のころの記事ですが、初めて公式のマガジンに選んでいただいて、とてもうれしかったのを覚えています。

おすすめ本を紹介する記事のうちの一つです。

家にある本をどう紹介しようか考えていて、ふと思いついたのがこのやり方。物差しで実際に分厚さを測ってランキングにしています。

数学の問題を小ネタとして出題した記事のうちの一つです。

中学入試で登場する公式まがいの式に対して疑問に思ったことが、この記事を書くきっかけになっています。

次は、重めの話題を扱った記事。

この記事はオイラーの多面体定理が一時期、高校の数学の教科書に載っていた事実を知ったことがきっかけでした。

高校でこの定理をどう教えるのが良いか、僭越ながら参考になればと思い書き上げた記事です。

いわゆる作図折り紙について、知ってる限りの事実を紹介しています。

折り紙で5次方程式を解く具体的な方法まで書かれた記事は、ネットで探してもなかなか見当たらなかったので、それならと書き上げたのがこの記事でした。

この記事は、たまたま読んだ本に載っていたピザの定理についてその証明方法を考えて、それを紹介しています。

中学生にも理解できる証明というところにこだわって書き上げました。

最後に、その他の話題を扱った記事。

本屋でたまたま目にした哲学書『善の研究』、読んでみると意外と面白くて勉強になりました。

去年から始めた俳句。シリーズで自分の詠んだ句を紹介しながらいろいろと解説しています。

去年は生成AIにも興味を持ち、いろいろと試しては記事にしました。ただ、記事の内容は情報が古くなっている可能性があるので注意してください。


以上、おすすめの自己記事を紹介しました。

どうもありがとうございました。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

最後まで記事を読んでいただきありがとうございました!