見出し画像

1月21日 実は2つある!?あの料理番組。

今日は何の日?をビジネス視点で掘り下げ「頭の体操ネタ」にしています。
今日の「頭の体操」用質問例はこちら。

→キューピーが料理番組をスポンサーし続ける効果、狙いはどのようなものがあるのだろうか?


1937年のこの日、イギリスBBC放送で料理番組の元祖と言われる「夕べの料理」の放送が開始されたことから、「料理番組の日」です。


最初の料理番組のメニューは、「オムレツの作り方」だったそうです。

さて、日本で最初の料理番組ですが、1957年(昭和32年)の11月に始まった「今日の料理」だそうです。今も続いていますので、60年以上の長寿番組です。

当時は生放送しかありませんので、色々な苦労があったようです。その伝統か、今でも放送時間の24分30秒ちょうどで収録し、編集などは基本的にしていない(!?)そうです。



ちなみに、放送開始時のテレビの普及率は8%。それが5年後の62年には約80%まで上昇しました。

それを受け、60年代前半は、民法各局もお昼の時間帯に料理番組を放映するようになり、「料理番組の黄金時代」と言われたそうです。

その中で現在も続いているのが、1962年(昭和37年)12月にスタートした「キューピー3分クッキング」です。

実は、この番組、全く別の内容のものが2つ存在していることをご存知でしたでしょうか?
日本テレビ系と中部日本放送(CBC)系の2つバージョンがあるのです。


ちなみに、CBC版が放映されているのは、中京広域(岐阜・愛知・三重)、北海道、岩手、宮城、福島、新潟、長野、静岡、石川、熊本、大分、宮崎、沖縄の各地域だそうです。

それ以外の地域は日本テレビ系となっていて、メニューも異なります。
知らなかった…

→スマホ時代、ネットで簡単にレシピが探せる時代、キューピーがこの番組をスポンサーし続ける効果、狙いはどのようなものがあるのだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。
過去の投稿は以下にまとめていますので頭の体操ネタに覗いていただければ幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?