見出し画像

新規事業とスタートアップが「失敗する理由」~それが「成功する理由」だから

こんにちは、楠浦です。

今日は、日本において

「(大学発/DeepTech)スタートアップが、なかなか上手く育たない」

ことに課題意識を感じておられ、そこに貢献したいという、熱い想いを持たれた、将来有望で有能な学生さんとお話をさせていただきました。ある投資家の方にご紹介いただきました、ご縁に感謝申し上げます。

ここでは、その学生さんが

「課題意識」

として挙げておられた点について、私の見解、および、企業内発明塾やスタートアップ支援の現場でお話していることを、備忘録代わりに記しておきます。

DeepTech系スタートアップ/新規事業の失敗原因①~「不確実性」が高い

そもそも、サイエンスとして未知な部分があったり、エンジニアリング的に実現できるかどうかわからないもの、が多いのが DeepTech(ディープテック) のスタートアップや新規事業です。

後述しますが、単に

「不確実性が高いか低いか」

という議論は意味がなく、

「周りの人は不確実性が高いと思っているが、自分には、それほどではないということが分かっている」

という状況であるかどうかが、重要です。

よく

「不確実性が高いから、取り組むんだ」

という人がいますが、半分正解で、半分は、、、です(笑

「周りの誰もが不確実性が高いと思っているから、取り組むんだ」

というのが、正しいと思います。自分も、他の人が思う程度に不確実性が高いと思うなら、他のネタを探した方がよいですよと、私はアドバイスします。だたしこれは、私の経験からくるものですので、万人に通じる話ではないかもしれません、ご注意ください。

スタートアップや新規事業担当者と「投資家」の間の「情報の非対称性」が高い

高いか低いかという議論は、何と比べるか、という話をしないと無意味です。ここでは、「上場企業投資に比べて」ということでした。これは、一般論としてはその通りだと思います。情報公開の度合いも違います。また、そもそもスタートアップは、その分野の最先端を走ることに特化しているわけですから、非対称性は生まれやすい、と言えるでしょう。

僕が、その学生さんに申し上げたのは、

「非対称性があるから、スタートアップや新規事業は、成功するんですよ」

ということです。多くの投資家が、そのスタートアップの技術や事業の価値に、瞬時に気づく状況では、そのスタートアップは既に競争力を失っている、と僕は判断します。

例えば、僕が支援しているスタートアップは、

「(創業チーム以外では)僕だけが、理解できる」
「僕が、ギリギリ理解できる」
「その分野の専門家が、ギリギリ理解できる」

ものばかりです。門外漢のド素人が瞬時に理解できるものは、支援しても時すでに遅し、、、です。そもそも、放っておいても皆さんが支援しますから、僕に

「エッジ」

はありませんし、、、

スタートアップや新規事業がうまくいかない理由は、実は、それがうまくいく理由だからだ、ということをよく理解しないと、事業を始めるときも、投資するときも、失敗すると僕は考えています。これも、経験上の話ですので、いろいろな意見があるかもしれません。皆さんのご意見をお待ちしております。

「技術・アカデミア」業界と「ビジネス・投資」業界のギャップ

どちらの努力が足りないか、はさておき、「技術」と「投資」の両方に理解が深い方は少数派で、間をつなぐ人材は少なく、ギャップがあることは事実でしょう。

僕のところに来る相談も

「投資家に話が通じない、というスタートアップCEO」

「技術ある企業に投資したいが、技術のことがよくわからない、という投資家の皆様」

に、二極化しているからです。

ただ、これも先ほどの話と同様で、

「ギャップは、課題ではなく機会」

だ、と考える必要があります。

あるフェーズ以降のスタートアップが最初に会うべきなのは、

「その分野の技術とビジネス/投資の、両方を理解できそうな人」

です。どんなに希少でも、探す必要があります。変な人に会うと

「情報漏洩」
「競合を育てる」
「遠回り」

になるからです。

投資家の方も、同様だと思いますが、投資には相乗りも必要だったりしますので、そこまでシビアではないかもしれません。

「次に、誰に会うべきなのか」

は、新規事業立ち上げやスタートアップ支援では、欠かせない問いだと、僕は考えています。

これは、前職で

「特許情報」

を駆使して、

「必要な人にだけ会う」

を徹底した理由の一つ、でもあります。変な人に会うと、時間の浪費はもちろんですが、ネタをパクられて終わる、お金使って敵を増やしているだけになるからです。

これだけで、1時間ぐらい、その学生さんとはお話をしました。

重要なことですから。

楠浦 拝

P.S. スタートアップCEO・投資家・新規事業担当者の方は、以下、無料のメルマガも、ご利用ください。僕の24年の経験が詰まっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?