マガジンのカバー画像

社会保険労務士試験有料コンテンツ一覧

8
講師や合格者があまり言語化していない部分について、独自の視点から合格を成し遂げるためのノウハウを有料コンテンツとして提供しています。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

社労士試験 択一のカギは【速読力】

社労士試験 択一のカギは【速読力】

社労士試験は、午前の選択式試験と午後の択一式試験で構成されます。
受験経験者であれば【午前 選択式の1点の重み】【午後 択一式の消耗度・疲労度】に共感すると思います。

今回の有料記事では、択一式のカギを握る【速読力】について取り上げます。

なぜ「速読力」が必要か

択一式試験は、試験時間3時間30分で五肢択一式問題70問(1科目10問×7科目)を解く必要があります。
問題冊子60〜70ページ相

もっとみる
社労士試験 択一得点を伸ばす方法

社労士試験 択一得点を伸ばす方法

テキストを通読し、過去問もやっているのに択一の得点が伸びない…

私が社労士受験生1、2年目に抱いた課題です。
そういう課題や悩みを持った受験生は、今回の記事は必読です。

今回有料記事でお届けする克服法は、誰かに教わったものではなく、自然派生的に生まれた方法です。

択一 得点を伸ばすシンプルな方法

特別な時間や課金は一切不要です。
とてもシンプルでいつでも誰でもすぐに実行できる方法なのですが

もっとみる
誰も教えない社労士受験勉強法をこっそり伝授します(その3)

誰も教えない社労士受験勉強法をこっそり伝授します(その3)

多くの社労士受験生にご購入いただきましたことこの場を借りて重ねてお礼申し上げます。
社労士模擬試験で全国12位*を取った筆者が自信を持って社労士勉強法第3弾を有料記事にてお届けいたします。

【その1】

【その2】

【第3弾】

6-1.変化しなければ同じ結果に終わる

前年本試験で僅差不合格となった方にありがちな傾向として、特に勉強方法や姿勢、意識を変えず次年度も同じやり方で臨む方がいます。

もっとみる