見出し画像

12年間地方公務員でいたことで培われたもの

地方公務員のイメージ

地方公務員という職業にどんなイメージをお持ちでしょうか。

法令遵守。お堅い性格。楽な人たち。

逆に最近ではメディアの影響でブラックな働き方をしている公務員も意外にいるという認識も広がってきました。

一般的に接する機会があるのは区役所の窓口で住民票の手続き(最近だと特にマイナンバー関連)などをする場合に限られると思います。

一方で、目立ちませんが税金の管理や上下水道や道路の保全、福祉や教育、環境維持など幅が広い職業だったりします。

淡々とミスなく粛々と。が普通の世界で

淡々とミスなく粛々と。こういった仕事が多いこと、こういった特性の人が地方公務員に多いことは間違いありません。

はじめは違うタイプだったけど環境に適応した人も少なくないと思います。

決まった仕事を淡々と進めることが苦手だった僕は、人とコミュニケーションを取る分野に自分の特性を見出して、地域コミュニティを活性化する仕事に希望して関わり続けました。

人と対話し、共感して街を盛り上げる。

良くも悪くも多様な仕事を経験する市役所の中で一貫した分野を経験し続けられたことは僕にとって大きな強みとなっています。

利他的でいられたことに気付く

地域コミュニティを盛り上げる仕事を通じて培われたことは、人の楽しさや豊かさに寄与する精神です。

地方公務員は(もちろんコスト意識は重要ですが)利益より人の喜びを生むことに注力でます。

これには僕は一時無自覚でしたが、異業種の方々に指摘されてハッとしたんです。

ある時、「こういう仕事ができて市役所の方は羨ましいです。」と言われたことがあります。

近年は民間企業が社会にポジティブな価値を生み出すケースが一般的になってきました。

その中で人の喜びや豊かさに貢献する仕事に夢中になる方は多い一方で、最終的には自社の利益に還元しないといけないジレンマにぶつかることがあるといいます。

だから前述のような発言に繋がったとのことでした。

言われた時は衝撃でした。

隣の芝生はもちろんありますが、僕はむしろ利益を出しつつ社会貢献も両立する民間企業に先見性を感じていたので、市役所の仕事を羨ましいと思う方がいるなんて考えもしなかったからです。

今でこそ自分を理解するには違う世界の方との対話が近道だと気付いてきましたが、当時はシンプルに驚きました。それ以来、街と街に関わる自身の立場をより意識して、胸を張って仕事をできるようになったんです。

自慢ではないですがこの経験をできた公務員はなかなかいないと自負しています。

幸福学の専門家前野隆司氏の言葉に共感です。

多様なつながりや利他性(他人のために貢献したい気持ち)が強い人ほど幸せを味わえる。

幸せの4因子より

更にはどう動こうが大して評価に結びつかない業界なので、逆に仕事に取り組む動機は「多くの方のためになること」「喜ばれること」が中心に据えられました。

志を共にできるメンバーと働いていた時は本当に幸せでした。

体験が自身の価値に

このような体験を通じて、利害を意識しない利他的な精神が培われました。

これはフリーランスになっても僕の価値だと思えています。

逆に言えばビジネス感覚が不足しているとも言えるのでバランスを意識しなければいけませんが、自分の良さを打ち消さないよう、得られたことを大切にしなが今後も行動していきたいです。

この記事が参加している募集

#はじめての仕事

4,059件

#転職体験記

6,648件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?