見出し画像

暗号の数学

こんにちは! くるくるぼっちです。
私は暗号が好きです。ストレートなのも好きだけど、ちょっと遠回りして暗号化するのも復号(暗号を解くこと)してもらうのも好きなのです。
ということで、暗号について調べてみました!

専門用語

いやはや、暗号っていうとなんだか難しそう! まずは、暗号にまつわる用語を紹介します。

文隠蔽(スガノグラフィ)
メッセージの存在そのものを隠すことを指す
例えば、見えないインクなど

暗号法(クリプトグラフィ)
符号や暗号によって秘密のメッセージを送る方法の研究

暗号解読法(クリプタナリシス) or  暗号破り(コードブレイキング)
秘密のメッセージを許可なく読もうとする研究

暗号学(クリプトロジー)
暗号法と暗号解読法の二つの分野を合わせて構成されている

なんだか、漢字で読んでもカタカナで読んでもカッコいい!

シーザー暗号

「暗号」と聞くとまず思い浮かぶのが、このシーザー暗号です。

シーザー暗号
アルファベットの順番を変え、単語をわからないようにする暗号

そう、暗号の定番です! かなりカンタンな仕組みです。

解き方
アルファベットを数えて、四つ目の文字に置き換える
AをDに置き換え、他の文字も同様に置き換える

例を出してみてみましょうー!

平文 : andyoutoobrutus
暗号文: DQGBRXWRREUXWXV
答え : 「and you too, Brutus」

平文は、元の文章のことね。暗号文は、平文を暗号化したもの。

合同算術
末尾に達して文字がなくなると、一周して先頭に戻る(ラップアラウンド)つまり、xはAになる 。yはBになり、zはCになる。
「一周して先頭に戻る」の考え方を合同算術(モジュラー・アリスメティック)という。時計がそう。
先頭に戻るまでの数は、(モジュラス)と呼ぶ。

10+3 ≡1 (mod 12)
→10足す3は12を法として1と合同である

暗号化

シーザー暗号を合同算術を使って表す(文字を数字に置き換える)
※法は26とする
は になる。は になる。3つづつずらすのね。

暗号_01
アルファベットを3つづつずらしていくよ!

解読

アルファベットを逆方向に3文字づつずらします。

暗号_02
解読するときは、3つずつ元に戻すのです!

まとめ

暗号って私たちの生活にいつも隣にいて見えるようで見えない存在です。
だいたい、個人情報はみんな暗号で守られているのかな。
しょっちゅう漏洩の話も聞くけど。

みんなは『暗号』って聞くとどの暗号が思い浮かぶんだろう?
モールス符号(モールス信号のことね。ツー トントン みたいな)
もそうだね。
あと、シーザー暗号。
こういうのはさ、解き方やそのキー(鍵)を知らないとただの文字列にしか見えない。
暗号は、モールス信号のようにヘルプの時のも使えるし、
特定の相手にのみ伝えたいことをシーザー暗号のようなもので伝えることもできる。
戦争の時もそう、暗号ってとっても重要でしたね。(戦争といえば、私の中では、エニグマ! イミテーションゲーム。アランチューリング好き)

暗号は、昔っからあるけど、今は、個人情報を守ってくれてたり、デジタル通貨になっていたり現代ならではの暗号の形に進化していて、なんだかとってもロマンだなあと思っている今日この頃です。

そのうち、私も暗号作りたいな。

参考資料

自分で作った暗号

ついに作っちゃった! Pythonでブルートフォースアタック(総当たり攻撃)書いた脚本のドラマの予告ですー。2021年の話。

ポッドキャスト

妹とポッドキャストやってます。暇すぎてどうしても時間があまってる人だけ聞いてください。


この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

#わたしの本棚

18,416件

ありがとうございます! サポートしてもらうとわたしの心…どころか、生活が潤います! いつも元気をありがとう♡ そして栄養をありがとう!