マガジンのカバー画像

知らないと話せない…ひとこと英会話【初級者向け】

23
さくっと読めてネイティブ力がアップする英語表現の記事をまとめした。初級者向けです。
運営しているクリエイター

#アメリカ

「コンセント」は英語で?【英語表現】

日本人が当たり前のように使っている「コンセント」という言葉。 実はこれ、和製英語だって知ってましたか? 和製英語なので、英語圏ではまったく通じません。 コンセントには consent(承諾・合意する)という別の意味が存在します。 では正しくは何と言うのか?ご紹介します。 「コンセント」は英語で?「コンセント」は英語で outlet もしくは socket と言います。 厳密には outlet がアメリカ英語で socket がイギリス英語ですが、最近はどちらもよく

「帰国子女」は英語で?【英語表現】

英語がペラペラなイメージのある帰国子女。 グローバル化が進み、親の都合などで学生時代を海外で過ごす人も増えてきました。 僕の大学にも帰国子女の生徒が多く、 海外生活の長い彼らと話すのはとても刺激的でした。 今回はそんな「帰国子女」を英語で何と表現するかご紹介します。 「帰国子女」は英語で?「帰国子女」に相当する表現として returnee student という言葉がありますが、 この言葉は日本語の「帰国子女」を無理やり英語に訳したもので、 英語圏ではあまり一般

「お待たせ」は英語で?【英語表現】

この前、生徒から「『お待たせ』は英語で何て言いますか?」という質問を受けました。 トイレから戻ってきて「お待たせ」、待ち合わせ時刻に遅れて「お待たせしました」など、友達同士・ビジネスの場面でもよく使う表現ですね。 今回は「お待たせ」を英語でどう表現するかを紹介します。 「お待たせ」は英語で?「お待たせ」に当たる英語表現ですが、使われる場面や、文脈によって使われる表現が異なるので、一つずつ紹介します。 「待たせてごめん」と言いたいとき待ち合わせ時刻に遅れたときなど、「謝

「前髪」は英語で?【英語表現】

日本では一般的なヘアスタイルである前髪。 でも留学中や海外赴任中に海外の美容院に行って「あれ?『前髪』って英語でなんて言うんだっけ?」という状況に陥ったケースをよく耳にします。 直訳すると front hair という表現が浮かぶかもしれませんが、これはネイティブはあまり使わない表現です(僕の高校の英語の先生はこの表現を使っていましたが… 苦笑) そんなわけで今回は「前髪」に関する英語表現を紹介します。 アメリカで「前髪」は?「前髪」に関する表現ですが、国や地域によっ

「付き合う」は英語で?【英語表現】

みなさん、「(恋人と)付き合う」を英語で言えますか? 簡単そうだけど、日本と英語圏では「交際に至るまでのプロセス」が少し異なるため、この「付き合う」を英訳するのは意外と難しいんです。うまく訳すには英語圏の交際方法から知る必要があります。 今回はこの「付き合う」に関する英語表現・知識をまとめます! 「告白」が日本ほど重要視されない英語圏まず大前提として「告白する」という文化は英語圏ではあまり重要視されていません。 日本では「好きです。付き合ってください!」から交際がスタ

【英語表現】「トイレ」を英語で正しく言える?

Hey guys! 今回も役立つ英語に関する知識をシェアします! みなさん、「トイレ」に関する英語表現に自信はありますか? トイレは生理現象なので、海外旅行や留学では必須の表現ですよね。 でも Toilet? Bathroom? 呼び方がたくさんあってどれが正しいのか分からない…という方もいるかと思います。 というわけで今回は「トイレ」に関する英語表記をまとめます! Hope this will be helpful for you! アメリカで一般的なのは Bath

【英語表現】「どっちでもいい」は英語で?

Hey guys! 今回もオススメの英語学習を紹介します! みなさん「どっちでもいい」って英語ですぐに表現できますか? 「A:もう帰る?まだ残りたい?」「B:どっちでもいいよ」 これは飲み会やパーティーなどでもよく使われる表現ですよね。 私は留学中、この「どっちでもいい」に当てはまる表現をなかなか見つけられず苦戦していたので、私のエピソードも交えて紹介します! Hope this comes in handy for you! 「どっちでもいい」は英語で?「どっちでも

【英語表現】「大学」は英語で?

こんにちは! 今回も英語表現を紹介します。 今回は英語で「大学」は何と言うか?です。 え?大学って普通に "university" じゃないの?と思う方もいるかと思います。 でもこの「大学」の英訳、ちょっとややこしいんです。 国によって呼び方が異なるので、今回はそれについてお話しします。 アメリカは University じゃなく College!? アメリカで「大学」と言う場合、"College" が高い頻度で使われています。 "College" は日本だと「短期大