見出し画像

noteを楽しもう。

やぁ、いらっしゃい。来てくれてありがとう。

今日は黄色枠の日だね。
いつも緑だから「ん?」って思う人もいるかな。

気まぐれで色を変えたりしてる訳じゃないんだよ、色が違うと毎回テーマを変えてお送りさせてもらってるんだ。

黄色は有料記事の日なんだよ、ごめんね。
とは言っても、それなりの記事は作ってるつもりだし、無料部分もそれなりに書いてるから許してあげてね。

ちなみにアプリだと記事購入出来ないから、ブラウザで入る必要があるよ。

今回はこんな方向けの内容になってます。

✅noteになかなか慣れられない。
✅記事の書き方分かんない。
✅時間がなくて。
✅投稿のタイミングっていつがいいの。
✅見えない相手が怖い。
✅フォロワーもっと欲しい。
✅noteで収益化もしてみたい。

うん、初心者さん向けの内容だね。

いや、クロサキお前もはじめて間もないだろと。
分かる分かる、怒らないでよ。今のタイミングで何でこんなテーマでわざわざ有料で出してるのか。

これには一応理由があるんだけど、詳細は前回の記事で懇々と書いたので良かったら見直してみてね。

まずは感謝の気持ちを。


この記事を購入してくれた多くの皆さん、ありがとね。
この場を借りて感謝をお伝えさせてもらってます。

途中まででも見てくれた皆さんにも感謝です。

いつも見てくれたり、スキ、コメント。
全部感謝ばかりだね、note始めてありがとうって言葉だいぶ増えた気がするよ。

--------------------
さ、話を戻そっか。

今回は別に収益化がどうこうって話じゃないよ、前回もそうだったんだけど私は別にノウハウ系の販売者じゃないもんで「こうやれば稼げる!」という具体的なやり方を教えてる訳じゃないんだよ。

というか、そういうノウハウ系はどっちかと言えば好きじゃない方かな。

--------------------
何度か読み返してもある程度、納得出来るような内容を重視しているつもり。

マインド系的な考え方の要素もあるのかも知れないけど、どっちかと言えばnoteを発信していく為の考え方、姿勢的な感じの方が近いかもしんないね。

noteを新たに始める!
って人は結構いると思うんだ、でも1、2記事を出したくらいで折れちゃって引退同然の状態の人も多い。コレは間違いない。

noteを楽しむ。


言うまでもなく、noteの花形は「記事」だよね。
この記事との向き合い方次第で、noteライフの楽しさは大きく変わるんだと思う。

まずはこの記事。登録と同時に「よぉ~し、書くぞぉぉ!」ってやる気まんまんで作成して発信する。

なんて人、多分少ないよね。
それが出来てればそのペースが一番いいんじゃないかなと思う。

--------------------
統計とかわざわざ調べてないけど、普通に想像つくよ。
「何書いたらいいんだろー・・・」といきなり立ち止まるパターン。

色んな人が記事を書いてるから、参考に読んでみるのが基本的な動きだと思う。おすすめ記事とかもトップページに沢山出てるしね。

それを読むとまた絶望しちゃうんだコレが。

難しく考えない。


おすすめ記事って、おすすめって言うだけあってしっかりしたのが多い気がする。

私も一番最初に記事を何書こうって思った時、とりあえず色々調べて見てみたんだけど超しっかりしてんの。あんまし覚えてないんだけど、ゴリッゴリのビジネスレポートみたいなグラフとかも貼っててクオリティ半端ない。

そんなのを見ちゃったもんだから、「コレ毎回書くの・・・?noteってそういう世界なの・・・?」ってなっちゃった訳。

とある理由があって、私もnoteをやってみる気になったもんだから、それで引くのは嫌だと思って、色々と見て回ったんだよ。

--------------------
まぁ、1時間くらい見てれば色んなカラーがあるんだなって冷静になってきたんだけど。

結局今のスタンスで記事を書くようになってから3ヶ月くらい経ったのが今になるんだけど、何の気なしに始めてたら今も続いてないかもしんない。

あ、ちなみに私は長文毎日派だけど、全然そんな必要ないよ。

下手に首突っ込んで長文毎日派なんて始めたらしんどくなるかもしんないし、そこは冷静に判断してね。

第一歩を進めてみて。


どうあれ、何だかんだ1回目の記事を発信するまで進んだよ!

って人もまだ多いと思う。
デビューと同時に引退なんてもったいない話、勘弁してほしいよ。

人の記事ってまじ面白いとこあったりするんだよ。
私、書くのも多いけど読むのも好きで、表現とか勉強させてもらいまくり。

--------------------
狙ってるのか、天然なのか。

表現方法が独特な人とか自分でも応用出来ないかなって、いつも考えながら読んだりしてる訳。

だから、そんなコンテンツが公開されることなく終了なんて残念なんだよね。まぁ、私の為に記事書いてる訳じゃないのは重々承知なんだけど。

困るよね、次のネタ。
うんうん、1回目は自己紹介で何とか凌げるんだよ。

--------------------
大事なのはそこからさ。
100m走じゃなくて、いつでもリタイア出来るマラソンみたいなもの。

一発目は気合入っちゃうんだコレが、でもそうもいかない。
なまじ頑張り過ぎたもんで、既に息切れなんてこともあるんだよ。

今回は、ここで詰まってる人や、未だに先行きのモチベーションが保てない人なんかには向いている内容に構成してみたよ。

ここを知っておくのと知らないのとじゃ、全然結果変わってくるって話。
楽しくnoteを毎日更新してる私が伝える分、それなりの根拠じゃないかなと。

楽しいnoteライフにしていくにはどうすればいいか。
じゃ、始めてこっか。

ここから先は

6,307字
この記事のみ ¥ 800

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?