見出し画像

柳谷観音のココがすごい!!

みなさん こんにちは
ささきです。

以前、京都の穴場スポット「大岩神社」を紹介しました。

今回も京都の穴場スポットを紹介したいと思います。

今回、紹介するスポットは、

柳谷観音(楊谷寺)

です。

インスタで花手水として有名なので、ご存知の方のかたもいるかもしれません。

しかし、実際に訪れた人は少ないと思います。

なぜなら、

アクセスがめちゃくちゃ悪いから。

最寄り駅は京都駅からJR京都線より長岡京駅もしくは、阪急京都線 西山天王山駅。
最寄り駅から徒歩40分も歩くのだ。

徒歩で柳谷観音の行き方について、他のブログで記載されているので、そちらを見てほしい。

ブログの通り、山道で歩道もなくかなり過酷です。


毎月17日の縁日でJR長岡京駅、西山天王山駅からシャトルバスがでています。
片道¥300かかりますが、一番現実的なアクセスだと思います

もしくは、車かタクシーでいくしかないですね…

以上のように、
非常にアクセスが悪いですよ

しかし、それをカバーするくらい魅力的なお寺でした!!

実際に行ってみた

実際にシャトルバスで行ってみました。
私が訪れたときはあいにくの雨…

予想していたよりかなり広大でした!

入り口では早速、龍手水に花が飾られていました。

実物で見ると、ほんと綺麗でした!


お釈には「そうだ京都、行こう。」の文字が
粋ですね〜

本堂に入ると庭手水にも花が入れられていました。

センスいいですよね…
早速、撮影させていただきました。
手水の近くには募金スペースがあります。

花手水を維持してほしいので、早速お金をいれてきました。

このお寺、花手水以外にも魅力がいっぱいあります。

① 眼病諸病平癒の御利益
 

②魅力的な御朱印

②押し花朱印つくり、アロマづくりなど様々なイベントの開催


私が抱いた柳谷観音の感想は

経営がうまい

と思いました。

このお寺、先ほども書いた通り、かなりアクセスが悪い。
それでも多くの参拝者が訪れています。

これも上記のような、魅力がいっぱい詰まっているからなんでしょうね!!

もちろん、参拝に訪れる方もたくさんいます。

花手水、御朱印、魅力的なイベントなど親しみやすいコンテンツであまりお寺に縁がなかった人たちにも取り込むことに成功しているのではないかと思います。

さらに、広報活動も積極的です。
Twitter、Instagram、Facebookも使っているお寺って他にあります?
またホームページも頻繁に更新されており、現在の花手水やイベント情報を確認することができます。

また、花手水も日によって違うんですよね…
私が訪れた日は、龍手水と庭手水のみに花が飾られていましたが、他の花手水にも飾られているときもありますし、お花の色も様々です。


https://yanagidani.jp/gallery/
(公式ホームページより)

こりゃまた行きたくなるわ!!って思いました。
柳谷観音は紫陽花も有名なので、紫陽花の季節になったらまた訪れたいですね。
6月のあじさいウィークに行ってみようかなと思います。


柳谷聖苑について

柳谷聖苑は毎週シャトルバスが運行しているそうです。
柳谷聖苑から徒歩10分以内ですので、ここのバス利用をして、柳谷観音は行けるのかなと思います。
次回いくときに検証してみようかなと思います。

以上、柳谷観音の紹介でした。
柳谷観音に行きたいと思った、役に立ったと思ったらスキお願いします!!
最後まで読んでくださりありがとうございます。

それではまたお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?