見出し画像

【16タイプ性格診断】人って名前を付けるの好きだよね

SNSのプロフィールに「英語4文字」を書いている人を、よく見かけるようになった気がする。

「ADHD」みたいな病気?障がい?系のやつは知っているけれど、最近は小文字が増えたと思うのだ。(abcdみたいな)

で、調べてみたら「16タイプ性格診断」というもののようである。


「16タイプ性格診断」は文字通り、人の性格を16のタイプに分類する性格診断で、

  • 自分の性格やものの見方を理解すること

  • 長所と短所を可視化すること

  • 他のタイプを見ることで人との関わり方の指標とすること

という感じに役立つツールのようだ。


これを知って思ったことがある。

人って名前付けるの好きだよな。

理想論を言ってしまうが、人は一人一人違う。

地球上に80億人の人がいるならば、人の性格は80億通りある。

それなのに人の性格を16タイプに分類すること。

これほどわかりやすく名前付けしているものはない。


なんだか嫌みっぽく聞こえる言い方をしてしまったように思う。

だけど僕、こういうの好きだよ。

80億通りが16通りに減るんだから、覚えやすいことこの上ない。

この16タイプを使うことで「この人はこのタイプだからこういう風に接すればいい」と、人間関係を円滑にすることができる。

そして「この人はこのタイプだからこういう風に考えているんじゃないか?」と、相手を深く理解するのにも役立てることができる。

まぁそうやって価値利用することにも使えるし、なんなら単純に「そういうものがある」ってだけでおもしろい。


「人って名前付けるの好きだよな」って話に戻ろう。

さっきも言った通り、人の性格は人の数だけある。

だけどそれだと実用性に欠けるし、「自分だけが変なんじゃないか?」と不安を覚える人もいるはずだ。

だから人は名前を付ける。

そうして名前を付けることで存在を確立し、「名前があるってことは一人じゃないってことか!」と安心する。

名付くことで 我ら生まれてきた いつの日も

星野源|異世界混合大舞踏会(Feat.おばけ)


でね、実は僕、これ知ってた。

たしか3~4年前、コロナ禍が始まったくらいに知り合いから「これやってみなよ」と言われてやったのを覚えている。

でも、当時は英語4文字の方じゃなくて「討論者」とか「提唱者」みたいな日本語名で覚えていた。

というか僕の脳が日本語特化なのである。

だから世界史はカタカナばかりで覚えられない。だけど中国史になると覚醒する。

だからここ最近で見かけるようになった「英語4文字」が新鮮で、「16タイプ」を知ることが今のマイブームである。


今日のnoteは「名前を付けるの好きだよね」ってことを言いたかっただけなので、ここで終わる。

最後に僕の診断結果を書いておく。

「INTP・論理学者」というやつだった。

率直に「だからnote書いてるのか」と思った。

内向的であり、「その場でしゃべる」というよりは「吟味できる文章で表現したい」と考えるそう。

人としては、そんなに好かれるタイプでは無いそう。

たしかに友達少ないもんね。

というか上手く素を出せない。

だから「よくわかんない」って感想を持たれるんだろうね。

当たっているのではないだろうか。

そして興味を持ったらとことん追求するタイプ。

今は「16タイプ」に釘付けである。

おそらく興味が湧けば、これを一番使いこなすのが僕のタイプなんじゃないかな。

おもしろいのでみなさんもやってみてはいかがだろうか?


以上!くろだでした。

読んでくれてありがとうございました。

スキやコメント、フォローをよろしくお願いします。

ではまた👋

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?