見出し画像

コンカレントエンジニアリングって?

コンカレントエンジニアリング。ときいて、ぴん!ときた方は、モノづくり系のお仕事をされている方ですね!
いま、商品開発において、時間短縮、コスト削減、品質向上を目指して、一般化している開発工程を、コンカレント(=同時並行)なエンジニアリング(=工学、工業技術)といいます。

コンカレントエンジニアリング

コンカレントエンジニアリング:
製造業の製品開発工程において、複数の業務を同時進行させることで、開発の効率化や期間短縮を図る手法。 従来は設計を終えた後に生産技術へバトンを渡していたのに対し、コンカレントエンジニアリングでは設計段階から生産技術部門・製造部門などと共同で、同時に開発を進めていきます。

ようするに… いえ、かなり乱暴に…いいかえると
一人が50m×5人はしるとゴール!。って決まっている競技で、
今まではバトンリレーをして順番にはしってゴールしていました。
でも、みんなで横一列に並んで走ったら、はやく終わるよね。と一緒に走り出してゴール!な考え方です。

ちなみに、従来型のリレー方式で開発プロセスを進めていく方式を「ウォーターフォール(滝)」型開発といいます。

名称未設定 1

IT技術が一般化した

コンカレントエンジニアリングは、1980年代自動車産業研究によって提唱された概念です。当初は、大企業でのプロジェクトの際にコンカレントエンジニアリングですすめられるイメージでしたが、現在では様々な業種、規模の事業でも取り入れられてきています。
背景に、モノづくり環境のデジタル化が一般化していることあります。コンカレントエンジニアリングをすすめるには、工程内のIT化が不可欠です。CAD,CAM,CAEといった製造工程の3次元環境、情報共有や管理などIT環境でのモノづくりです。検証や検討も3DCADをはじめとしたデジタル環境がすすみました。

大切なのはリーダー

コンカレントにすすめるには、リーダー的な存在(もしくは部署)が重要となります。モノづくりプロセスの全体を見まわし「統合的」にプロジェクトをみれるリーダー的な存在です。
リーダーは、各部門の情報をまとめ、正確に情報を把握する力が必要です。
課題発生によるボトルネックが発生するとそこに時間や工数の集中が起こり、開発プロセス全体が伸びてしまうことにつながるからです。

また、それぞれの部門における基礎的な情報でもよいので技術への理解、何を大切にしているかなどのプロセスへの理解も必要です。
その課題がどの程度の難易度の課題なのかを判断したり、いつまでに解決したら工程をずらさずにすすめられるのか。を見極める調整能力も必要です。

コミュニケーションは密に

全てのプロセスが並行にすすめるためには、それぞれの担当者が今何をして、どのようなことを検証しているのかを情報開示しコミュニケーションを「密」に進めることが必要です。
いまは、「見える化」がすすんでいます。「見える化」できることで対面での打合せが難しい今、オンライン環境であっても相互にコミュニケーションをとりながらすすめられるようになってきたなー。を実感しています。


画像2

学生さんに、なんでデザイナーなのにCADを学ばなきゃいけないの。と質問をうけました。なので、デザイナー(工業デザイナー)がCADでデザインを提供できたらモノづくり全体がハッピーになるよ。と(笑)
自分でデザインしたものが、そのまま製品になってだれかの手にとどく。こんなに素晴らしいことってありません。なので、CAD。と…。

ほんとおおざっぱです。もっと、ちゃんと書かないといけないかもしれませんが、今日はここまで。



よろしければサポートおねがいします。サポートいただいたらとっても嬉しいです!