マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

「近代映画スタジオ発祥の地」

関東大震災で消えた大ガラス建築★ジャンル【産業】  ★場所 墨田区堤通2-19-1 ★最寄駅 東武スカイツリーライン東向島駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「明治34年(1901年)フランスからシネマトグラフが輸入され、日本で映画の興行や製作が始まりました。ところが外国映画の質の高さに刺激され、本格的な劇映画の発展を目指そうと、明治44年(1911年)にエム・パテー商会 梅屋庄吉の提案で吉澤商店 河浦謙一、横田商会 横田永之助、福宝堂 田畑健造など4者の合同で日

有料
100

「万燈神輿発祥之地」

明治以降東日本に流行した神輿の形式★ジャンル【文化】  ★場所 墨田区墨田4-38-13 ★最寄駅 東武スカイツリーライン鐘ヶ淵駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 特になし ★解説  ここは行きづらいです。鐘ヶ淵駅からは歩いて10分もかかりませんが、かなり込み入った路地の奥です。一番わかりやすいのは、駅を出て鐘ヶ淵通りを南東、八広方面に進みます。少し行くと左にミニスーパーがあるので、その先を左に入るとすぐ右手にコンビニがあります。その道を進んでクランク状に歩くと隅

有料
100

「公立寺島学校発祥之地」

向島の中心地だった寺島村初の学校★ジャンル【学校】  ★場所 墨田区東向島3-34-4 ★最寄駅 東武線曳舟駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文  碑文は特になし  隣に「魁の地」と題した解説板  「明治12年10月12日、この地に茅葺き農家を一部改修して、寺島村立寺島小学校が創立した。村の発展とともに児童が増え、明治39年頃、西校舎(現第一寺島小学校)に校地を拡大した。大正12年に寺島町となり、大正13年には第二寺島小学校が開校し、寺島小学校は第一寺島小学校となる

有料
100

「隅田公園少年野球場」(日本最初の少年野球場)

王選手を産んだ公園に一本足のレリーフ★ジャンル【スポーツ】  ★場所 墨田区向島5-6-13 ★最寄駅 東武線曳舟駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「この少年野球場は、昭和24年戦後の荒廃した時代に「少年に明日への希望」をスローガンとして、有志や子ども達の荒地整備による汗の結晶として誕生した日本で最初の少年野球場です。以来数多くの少年球児がこの球場から巣立っていったが、中でも日本が誇る世界のホームラン王巨人軍王貞治氏もこの球場から育った一人です」 ★解説  隅田

有料
100

「生コンクリート工場 発祥の地」

スカイツリーは生コン工場だった★ジャンル【産業】  ★場所 墨田区業平2-18-3 ★最寄駅 東京メトロ、京成押上駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「戦後、わが国のセメントが統制下にあった時代、昭和24年11月この地に日本で初めての生コンクリート製造会社が操業されました。それまでの施工方法に比べ、簡便で工事費が安価であることから、生コンクリートは道路・軌道工事を中心に急速に広まり、わが国の高度成長期を支えてきました。ここに生コンクリートの発祥の地を記念するとともに

有料
100

「国産マッチ発祥の地」

明治の一大輸出品となったマッチ★ジャンル【産業】  ★場所 墨田区江東橋1-7-17 ★最寄駅 JR、東京メトロ錦糸町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 特になし ★解説  錦糸町駅南口から京葉道路に出て日本橋方面に向かうと、左側に黒い鉄柵で囲われた都立両国高校敷地があります。郵便局を少し過ぎたあたり。正門は先を左に曲がったところにあるので注意して観察を。鉄柵の中に黒い碑が建っていますが、柵が邪魔でとても見にくいです。なんとかして欲しいです(笑)。写真は鉄柵内にカ

有料
100

「墨田工業高等学校発祥の地」

江東区にあるのになぜか「墨田工業」★ジャンル【学校】  ★場所 墨田区菊川1-16-11 ★最寄駅 都営新宿線森下駅または菊川駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「東京府による工業教育ここに始まる」 ★解説  森下駅、菊川駅どちらからも徒歩5分ほどです。新大橋通りを両駅の中間に向かって歩き、角にローソンストア100のある交差点で北に向かいます。二つ目の十字路角、NTT本所ビルの一角にあります。  裏面に沿革が書かれています。開校は1900年で、開校時には東京府職工

有料
100

「与兵衛鮨発祥の地」「与兵衛すし跡」(握り寿司発祥の地)

「鮨」の歴史では新顔の「にぎり」は幕末に誕生★ジャンル【食】  ★場所 墨田区両国1-8-7 ★最寄駅 東京メトロ都営大江戸線両国駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 与兵衛鮨発祥の地解説 「この横町の左手に、江戸握り鮨発祥といわれる与兵衛鮨がありました。文政の初めに、初代・小泉与兵衛(一七九九 〜一八五八)により大成されました。小泉与兵衛は、霊岸島の生まれでしたが、次々と商売を替えて、本所で暮らすようになりました。その頃に、大阪風の押し鮨にあきたらず、これを江戸風

有料
100

「良い歯の日発祥記念碑」

ちょっと違う「良い歯」と「いい歯」★ジャンル【社会】 ★場所 墨田区横網1-10-2 ★最寄駅JR、都営地下鉄大江戸線両国駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「歯科界の黎明期に本所歯科医師会は入江義次 五十嵐庭治君等の提唱で口腔衛生普及運動を起した その始は奥村鶴吉 加藤清治 川上為次郎 岡本清纓 高津武の諸先生に依頼して当時の本所高等小学校(現墨田区立両国中学校)で区内学童の口腔診査を実施した 会員の積極的活動とライオン歯磨の後援によってこの運動は日本歯科界最初の

有料
100

「近代的助産師活動と助産師教育発祥の地」

弱者救済に情熱を傾けた村松志保子★ジャンル【学校】  ★場所 墨田区横網2-7-13 ★最寄駅 JR、都営地下鉄大江戸線両国駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「明治時代に女医から産婆(助産師)になり、明治・大正時代に博愛精神に基づき、助産活動をした先駆的助産師村松志保子は、安政三年(一八五六)生〜大正十一年(一九二二)没 明治十四年、この地に安生堂医院を開設、更に女性の地位向上のため、明治十五年、淑女館と安生堂産婆学校を設立し 新しい教養豊かな産婆(助産師)がこ

有料
100