見出し画像

認知症とは?―概論―

認知症とは?
今回は、認知症の概要についてです。
認知症の診断基準や種類、症状などを記載しています。

①定義


・一般
 認知症は一つの疾患ではなく、さまざまな原因疾患に起因する”状態”であり、一般に、一度正常に達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続的に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態を指し、意識障害のないときにみられる。

・介護保険法での定義
「脳血管疾患、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の器質的な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能およびその他の認知機能が低下した状態をいう」

②診断基準


日常診療においては、診断基準に従い認知症と診断している。
下記により診断されている。
・DSM-5
・NIA-AA
・ICD-10

DSM―5(厚生労働省:みんなのメンタルヘルス総合サイトから引用)
DSM-5による認知症の診断基準
• A. 1つ以上の認知領域(複雑性注意、実行機能、学習および記憶、言語、知覚-運動、社会認知)において、以前の行為水準から有意な認知の低下があるという証拠が以下に基づいている:
(1)本人、本人をよく知る情報提供者、または臨床家による、有意な認知機能の低下があったという懸念、および
(2)標準化された神経心理学的検査によって、それがなければ他の定量化された臨床評価によって記録された、実質的な認知行為の障害
• B. 毎日の活動において、認知欠損が自立を阻害する(すなわち、最低限、請求書を支払う、内服薬を確認するなどの、複雑な手段的日常生活動作に援助を必要とする)。
• C. その認知欠損は、せん妄の状況でのみ起こるものではない。
• D. その認知欠損は、他の精神疾患によってうまく説明されない(例:うつ病、統合失調症)。


③認知症の診断手順


A.本人・家族への問診
 問診では記憶障害や認知機能障害、症状の発現時期や経過、日常生活上の影響などについて情報収集をします。
B.診察
全身状態の検査を行います。
C.認知機能検査
HDS-RやMMSEといったアセスメントバッテリーを使用し、認知症の疑いがあるかを検査します。
D.画像検査
主に脳の病的変化を原因とするため、必要であれば脳画像検査を行います。



④中核症状と周辺症状


認知症の症状は大きく、中核症状と呼ばれる認知機能障害周辺症状と呼ばれる精神症状、行動障害とに区別される。後者はBPSDと呼ばれることも多い。
・中核症状
1.記憶障害
 ほとんどすべての認知症者にみられる代表的な中核症状。
認知症では新たに入ってきたものを記憶する能力(記銘力)の障害である。
その一方で認知症者は、以前のことは覚えていることが一般的。
初期では想起する能力は保たれていることが多い。

2.高次脳機能障害
記憶障害:上記参照
注意障害:物事に集中できなくなる、探し出せなくなる、二つのことが同時にできないなど
失語:言葉をうまくはなせない、理解できない
失行:道具を正しく使うことができない、うまく模倣ができない
遂行機能障害:適切に物事を遂行することができなくなる。


・周辺症状(BPSD)
幻覚
妄想
徘徊
不穏・興奮
不眠
うつ、アパシー
せん妄


⑤主な認知症の種類


・アルツハイマー型認知症:AD
・レビー小体型認知症:DLB
・前頭側頭型認知症:FTD
・血管性認知症:VaD
・軽度認知障害:MCI


⑥治療法


薬物療法
非薬物療法

今後は深堀していきます

参考文献
1)認知症ハンドブック第二版 中島ら
2)QOLを高める認知症リハビリテーションハンドブック 今村ら
3)EvidenceBasedで考える認知症リハビリテーション 田平ら
4)
5)
6)
7)
8)
9)
10)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?