マガジンのカバー画像

発達障害&HSPサバイブ

28
ASD/ADHD/HSP当事者のサバイブ&ライフハック方法。 発達障害を少しでも生きやすくしたい。
運営しているクリエイター

#ASD

発達障害者が本音にこだわりすぎる理由

発達障害者は、「本音でのコミュニケーション」にやたらこだわる人が多いかと思う。 ぼくも以…

くりかなこ
1か月前
27

障害の受容は何も、プライドを捨てる事じゃないよ

障害の受容って、難しいよね。 ありのままの自分を受け入れるっつったって、どうしろと!?こ…

くりかなこ
7か月前
22

ASDの為の感情の言語化方法

ASDは、自分の感情を言語化するのが苦手な傾向にあると思う。 ぼくも昔はうまく言葉がまとま…

くりかなこ
8か月前
5

ASDが、言葉の裏を読む方法

ASDは、良くも悪くも素直すぎる。 純粋すぎるとも言った方がいいかな。 何でも直球でぶつかる…

くりかなこ
9か月前
21

発達障害者が就いてはいけない仕事

就活で悩む発達障害者の諸君。 毎日毎日「自分に合う仕事は…?」「働きやすい職場は…?」と…

くりかなこ
10か月前
39

発達障害者は、メモを複数用意しといた方が安心なのかも

発達障害者はメモが多い 発達障害者は、メモが常人よりも多いと思う。 回数にしても、量にし…

くりかなこ
11か月前
10

発達障害/HSPの「配慮してほしい」は、具体的に言おう

「配慮してほしい」は具体的に 発達障害やHSPを持つ人たちは、生活や仕事面でいろいろ困難を抱えがち。 だから、なるべく周りには「配慮してもらいたい」よね。 でも、やみくもに「配慮して」と言うだけじゃ伝わらないし、めんどくさい奴だと思われる事もある。 とくにHSPは最近認知度が上がってきたけど、まだ世間的には「変なスピリチュアル野郎」という認識が強いと思う。 「配慮して」の「配慮」とは、具体的にどういう配慮なのか。 どういう対応をしてもらいたいのか。 それを伝えるだけ

ASDの型は、人生の中で変わっていく

ASDの型は変化するASDは、大きく分けて 『積極奇異』型、『受動』型、『孤立』型に分けられま…

8

ASDは「一言添える」事を覚えよう

行動の前に一言添えよう ASDは、「一言添える」癖を身につけると良いです。 テレビを消す時に…

23

コミュ障ASDの集団会話術

ASDにとって集団会話は無理ゲ― コミュ種ASDは会話、とくに集団での会話が苦手です。 場違い…

13

白黒思考を変えていくには、グレーゾーンを意識しよう

白黒思考、グレーゾーンとは 発達障害、とくにASDは、白黒思考が極端な事が多いです。 0か100…

2

公私あいあいになりがちなASDは、ペルソナを複数もつのがいい

ASDはペルソナをもとう 発達障害、とくにASDは、公私を分けるのが下手くそです。 良い意味で…

4

ASDが空気を読めるようになるには、空気のトリセツを作れ

空気読めない人間 それがASDです。 ASDの皆さんは、「空気読めないね」と言われた事は数えき…

44

自立支援医療者証をまず貰え

これがなくちゃ始まらない 精神疾患で病院のお世話になるのなら、真っ先に自立支援医療者証を役所で申請しましょう。 自立支援医療者証。 これがあれば、通院にかかる費用をガッと節約することができます。自己負担額が1割の負担で済むのです。指定された医療機関、つまり通院している病院と薬局でしか使えませんが、負担が1割で済むのは一番のメリットです。 さあ、今すぐ申請しよう! レッツ申請申請には何が必要なのか、どういう手順で申請すればいいのか、説明します。 あくまでぼくの場合。お住ま