読書メモ・同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか

同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか/鴻上尚史 佐藤直樹

読む目的

・コロナ禍における日本の現状の一面を知る

読書メモ・気づき

「同調圧力」とは、「みんな同じに」という命令です。

・察し、空気を読む、忖度、それらのことは結局のところ命令という解釈もできるのか。一方で、その方が得だからそうしているということもあるのかも。

「同調圧力」を生み出す根本のメカニズムが日本特有の「世間」なのです。「世間」の特徴は、「所与性」と呼ばれる「今の状態を続ける」「変化を嫌う」です。

・コロナというグローバル共通のテーマに対し、各国の文化が晒されていると思う。準備期間がないまま突入したからこそ、潜在的なものが隠されずに顕在化しているという印象。

問題なのは、日本人は「世間」にがんじがらめに縛られてきたために、「世間」がホンネで社会がタテマエという二重構造ができあがったことです。

・SNSにおける匿名率が日本は高いという別のファクトも世間と社会の区分の上で起きているのだと思う。この世間と社会の二重構造が強みではなく弱みになる時代に変化してきたということかもしれない。

今はそれぞれ見たいものがバラバラで、ほんとうに個別化・多様化しているわけだから、ここを突破口に、何とかインディビジュアルという概念が、少しでも日本に定着すればいいなと考えているんですよ。そうすることで、世間ではない、社会とのつながりが見えてくる。

・個の時代、とよく言われるがそれは個人個人の独立だけの話ではなくて、個人として社会と繋がるということ。世間ではなく、社会の中の個人。

会社でつらいことがあった時に、知り合いにグチを言うんじゃなくて、例えば、帰宅の途中で「社会」に属する人と会話する。初めて入った食堂がおいしかったら、「美味しかったです」と言う。知らない誰かと楽しく会話できるスキルが身につくと、ずいぶん生活は楽になると思います。

・社会に出よう!という必然性ではなく、その方が楽になる、という視点は気づきだった。意識的にそうしていかないと、新しい世間(コミュニティ)を作ってまた別の場所に移って閉じてしまうと感じた。コミュニティづくりはそれを狙ったビジネスと言えるのかもしれない。

「世間」に生きているということ自己を確立する必要がないので、肯定感があるとしたら、自分の所属している「世間」が周りから認められたときだけということですね。そのときに自分の肯定感が上がると。〜中略〜結果的に、個人としての自己肯定感は問題にしないというか、低いままになる。

・良い面としては世間との相互依存とも言えるが、抑圧されている面のデメリットが大きくなってきたということだと感じた。

「世間」は変えられなくても「社会」は変えられる

・目次からの引用。社会変革という言葉はあるが世間変革という言葉はない。複数の弱い世間に所属するという戦略もとても現実的かつ実践可能な戦略だと思う。いろんな世間と繋がりながら、世間に風穴をあけていく。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?