くっぺ@復職の人

メンタル休職から復職した教員。「生きづらさを克服し、穏やかな心で過ごす」を目指す人。 …

くっぺ@復職の人

メンタル休職から復職した教員。「生きづらさを克服し、穏やかな心で過ごす」を目指す人。 復職者が幸せをつかむにはどうしたらよいか、日々模索しています。 長く健康に働くために学び、そのプロセスを発信します。

マガジン

最近の記事

体験を味わう

マインドフルネスという言葉を使わずに、マインドフルネスについて語っていきたいなと思い、筆をとってみます。 体験を味わうとは? 「極上の体験を味わう」と聞くと、例えば「5つ星ホテルに泊まる」などが頭に浮かぶ。でも体験を味わうというのは、別に大きなお金を払わなくてもできる。 例えば「チョコレートを食べる」「家のまわりを散歩する」「月を眺める」なども全部体験を味わうこと。 もっと気軽に、もっと手軽に体験を味わうことで、僕たちの人生は少し豊かになるんじゃないかと思う。 僕た

    • 『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』感想

      今日は哲学者の谷川嘉浩さんの書籍について、感想を書いていきます。 谷川さんの書籍は『スマホ時代の哲学』が面白いので、過去のnoteも載せておきます。 『レールを外れる』も面白かったのですが、書くのが大変だっただろうなと思いました。モチベーションという言葉では言い表せない「衝動」について扱っているからです。 「衝動とは何か」については、ぜひ本書をご覧ください。ここから先は、僕なりに印象に残った部分を紹介します。 強い欲望と深い欲望 人は人が欲しがるものを欲しがる。友達

      • 効果があったコーピング30個まとめてみたよ

        コーピングとは、意図的なストレス対処法のことです。 不安を感じたとき、ストレスを抱えたとき、気分転換の手段をたくさん持っておくと、冷静になることができます。 効果があったものを30個書き出してみたので、参考になれば幸いです。 軽く自己紹介すると、30代男性、教員です。メンタルダウンを経験し3年間休職しました。その後復職し「5年後も笑って働いている」を目標にやっています。よろしくお願いします。 1.チョコを食べる 2.顔を洗う とりあえず気持ちがシャキッとします。ベ

        • 自分なりの物語を歩んでいこう。

          ちょっとメンタルが落ちてきたので、紙とペンを用意して、今自分が不安に思っていることや、達成したいと願っていることを書き出してみました。 その結果、「5年間再発せずに笑って働く」を達成したいと、改めて思いました。今日はそんな自分の考えをメモしておきます。 現在復職して3年と4ヶ月が終わろうとしているので、残り1年と8ヶ月。さて、どこまでやれるか。自分なりの物語を歩んでいこうと思います。 復職1年目の人に比べたら、物語としてはあんまり面白くないかもしれない。僕はもう4年目な

        マガジン

        • メンタルダウンした方へ
          20本
        • 感想文
          17本
        • スキーマ療法
          9本
        • 書く習慣が身に着く1週間プログラム
          5本
        • 書く習慣1ヶ月チャレンジ
          30本

        記事

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』感想とおすすめの本など

          三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がとても面白かったので、その感想を。また、この本に連なる書籍を挙げていきたいと思います。 ※ネタバレありなので、ご容赦ください。あと、長文です! ざっくりとした解説をすると、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という問いに正面から立ち向かう一冊。『花束みたいな恋をした』を導入として、労働と読書が両立できない現代に焦点をあてる。 そこには歴史があるのではないか?と考え、なんと明治時代から現代までにおける「読書」の立

          『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』感想とおすすめの本など

          最近の調子とか、SNSのこととか

          ちょっと久しぶりにnoteを書こうと思います。 最近の調子とか 最近仕事が忙しく、気持ちがせかせかする日々が続いております。 難しい仕事を抱えているというより、小さなタスクがたくさんあり、それをさばいていくうちに過集中、過活動気味になっている感じです。 気持ちが休まらない。脳がぐるぐる動いている感じ。双極性感情障害を経験した身としては黄色信号なんですよね。 だから火、水、木と「ストレッチ&お香を焚く&カフェミュージックをかける」というコーピングをやってみたりして、で

          最近の調子とか、SNSのこととか

          苦しいと思ったらすぐに「降伏」するようになった話

          実践してみると割と有効だったので、みなさんにもシェアしたいと思います。 積極的に降伏するようにしてから、メンタルの落ち込みが減りました。両手を上げて「負けました。これ以上は戦いません」というポーズをとる感じ。 苦しみと格闘しても悪循環に陥るだけだから、さっさと降伏して無駄な戦いを避けるようにしています。 ヒントをもらったのは、鈴木祐さんの『無』という本です。 ざっくり語ると、この本の中に「一般の人と仏弟子は何が違うのか?」という話が出てくるのですが、その答えが「二の矢

          苦しいと思ったらすぐに「降伏」するようになった話

          夢の果てに向かって

          5年後も再発せず、笑って働いていたい Twitterやnoteにくり返し書いている自分の目標です。 軽く自己紹介すると、30代男性、教員です。メンタルダウンを経験して3年間休職しました。その後復職し、現在3年が経過したところです。 この目標を作ったキッカケはあるデータでした。 「復職した人の約50%が5年以内に再発・再休職をする」という話を見て、これは自分も気をつけないとヤバいと思ったのです。 同時に、まずは5年間生き延びてみようと決心しました。5年間再発せずに過ご

          夢の果てに向かって

          今年やりたい10のこと

          2023→2024連続投稿チャレンジ第4回。今日のテーマは「今年やりたい10のこと」です。 軽く自己紹介すると、30代男性、教員です。メンタルダウンを経験して3年間休職しました。その後復職し、「5年後も笑って働いている」を目標に日々やっています。よろしくお願いします。 (1)令和6年能登半島地震に寄付をする Yahoo!からの募金はちょっと怖くて途中でやめてしまったので。赤十字のほうに寄付しようと思います。これはすぐにできる。少しでも支援になりますように。 (2)魚を

          今年やりたい10のこと

          漫然と生きる時間を減らしたい『体験の哲学』感想

          地震や飛行機事故があり、明けましておめでとうと言えないような年明けとなってしまいました。 ニュースやSNSを見て気持ちが引きずられる部分もあったのですが、「自分と大切な人を大切にする」という基本に立ち返り、日常を精いっぱいやっていこうと思います。 2024年最初に読んだ本は『体験の哲学』でした。 簡単に言えば「やったことがないことをやってみましょう」という本です。巻末に体験のチェックリストがあり、そこには □たまご料理…□たまご焼き、□ゆでたまご、□スコッチエッグ

          漫然と生きる時間を減らしたい『体験の哲学』感想

          今年のベスト本『物語思考』

          年末ということで、今年のベスト本を紹介したいと思います。 今年いちばんよかったのは、けんすうさんの『物語思考』です。 なりたい自分のキャラを設定し、そのキャラに近づく行動をとっていくことで、人生がよりよいものになっていくという、面白い本です。 過去を分析して現在に活かすというのもいいですが、未来を思い描いて、それによって現在をマシにしていくという考え方、とてもいいなと思いました。 過去を分析すると現在の生きづらさが減る 僕はメンタルダウンを経験して、自分にはどうやら

          今年のベスト本『物語思考』

          今年の振り返り(復職3年達成のメモ)

          2023年も終わりということで、復職3年無事達成です。いろんな人に支えられてここまで来られました。ありがとうございます。 復職してすぐのレビューはたくさんありますが、3年目から見た景色はなかなかないと思いますので、記録に残しておきます。 精神的に安定した 3年目ともなると、メンタルの不調で休む日は少なくなりました(ゼロではないです…) 自信がついてきたのか、精神的におだやかに過ごせる日が増えてきました。うれしい変化です。 まだまだ不安を感じるときはありますが、ある程

          今年の振り返り(復職3年達成のメモ)

          不安をゼロにはできないけど、減らすことはできる。

          久しぶりにnoteを書きます。ちょっと長めです。 不安を減らすためのハウツーというより、心構えの話が中心になります。 休養中も、社会復帰してからも自分は不安に悩まされました。 そのたびに、あぁでもない、こうでもないと試行錯誤をしました。 現段階の結論としては、 「不安をゼロにするのは諦めよう。その代わり、工夫次第でちょっと減らすことができる」 に落ち着いています。 不安は脳の警報装置 そもそも不安の役割って何なんだろうと考えると、命を守るための感情です。 「

          不安をゼロにはできないけど、減らすことはできる。

          復職ラジオを8回開催したので学びをまとめてみたよ

          Twitterのスペースを使うとフォロワーさんと話すことができ、他の人もリスナーという形でその会話を聞くことができます。 僕はそれを利用して復職ラジオ🎤というコンテンツを企画・運営してきました。今日は全8回の学びを書いていこうと思います。 復職ラジオ🎤とは? 土曜日の夜21:00~不定期に開催しているラジオコンテンツです。復職を経験した人をゲストスピーカーに招き、以下のような質問を中心にトークをします。 リスナーの想定は現在休職中の方、あるいは復職を頑張っている方。素

          復職ラジオを8回開催したので学びをまとめてみたよ

          映画と向き合えないのは疲れているからではないか?

          すごく印象に残ったツイートがあったので引用で紹介させていただきます。料理動画をつくっているながたさんのツイートです。 以前このような画像を作ったことがあります これはメンタルダウンから回復してきた当事者としての感覚なのですが、疲れていると趣味の選択肢が減ります。 画像にあるように、「マンガは読めるけど小説はちょっと読めないかな」という日ありませんか?僕はあります。 昔は小説を読んでいたのですが、今ではかなりしんどくて。特に仕事の後なんかは無理ですね。文字を読んで情景を

          映画と向き合えないのは疲れているからではないか?

          趣味を増やすことも復職への努力にカウントしていい

          休職と復職を乗り越えてきたTipsを紹介するnoteです。 今回は趣味を増やすといいというお話。 軽く自己紹介すると、30代男性、教員です。メンタルダウンを経験し3年間休職しました。その後復職し、「5年後も笑って働いている」を目指しています。よろしくお願いします。 人生には気晴らしが必要 休職中って急に膨大な時間が与えられます。しかも、休んでしまった罪悪感や復職できるのかの不安感が襲ってきます。 そんなときに大事なのが「自分を責める時間を減らすこと」です。 人は暇

          趣味を増やすことも復職への努力にカウントしていい