見出し画像

桜餅 あなたは関東風?関西風?

この季節になると和菓子屋に並び始める桜餅。
甘いものに目が無い私ですが、実はそんなに得意ではなくて、食べたことも数える程度。
先日、いつものNHK俳句を見ていたところ、この「桜餅」が兼題に。そこで登場したのがこの二つの桜餅。もともと大して桜餅に興味が無かった私は、
「そんな流派!?があるの!?」と目から鱗でした。
早速ググってみると、安定のWikipediaできちんと解説されていました。
以下Wikipedia引用。

関東風桜餅

画像1

関東で作られている桜餅。関東以外では長命寺餅とも呼ばれることもある。
関東では関東風の桜餅のことを長命寺餅と呼ぶことは少なく、「長命寺の桜餅」と称した場合、向島の「長命寺桜もち」製の桜餅を意味する。
最近のスーパーマーケットなどでは、関西風桜餅とセットで売っていることも多い。関東風桜餅は、塩漬けの桜の葉を用いた、江戸に発祥した桜餅。伝統で典型的なものの一つ。東京隅田川の向島にある長命寺という寺院の門前にこの桜餅を作り始めた店舗がある。したがって、関東以外の地域では、関東風桜餅のことを長命寺と呼ぶこともある。

関西風桜餅

画像2


全国で作られている桜餅。本項では便宜上、関西風桜餅とする。道明寺餅または略して道明寺(どうみょうじ)ともいう。
関東及び一部の地域以外では、関東風の桜餅を見ることはほとんどなく、単に桜餅といえばこの道明寺餅のことを指す。
全国で主に作られている桜餅は、道明寺餅ともいう。道明寺粉を用い、桜の葉で包んだ桜餅。伝統で典型的な和菓子の一つ。大阪府藤井寺市に材料の道明寺粉の由来にもなったという道明寺がある。

これまで全く桜餅に興味が無かった私ですが、少し知識が付くと途端に興味が湧いて来るのがまた不思議。早速、会社の近くで良く利用する和菓子屋さんを覗いて見ると…
その和菓子屋さんには関東風、関西風両方売られていました。この和菓子屋さん、本店は上野にあります。なのできっと関東風も置かれていたんだろうなぁと勝手に想像してみたり。いつも気にも留めなかった事もこうやって知ると急に興味が湧いて来ますね。さてさて、次の桜餅の季節まで、この記憶が続くかどうか。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?