見出し画像

【考察③】「米津玄師/灰色と青」は恋愛の歌だった!? 〜服の色の意味とは〜

今回は二人が着ている服の「色」に注目して見ていこうと思う。


(男性1=米津さん、男性2=菅田さん)

「灰色」と「青」の意味って?

一説によると、レインボーカラー(6色または7色)の絵の具を混ぜると灰色になるらしい。
※虹色=レインボーフラッグはLGBTの尊厳および社会運動の旗の色。
また、あるサイトによると青色は異性愛者を指すという。

このことから、青色は異性愛者、灰色はLGBTと仮定。

なお、「油絵の教科書」P36によると、「補色の混色を繰り返すうちにニュートラルグレイ(何色とも言えないグレイ)」ができるとのこと。

二人が着ている服の色

男性1
 上:白いシャツに黒いジャケット
 下:黒いパンツ

男性2
 上:オレンジ色のシャツに青(ジーンズ生地)ジャケット、
 下:白い線が入っている黒いパンツ

男性1
 上: 白+黒=灰色
男性2
 上: オレンジ色+青=灰色

どちらも、混色すると灰色になる=性的マイノリティと読み替えることができるかもしれない。

オレンジ+青=灰色 ・・・私はこれを知らなかった。
「白+黒=灰色」よりも分かりにくいと思うので、もしかしたら、少年時代は男性2は青だけだった。それが成長と共に青+オレンジになった、ということかもしれない。

つまり、全部妄想でまとめると、

少年時代、男性1が男性2に恋愛感情を抱いた。男性2は当時は恋愛感情は持っていなくて、そのことがきっかけで疎遠になった。

今、男性2は男性1を想っており、それがもしかしたら恋愛感情なのかもしれないと揺れている。あるいは恋愛感情かどうかさえわからないが、大事な存在だったことは認識している。

ということだろうか。

まとめ

今まで投稿した記事も含めて、これまでまとめておくと
「灰色と青」の意味(推測)
・空の色=気持ち
・月の色=男性1の状態
・男性1、2の性的指向

だが、これだけではない。
(次回へ続く。)


参考・引用
「油絵の教科書」/アトリエ21上田耕造/新星出版社

参考サイト:



あとがき

混色で本当に灰色になるのかな!?と疑問に思い、子どもの絵の具を借りて実験をした。

私が実験したところ、残念ながら灰色にはならず、
1回目は抹茶チョコレート色
2回目はミルクチョコレート色
3回目はビターチョコレート色
になってしまった。

水彩絵の具で適当な量だったせいかもしれない。
いや、食欲という邪念があったからかもしれない。




この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?