くのいち

ITセキュリティ、メンタルヘルス、etc.…。 興味分野はさまざま。麺類大好き。 IT…

くのいち

ITセキュリティ、メンタルヘルス、etc.…。 興味分野はさまざま。麺類大好き。 IT security, mental health, and etc.…. My interest field is various. I love noodles.

マガジン

  • 『自分の居場所をつくる働き方』公式note

    • 14本

    『自分の居場所をつくる働き方』公式noteは本の感想や、読者の皆さんご自身の働き方と居場所についての体験をシェアするマガジンです。感想を書いてくださった方はぜひ下記のフェイスブックグループに申請し、投稿したnoteのURLをお知らせください。公式マガジンでピックアップしご紹介させていただきます。https://www.facebook.com/groups/864488970653915/

最近の記事

【レビュー】大喜利の考え方

X(旧Twitter)で大喜利を繰り広げている著者による初の著書。 大喜利を見ていると「これはうまい!」と思うような秀逸な回答を 目にすることがある。 この本はそんな回答を生み出すための考え方を解説している。 …と面白さのない感想文を書いてしまっているわけだが、 この本を読むと楽しいことを探したくなる、生み出したくなる。 日々つまらないな、と思っているのは、 実は楽しい側面を見つけられてないだけではないか?とも思えたりする。 坊主さんのアカウントをフォローして、 日々

    • 【レビュー】情報発信のプロがやっている 読書を自分の武器にする技術

      タイトルが「情報発信のプロがやっている  読書を自分の武器にする技術」 となっていますが、著者はまさに「情報発信のプロ」。 これまで1万冊以上の本の紹介記事を書かれていて、 今も年に数百冊の本の紹介をされているとのこと。 またそれらの紹介記事に多くの人がアクセスし、 紹介された本が重版されるなどの実績もあります。 「読書」というと「インプット」のイメージが強いですが、 「アウトプット」することで、より読書の効果が得られる、 と著者は言います。 数多くの本を読んでいる著

      • 【レビュー】折れない心を育てる自衛隊式メンタルトレーニング

        陸上自衛隊東部方面総監であった渡部悦和氏と 陸上自衛隊衛生学校心理教官であった下園壮太氏との共著。 それぞれ立場は違うものの、メンタルケアを重視し、 自衛隊員の心の健康を維持するための対策に 取り組んでこられた方です。 自衛隊員のメンタルケアのために、どのようなことを考え、 どのようなことを実践されていたか語られています。 お二人がそろぞれ執筆した章のほかに、 お二人の対談で構成された章もあり、 大変読みやすい内容になっています。 自衛隊での経験に基づいた内容にはなって

        • 【レビュー】自分のことを1分間英語で話してみる

          ビジネスでもプライベートでも 会話のきっかけに自己紹介をしたり 自分について話すことは多いと思います。 本書はそう言った時に使える文例が数多く掲載されています。 その文章は比較的平易な文章で、気負うことなく学習できます。 また、一つのトピックに対し2つのパターンが用意されていて 様々なシチュエーションに合った表現を学ぶことができます。 さらに音声CDが付属しているので、 発音や話し方のトーンの確認や ヒアリングの練習にも活用できると思います。 なお、音声はCDだけでなくC

        【レビュー】大喜利の考え方

        マガジン

        • 『自分の居場所をつくる働き方』公式note
          14本

        記事

          【レビュー】ポーズの美術解剖学

          人物をよりリアルに描くためには、人体を正しくとらえることが不可欠。 美術解剖学の第一人者がさまざまなポーズを描いたものを 数多く詰め合わせてできたものが本書です。 イラストは1425点。 第1部の解剖学編では人体の基礎を押さえ、 第2部のポーズ編では立位、座位、その他諸々、 いろんなポーズをとった時に、人体の部位がどのような形になるのか じっくり観ることができます。 男性、女性、子供、太っている人、やせている人、 一人のポーズ、組み合わさったポーズ、 いろんなパターンのイ

          【レビュー】ポーズの美術解剖学

          【レビュー】メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた

          「気づけば5年以上同じメイクのあなたへ」 帯にそう書いてある。まさしく私はその部類。 そもそもメイクを始める時にレッスンを受けたわけでもなく自己流。 そんなメイクに詳しくない私でも理解しやすい内容。 漫画に加えてパンダさんの解説があり、 何をどう具体的にやればいいのかがわかりやすい。 ご自身のメイクにイマイチ納得できていない方には いいヒントが得られるかもしれません。

          【レビュー】メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた

          【レビュー】POP1年生

          「POPはこう作るべき」みたいな技術的な内容ではなく、 POP初心者にPOPに対する心構えなどからアドバイスしてくれる本。 イラストを担当したホッターさんが、 実際にPOP1年生として感じたことなどが、 生き生きとしたイラストで伝わってきます。 様々な業種の「先輩」も紹介されていて、生きた事例として、 とても参考になります。 仕事でPOPを書くこともなく、興味本位で読みましたが、 何かやってみたくなりました。 POPへの挑戦を後押ししてくれる本だとおもいます。 POP

          【レビュー】POP1年生

          【レビュー】ネット広告クリエイティブ“打ち手"大全

          ネット広告運用担当ではありませんが、 バナーデザインやキャッチコピーに興味があり読みました。 前半では、ターゲットや目的に応じたバナーデザインについて 数多くの事例を示しながら解説していて、イメージしやすかったです。 読み進むにつれて、運用に重きを置いた内容になり、 テストの方法や評価の仕方などに踏み込んでいます。 また、最後には各種SNSなどの特徴を踏まえ、 それぞれに合った活用法などが書かれています。 ネット広告の運用をされている方には、 役立つ話題が多いのではな

          【レビュー】ネット広告クリエイティブ“打ち手"大全

          【レビュー】DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

          DX、デジタルトランスフォーメーションが旬のワードになっていて それに関する書籍は多数ありますが、 本書は他の書籍に比して、とても多くの事例が紹介されています。 「デジタル化=DXではない」とはよく聞くものの、 「ではどういうものがDXなの?」という疑問に 実例をもって答えてくれるものです。 たくさんの事例の中には、国内のみならず海外の事例もあります。 また、テレビやネットで紹介されているようなサービスもあり、 「これってDXの結果、生まれたものなんだ!」と思うと DXが

          【レビュー】DXビジネスモデル 80事例に学ぶ利益を生み出す攻めの戦略

          【レビュー】消えていく家族の顔 ~現役ヘルパーが描く認知症患者の生活~

          認知症の父の言動について、少しでも理解したくて入手しました。 外出しようとすること。 デイケアに行って、途中で「帰りたい」と言うこと。 以前「頭がもやもやして」と言っていたこと。 ありもしない話(悪意はない)をすること。 父の言動は、この作品に出てくる患者さんとは 異なることが多いけれど それぞれの登場人物のちょっとした言動、事象に 「ひょっとして」と考えさせられることがありました。 この作品を読んで、父の言動の全てを解明することはできませんが、 「こう思っているのかも

          【レビュー】消えていく家族の顔 ~現役ヘルパーが描く認知症患者の生活~

          【レビュー】できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典

          ショートカットキーを紹介した書籍は以前からありますが、 こちらはWindows11に対応しているほか、 コロナ禍で利用機会が多くなった、チャット・ビデオ会議に関する ショートカットキーも紹介されていて、 活用できるシーンが多いと思います。 キーボードのイラストでどのあたりのキーを使うかを認識させ 次に実際に行う操作は、といった解説になっています。 カラー表示なので、見やすいです。 「〇倍速」という指標は実際にどうなのかなぁと思いますが、 「〇倍速」数字が大きいほど、効率化

          【レビュー】できるポケット 時短の王道 ショートカットキー全事典

          【レビュー】認知症の人は何を考えているのか? 大切な人の「ほんとうの気持ち」がわかる本

          父が認知症。現在は実家で母が面倒を見ています。 進行するにつれて不可解な行動も多くなっているようです。 理解の一助になれば、とこの本を入手しました。 「もしかしたら、あの時、父はこのパターンだったのかも」と 思うことがいくつかありました。 今、周囲に認知症の人がいる人はもちろんですが、 街中で認知症の人に遭遇する可能性もあります。 今は必要がなくても、この本の内容を知っているかどうかで 当事者の方も接する人も気持ちの負担が違うと思います。 今、困っている人だけでなく、多

          【レビュー】認知症の人は何を考えているのか? 大切な人の「ほんとうの気持ち」がわかる本

          【レビュー】2度目の会話が続きません

          初対面ならどうにかこうにか会話をつなげていけるけど 2度目はどうしたらよいか… そんな悩みを解決するヒントがいっぱい書かれています。 タイトルは「2度目の…」となっていますが、 2度どころか、よく接する人との会話にも応用できると思います。 見開き2ページで1つのトピックが完結していて、どこから読んでもOK。 「こんな時どうすれば」という時に、事典のように見るのもよし。 たくさんの事例があり、イメージもしやすいです。 会話を続けるだけでなく、よりよいコミュニケーションをとるた

          【レビュー】2度目の会話が続きません

          【レビュー】ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術

          「今まで書いてこなかった本当のノウハウを凝縮」と 帯に書いてある通り、 相手に読んでもらう、伝わるためのノウハウが ぎっしりと詰まっています。 ひとえに「文章」といっても、 仕事上の企画書などの資料や取引先等とのメール、 個人的なSNSでのやりとりやブログなど、 対象や目的はさまざま。 さまざまなタイプの文章に共通していえることは、 読んでもらいたい相手の興味をひくことが第一歩。 そしてそこを乗り越えて読んでもらえた時に 「伝わる」ことが何より大事。 この本には、そのた

          【レビュー】ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術

          【レビュー】ノイズに振り回されない情報活用力

          種種雑多な情報があふれている時代の情報活用法 誰もが多くの情報に触れることができ、 誰もが情報発信ができる今。 種々雑多な情報の中には、有用な情報もあれば、 余分で価値のない情報(ノイズ)も数多くあります。 本書は、情報のインプット・整理・アウトプットを 如何にしてノイズを排除し行うかを解説したもの。 いくらたくさんの情報を集めても、 有用な情報が不要な情報の渦に紛れてしまってはNG。 情報をアウトプットしたとしても、 相手にとって不要な情報だらけでは意味がない。 そのた

          【レビュー】ノイズに振り回されない情報活用力

          【レビュー】伝わる! バズる! 稼ぐ! 文章術

          日々の生活の中で、欠かせない「文章」。 自分の思いを伝え、 相手に自分が望む反応・アクションをとってもらう、 それができてこそ、文章の価値が生まれると思います。 本書では、まず相手に読んでもらうにはどうすべきか、 そこから始まっています。 読んでもらい、相手に誤解などなく伝わるためには どんな注意が必要か。 また、相手の心を引き寄せ、 より多くの人の関心を引き寄せるためには どんな工夫をすればよいのか。 そのためのヒントがたくさん盛り込まれています。 さらに、今はSNSで

          【レビュー】伝わる! バズる! 稼ぐ! 文章術