見出し画像

なりわいテーブル

 朝晩がめっきり冷え込んできましたが、みなさん体調は大丈夫ですか? 乾燥をするとインフルエンザも流行する季節になりますので、新型コロナのこともありますから、外に出て帰ってきた時は、しっかりと手洗いうがいをして、家でいてても寒いですが換気をするように心がけてくださいね!

 ちょっと最近クラウドファンディングネタが多かったので、今回は12月に入って始めたVRS初のセルフ企画で運営するワークショップ「なりわいテーブル」について書かせていただきます!👏

予想外の反響

 なりわいテーブルについては、過去に書かせていただいていますが、ご存知ですか~👂✋

 あっ。。。やっぱり( ̄▽ ̄;)💦 知りませんでしたよね~( ノД`)シクシク…

 やはりそうだと思いましたwので、こちら👇 をご覧くださいね!!!

 この記事👆 を書かせていただきましたのが、なりわいテーブルの本講座始まる約10日前で、コロナ禍の中で人が集まるのか!?とバリュー・リノベーションズ・さの(VRS)メンバーの中でも不安を胸にいだきつつ、固唾をのみながら、推移を見守っていますと・・・

 募集人数までは至りませんでしたけれど、なんと9割近くの人にご参加いただけることとなりました! 実は定員15人は、このあと紹介させていただく会場のキャパシティの関係での上限の人数でして、VRSでは10人来るとよしとしようという暗黙の了解があったのですが、その目標人数を大幅に超えてのご参加をいただきました。ご応募いただきました皆様、本当にありがとうございました<(_ _)>

自分の夢とやりたいことを大発見

 記念すべき1回目のなりわいテーブルは、「自分の夢とやりたいことを大発見」というテーマで開催させていただきました。

なりわいテーブルの模様

 最初はガイダンスをさせていただき、小商いと競争ビジネスの違いや、なりわいテーブルがめざすところといったお話をさせていただき、そのあと、2人1組になり、相手のやりたいことをインタビューから自分のやりたいことを再発見につなげるお手伝いをしていただきました! そのあとに3年後に自分がどうなりたいかを具体化するために、写真や切り抜きを使って、時にはイラストやコメントも交えながら「夢マップ」なるものを参加者で作っていただきました!

夢マップ

 そして最後に参加者全員の夢マップをもって、みんなの前で発表していただきました~! この後も、みなさんのボルテージが上がったのか、余韻が残る会場でめいめいでいろいろと歓談が続き、名残惜しそうにしながらも解散となりました。

成功事例から学ぼう

 2回目となる12月12日は、12月4日に大阪府で発出された外出自粛要請もあり、開催をどうするか検討に検討を重ね、小さいお子様連れの親御さんにも配慮し、リモートでも参加できる方法を選択しました。

 その結果・・・、今回が初お披露目となる「SHARE BASE つむぎや」での会場設営と、VRS単独ではZOOMを使ったセミナーや講演会は開催していないことも相まって、開場時間ギリギリまで手間取ってしまい、ZOOMの参加者の案内が遅れるなどドタバタで、みなさんにご迷惑をかけてしまいました…すみません<(_ _)>💦

 しかし!この回のテーマは先輩の話から実践につなげるということで、以前、泉佐野市主催のチャレンジショップから誕生した「kinako* nail」というネイルサロンを開いておられる桶谷貴美子さんのすばらしいトーク力で会場の雰囲気が一変してなごやかの雰囲気が醸し出され、なごやかな雰囲気を、ご自身の経験から基づいた成功のコツをお話していただいている時には、真剣な顔つきで、参加者の方々は緩急剛柔を使い分けたセミナーとなりました!

画像3

 桶谷さん、本当にありがとうございます!

 最後はみんなで記念撮影しました。リモート参加の方はスクリーンショットで記念撮影でした📸

画像5

なりわいZOOM参加者#2

つむぎや内覧会

 この後、リアルでご参加いただきました方々と、この日、初お披露目となるつむぎやの内覧会をさせていただき、楽しくにぎやかに見ていただきました。

画像6

画像7

 内覧会をして、みなさんがいろいろとイメージが湧いてきたのか、多くの素晴らしいアイデアも頂戴し、実際の活用をイメージしたご質問もたくさんいたさき、早く募集しないと感じ、気を引き締めようと思いました💦

モチベーションを紡ぐ

  2回目のなりわいテーブルでは、講師の桶谷さんにいろいろとご質問をしていただいていましたが、その中で、どのタイミングで実践をしたらいいのかという質問がありました。

 なかなかその答えは人それぞれで難しいとは思いましたが、参加していただいている方々の実践できる場所が必要なんでは?と、ふと思い、つむぎやは、なりわいテーブルの参加した人はもちろん、今回参加できなかった人や、なにか始めていきたいという方々のスタートアップの拠点として活用していく役割を担わなければ!とひしひしと感じています。

127631266_1030750270757878_5944975468806891953_n(完成イメージ2)

応援メッセージが続々と・・・

 この記事を書かせていただいる朝にも、12月14日に講演していただく荒木牧人さんからも素敵な応援メッセージもいただき、また同じ日のお昼に開催するワークショップでレクチャーをいただく宮本恭嗣さんからもアツい応援メッセージをいただきました。

 それと、同じくその朝に、泉佐野市に学生さんを引き連れてきていただいたとある公立大学の先生からも心温まる応援メッセージも届けられました。

クラウドファンディングコメント1212

そして、もちろんこの方からも応援メッセージいただいています。

クラウドファンディング1210

 嶋田さんは、このほか、このプロジェクトのことをFacebookでもご紹介いただいています。

 クラウドファンディングが始まって、早や10日が経ちましたが、まだまだゴールは先です。なりわいテーブルで作っていただいた夢マップの3年間の目標を、つむぎやとともにみなさんと歩んでいければと考えています。

 そのためのスタート地点に立てるよう、今できることにチャレンジしていきたい・・・そんな思いで日々、クラウドファンディングの目標に到達できるよう挑戦しています。

 少しでも共感された方は、お手数をおかけしますが、こちら👇 からご支援お願いします

 Withコロナ期の今、やれることをやり、アフターコロナに向け頑張っていきたいと考えていますので、皆様の応援よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

この街がすき

サポートしていただけると、モチベーションをもってnoteに取り組めます!(笑)