マガジンのカバー画像

noteを始めた0.1%のすごい人たち

61
noteやったらいいよ!って言ったらすぐ始めた、ここから先間違いなくうまくいく人たち。お互いを認知しあえたらもっと続くかなって思ってつくったマガジン。
運営しているクリエイター

#note書き初め

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

【1/22】note再開 2024やりたいこと①

note再開するぞー!ずるずる、だらだらと過ごした2023年が終わり、今年こそは何か精力的にやるぞと意気込んだまま、あっという間に2024年1月が終わろうとしている。 暖かい部屋でぬくぬくとnoteを見ている中でこんな素敵な記事を見つけ、あぁ、やっぱり何かを変えたい!という気持ちを思い出させてもらえました。ありがとうございます! 何かを始めるのに一番早いのは今日。ということでとりあえずnote投稿再開宣言をします! 人生思ったより長いかもね人生って一度きりなのがもったいな

note、やり直しました

おはようございます、こんにちは、こんばんは、そしてはじめまして。 小岩海輝と申します。 4年前にnoteに登録したきり放置noteに登録したのは、2020年の6月。 世の中はコロナ真っ只中のころ。 私は「無職の38歳」でした。 そんな風に書くとコロナの影響で失業したかのような、どこか同情を誘う言い方ですが、実のところコロナとは何の関係もない個人的な不祥事で会社の信頼を損ね、クビを言い渡されたというのが真実。 その前年に15年勤めた会社を辞めて、ベンチャー企業に転職して心

さみしさを飼い慣らそうな

ひとりで行う、あくまでも能動的な(=自ら望んで行っている)取り組みのなかで、そうはいっても湧いてくる孤独感はどう扱っていったらいいかな。 要は、選択的孤独ってやつ。 こんにちは。司法試験受験生です。 今朝、弁護士のやまださんの以下の記事を読みまして、いっそ受験勉強の日々の中で、かなり高頻度に湧いてくる孤独感とかさみしさとやらをnoteに言語化しちゃおうかな、そんでもってすっきりさせちゃおうかな、なーんて思って、こういうのは勢いがだいじだよなってことでさっそく書いてみました

noteはじめました!

アカウント作成して久しぶりに開きました。 「始めて1年経ちましたバッジ」がもらえました。 アカウントつくって忘れて放置してたらいつの間に… この記事を見てせっかくアカウントあるし書いてみようかなと心がうごきました。 noteアプリも初ダウンロード。 やまだくにあきさんが言うように、noteアプリ使いやすい!! 回し者じゃございません。これなら気軽に書けそう。 徳力基彦さんのも良かった! 自分のためのメモだと思ってnoteを書く。 この言葉に惹かれました。 私がnote

noteまたはじめます!

書きました! 下記を参考に。 2024年は改めて。

やまださんのnoteを読んで投稿してみるテスト!

これは何? 表の通り、納得してしまったnoteを見て、新年なのでいいきっかけをいただいたということで、書いてみるテスト なんで上記のnoteを見て急に始めたか やまださんの書いている「勿体無い人」の定義にドンズバ自分が当てはまって面白かった オンライン麻雀が急に中止になって暇だった 新年のこのタイミング、何か新しいこと始めるのもありだなと思っていた 発信の習慣化、は潜在的にニーズはずっとあったアクション。このご時世、ドキュメントを残すということが重要なのはわかった

noteを始めた0.1%のすごい僕

どうも、ズルむけカブ太郎です。 note始めます。書きました。えらい! 初回投稿ということで、自己紹介が鉄板かと思ってますがやりません (やらんのかい) 気になる人はプロフィールに簡単に書きましたのでよければ見てください。 ネタ切れになったら自己紹介します。 なぜnoteをやりたいと思ったのか。とあるオンラインコミュニティがきっかけ 僕は写真を撮ることが好きで、 趣味でカメラをやっております。 やっているうちに「もっと上手くなりたい」と思うわけで、 2023年の9月か

noteはじめる

やまださんのnoteを拝見して、というよりじょうさんのnoteから飛んできて、改めてやってみようと思いました。 まずは自身のことを書いてみることにします。 継続は力なり。 よろしくお願いします。

Noteまた書き始めます

気がついたら2年ほど何も書いていないアカウントを発掘(アカウントあったかどうかもおぼろげだった)。やまだくにあにさんの記事を見て、とりあえず書き始めようと思います。お正月だし、何か始めるのにはこれ以上いいタイミングはないかなと。 WBSで知り合った先生には、息を吸って吐くみたいにSNSに文章を投稿できる人がたくさんいて、彼らのようにはなれないかもしれないけどせめて少しは文章を書くことに慣れられたらいいなと思います。

10年ぶりのnote再始動

前回投稿からほぼ10年。 もっかい書きはじめよう。 やまだくにあきさんに思いっきり背中を押されました。 こちらがその記事。おー、リンク貼れた。

50歳主婦note はじめます!

はじめまして。 noaです。 プロフィールなどは、少しずつ紹介していきたいと思います。 今日からnoteをはじめます! きっかけは、2024年の《やりたいことリスト》。 《やりたいことリスト》の中に《トルコ語学習をはじめる》があり 調べてたどり着いたのがこちらのnote記事(とても参考になりました) そこから、 「noteって読んだことあるけど、見やすいし、なんかいいなー」    ↓  ↓  ↓ 「文章書いたりするのぜんぜん得意じゃないけど、やってみようかな。。」    

noteを書くのが怖かったのはなぜか。

noteの執筆、再開しました。 理由はたったひとつです。 流れてきたXの投稿にあったnoteが目に留まったからです。 要は ❶noteのアプリを押して ❷「noteを書いた」と書く みたいなことです。 このnoteにもある通り、「PCのほうが書きやすい」という固定観念や「ちゃんと書かなきゃ」というプレッシャーが、僕の手をずいぶん止めていたようです。 そもそも、noteへの変な思い込みがあったように感じます。冒頭の「執筆」というワードチョイスにそれが現れていますね

noteはじめます

こちらの記事を参考に書いていきたいと思います