マガジンのカバー画像

メモ帳

125
運営しているクリエイター

#COVID19

親も激動だったこの半年

親も激動だったこの半年

ちなみに、今年は親も激動だったっちゅーの。

これだけは言っておきたい、というか記録として残しておきたいですね。

おこちゃま一人ならまだいいですよ。

この半年、複数人のおこちゃまを育ててる方々は皆大変だった。親として。

長期臨時休校イコール、子供の教育がまずないがしろにされ、切られたということですからね。そのしわ寄せは親にくるわけです。(そしていずれこの国全体にしわ寄せは波及するでしょう)

もっとみる
予言する必要はない

予言する必要はない

未来は明日でさえも予言できないしそして予言する必要もなくて

今、世の中が去年、いや今年の1月と比べても加速度的に変わってきていることを認識しさえすればオッケー

認識すりゃ行動は変わるはず。行動が頑なに変わらない人は認識してないよ。

コロナ騒動が収まったらあれしたい、これしたい、とか、あわよくば去年以前に戻ろうと考えている方々は、おそらくこの世の中の加速度的な変わり方を認識していない。

ここ

もっとみる
「でも!でも!!」

「でも!でも!!」

なんだかなぁ。。

新型コロナウイルス対策、日本は死亡数や死亡率っていうわかりやすい結果(諸外国と比べ極端に少ない)出てるから、外側から内側から対策を厳しく批判されていたのがいつの間にか、ハンパな掌返しで「奇妙な成功」と言われてる件

なんか我が人生と似てるような気もするが。。。

いやいや、まだわかりやすい結果は出てないか…

わかりやすい結果出さないと笑

でもホント、20代の頃の自分に対する

もっとみる
善意からくる発信がloudすぎる。

善意からくる発信がloudすぎる。

個人的には。

我が家は静かに、静かにこの国難を乗り切ったので自信はついた。

「正しいと信じることを家族に奨励して一緒に対応した」という感じかなあ

これからの時代、国難レベルの何かがやってくると、「ネットとテレビ」が騒がしくなることがわかった。

かなり要注意と感じたのは、その人にとっては心からの善意で、有益な情報だと信じて何かを発信しているのだが、それがやや、あるいはかなりloudすぎるケー

もっとみる

イトーヨーカドー混んでました/買いだめと連ドラとの関連性

13時頃のイトーヨーカドーかーなーり混んでました。私はいつものルーティンでお菓子を補充しにいっただけなのに
セルフレジ超混み。。なんだかな~

ところで、買い物客はお年寄りばかりではなかったですよ。各世代まんべんなくいた印象です。

で、皆けっこう楽しそうだよね…
買いまくるっていう行為は禁断ですからね…

最近のバズる連ドラって、前評判低くともだんだんと面白いと認知されて、最終回前けっこうな視聴

もっとみる