見出し画像

支える人を支える

ケアについての本を読む。

読んでいるのは、仕事に関係するからというだけではない。

私自身が日々悩むことがあるからだ。

仕事で関わる人たちは、国で決められた料金を頂いており、プロとして働かなくてはという意識がある。

そして、仕事以外でもケアについて考えることは、私にとってはかなり必要なことであると思っている。

それは、この東畑さんの著書で言うところの「専門家の帽子を脱ぎ、自分の人生をきちんと生きる」という表現がふさわしいと思う。

心の専門家が学んだ専門知
一般人が日々培っている世間知

このいったりきたりが必要になってくる。

繰り返すが、私にはそれは大変必要なことである、と思う。


話を元に戻す。

東畑さんの本を買ってずっと読まずにいたので、ふと待機時間に読んでみた。

先週の半ば、夫とリハビリテーションの大学の講義に2人で出かけた。

毎年この時期に「基礎作業学」という授業を2コマ受け持っている。
彼が1コマ、私が1コマ。

もう今年で夫は7度目の講義になる。彼の話し方も手慣れたものである。
だからこそ反省も多い。授業後に、内容は毎年変化を持たせなければ……そういう話にもなった。

講義までの間にこの本を目にして読み始めたら、かなり身につまされることが書いてあった。まだ読み途中ではあるが

本は
出会いたい時
導いてほしい時
自分のことばが欲しい時に
欲しいものが書いてある

といつも感じる。

聞く」と「聴く
の話も目から鱗だったが
(ここには今日はふれない)

私が今回一番響いているのは
支援者の孤独の話だ。

ケアする人の孤独。

人間は自分の存在を認めてもらえないと、行き詰まってしまう。

人間不信やトラウマになるような出来事に出会う時。人は孤立して孤独に陥る。

孤立しそうになった人、あるいはもうなっている人、人の手助けが必要な人を孤独にさせないように、日常生活が送れるようにケアする人がいる。

ケアをする人たち。

幼い子供を見守り育てる人
お年寄りに訪れる衰えや老化を支える人
障害を持つ方を介助する人
病気を持つ人を治療する人

もっともっと些細な関係性でもいい。

先程の「世間知」を日々私たちは発揮している。

それは家族に
友人に
恋人に
同僚に

なんとなく元気がないと声をかけたり
休むように促したり
その人の好きなものを用意したり
あなたが必要であることを表現する。

ケアは日常にごく当たり前のように存在していて

何も特別なこともなく
世間知でお互いを癒し
回復していく。

そしてここが大事であるが
「ケアする人は孤独になる」
とこの本では書かれている。

支援者自身が支援してもらう必要がある

とはっきりと書かれている。

孤立している人は
声をかけるだけではうまくいかないことが多い。
それは、孤立している人はコミュニティーの中で1人になっていると感じており、そういう時は対象者はコミュケーション不全に陥っている。

その微細だけど、慢性的な傷つきが、心に深いクレーターをつくりあげ、そこに幽霊のようにして悪しき他者がウヨウヨ湧いてきます。
聞く技術、聞いてもらう技術より

「お前は無価値だ」
「お前はいらないんだ」
といった声に支配されて、うまく人の話を聞けなくなってしまう。

そんな状態の場合には、ケアする人にどんなにやさしい声をかけられても、その人のことを疑ってしまったり、信頼できなかったり、敵だと思ってしまうことすらある。

このやり取りにケアする人も傷つく。

そして孤立を救おうとする人は
やはり
同じように孤立していく。

ケアする人は数値化されるものでもなく、世間に気づかれにくい性質を持っている。

その人がいなくなってからはじめてその存在を意識する。

たとえば、いつもたたまれてタンスにしまわれていた洋服がなかったり、トイレの中のトイレットペーパーが補充されていなかったり、そういう綻びが出てきてから、はじめて母親の存在を意識したりもする。

支える人を支えること

私には何もできない....と無力を感じる場面は日々あるが

誰かを支える人を
支えることが
結果的に
向こう側の
ケアする人を
支えている
というはたらきを

私たちは意識してみてもいいのかもしれない。

わたくしごとだが、近々、私の義母が入院する。

膝の痛みが強く人工関節を入れる手術を希望しているからだ。

彼女が日々1番支えているものは、義父である。

彼女が入院する事で、義両親宅の生活は何かしらの綻びがでてくるのでは、と私は予測している。

そこではじめて彼女のしていたこと
日々のケアを目の当たりにするかもしれない。

あなたのまわりにもケアする人は必ずいる。


そういう人の話を聞いたり
やっていることを労ったり
気にかけるだけでも


その先のケアされる人の力になることを


私たちはもっともっと意識してもいいのかもしれない。

そして自身がケアしている人は

日々すり減っていく感情があるのであれば

誰かに声やメッセージやヘルプをあげることを

ためらわずに行ってほしい。


生きづらいこの世の中で、やさしい循環が巡ること。

きっと、自分のささやかな行動で、少しずつ変わる可能性があることを、誰しもが忘れないでほしいと切に願う。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

#最近の学び

181,351件

サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。