マガジンのカバー画像

わたしやかぞくのはなし

195
わたしやわたしをとりまく家族たちの話です。
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

ブックカフェ「おやきと文学」に参加しました〜風にふかれて編〜

「ブックカフェをやりたいんです」 私の仲良くさせてもらっているnoterさんの微熱さん。 彼女がそんなことを言い出したのは、まだ寒さも残る春の前のことでした。 「もちろん参加したいですし、開催するにあたって何かできることがあったらやらせてください」 と、私は彼女にお伝えしていました。 先日、とうとうその日を迎えて無事に大成功したので、本日はブックカフェ「おやきと文学」の報告をしたいと思います。 なぜ副題が〜風にふかれて編〜なのかというと、当日は本当に風が強かったか

檸檬の仕掛け人

まあまあまあ もうお2人が素敵に 書いてくださっているので... 私が今更どうこうということはないのですが お2人が書いていないことを補足できればなと... 「仕掛け人くま」として! 書けるところを書こうかなと思っています。 ごゆるりとお読みください。 今回はnoteのオフ会の話です。 はじまりは... クマラー(数少ない貴重なくまのふぁんをこう呼ぶらしい) を自称しているコッシーさんが 都内某所で開催される介護の展示場にお仕事でいらっしゃる機会がありまして

+7

長野旅のお土産とおまけ話

すももと梅干しとジンジャエールと庭

今日は食べ物の雑記です。 まずはあおきえんのすももが先日届きました。 たごさんありがとうございます。 後輩に頂いた涼しげな器によそってみました。夏を感じますね。 甘くて瑞々しくて、口の中が天国のようになりました。すももってこんなにおいしいんだなと生まれてはじめて思いました。というか、そもそもすももをあまり食べる機会がなかったので、良い体験になりました。 それでですね。以前たごさんがアレンジレシピのお話をされていたと思うのです。 すももバーガーも挑戦したかったのですが

ダッシュのあいつ

ダッシュボードである。 ダッシュボードと聞いて、私は車のあの前の部分が出てきてしまうのである。 今の季節はアチチなあそこのゾーン。郷ひろみさんも思わず歌いだしてしまいそうである。 在宅訪問三昧なお仕事に変わって、これから先の季節を、やつ(社用車)と乗り越えていけるかが非常に心配です。 みなさんいかがお過ごしですか。 ぜひ訪問関係、営業関係の方を問わずに、車のアチチを乗り越えられるライフハックを募集したい気持ちでいっぱいです。 いい方法はないものか。夏は初めてなんで

今宵キッシュを再び

土曜日位から作ろうと思っていたんです。 なぜなら、買い物かごにキッシュの材料が無意識に入っていたんですから。 おだんごさんの記事で知ったもつにこみさんの秘伝にはしないキッシュ。 せっかく紹介して頂いたし、何よりとてもおいしそうなので、いつか作ろうと思っていました。 しかし、なかなか機会に恵まれず・・「いつか私に(作るタイミングが)勝手におりてくるだろう」と悠長にかまえていたのです。私はいつだってそうです。そうなる時はそうなると思いながら、この三十数年も過ごしてきました。

国語や道徳の教科書を読むように

久しぶりのnoteです。 先日私たちの会社の開所式を行ないました。 といってもコロナ禍なので、職員と職員の家族だけの開所式ですが、良い開所式だったと思います。 夫が開所式の際に、職員に向けて話してくれた話に大変感動したのですが、何を話していたのか今日になったらもう忘れていました。(そして夫も何を話したのかやっぱり忘れていました) 看板もおかげさまでこのようにしました。(結局はんだで焼きました。今日は貼り付けを行ないました。) 見守って下さった方達、ありがとうございます

「前へ」より「上へ」

1.noteを書く時の自分のルールについて 「届けない」「献上する」私はnoteを書いている時に、ごく自然とたった1つだけ、自分に対してルールを課していることに最近気づいた。 それは「相手に届けようとしない」ことだ。 人に見てもらうことを意識しすぎると、とたんに何も書けなくなってしまうような気がする。いや、ここに書いている時点で誰かの目にはふれてしまうし、交流が生まれることもある。見られたくない内容であれば「自分の紙の日記にでも書いておけよ」という意見を言われてもおかしく