見出し画像

45歳で「定年」を意識しはじめた、わたしの葛藤

ウィリアム・ブリッジズの「トランジション理論」をご存じでしょうか?

トランジションは、「転機」とか「過渡期」とか言われますね。
 
ブリッジズは、ブリッジズは本書の中でどんなトランジションも
「終焉(終わり)→中立圏(ニュートラル)→開始」の3つから成っている
と言っています。
 
これを知ったとき、「そっか、終わらせる必要があるのか」と、心がチクっとした記憶があります。


45歳で意識しはじめた「定年」

私が「転機が来たな」と感じたのは45歳の時。事業部長になったときでした。
 
「定年を意識するの、早くない?」

そう思う方もいらしゃるかもしれませんね。 
でも、このくらいの歳になってくると、組織の状態はある程度わかっているし、会社を卒業したあとの未来をなんとなく感じ取れたりしませんか?

さて、話を戻して、
事業部長になった私に課せられたミッションは2つ。

  • 事業を成長させること

  • 次世代リーダーを育成すること

次世代リーダーの育成はとても重要だし、やりがいもある。
でも一方で、「このあと私はどうなるんだろう?」という不安もありました。

45歳を過ぎたあたりから、私と同じように感じている会社員の方って少なくないんですよね。

会社で「いらないひと」になりたくない!
 
だから次の何かを見つけたくて、興味のあることにどんどんチャレンジしていったんです。

例えば、
カラーコーディネートを学んでみたり(すぐ辞めた)、週末限定でアイシングクッキー教室を開いてみたり(肩こりと首痛がひどくなり断念)、数秘や西洋占星術を学ぼうとしてみたり、コミュニケーションを学ぶセミナーに出まくったり。
組織開発ゼミのようなものに参加しようと説明会に出てみたり、起業塾に参加したほうがいいのかな?とあれこれ調べてみたり。
コーチングを学び始めたのもこの頃です。

でも、何だかしっくりこないし、モヤモヤした気持ちになるばかり。

ブリッジズの理論で言うところの、終焉を迎える前に(何かを終わらせることなく)、いきなりニュートラルゾーンに突入して「開始」の準備を始めようとしていたからです。
 
いや、正直言うと、ぼんやりと「終わり」は意識していました。
 
私の「終わり」。
それは会社員を辞めること。

 
「会社の中でいらない人になりたくない!」と思いながら、心のどこかで「違う場所で活躍する」という考えもチラついていました。

終わるからこそ、何かが始まる

会社員を辞めるという、そのときの私にとって一番大きな「終焉」の前に、2つの終焉が起こりました。

  • 事業部長を退任する(終焉)

  • 長年携わっていた事業から離れる(終焉)

そして新しい「開始」が起こりました。

  • 新しい部署を立ち上げ、その部門の責任者に就任(開始)

新しい部署は、私がやりたいと言い出したことなので、ワクワクした気持ちでいっぱい!のはずなのに...、

心のどこかで「寂しさ」と「虚無感」を感じている自分がいたのです。

それが先ほどもお伝えした私の「終わり」。それは会社員を辞めるということ。

前向きな感情を会社の中の仕事に抱こうとしながらも、「会社でいらない人にならないようにと」必死にもがき、さらには会社を卒業したあとの未来も感じ取っていたのです。

 もちろん、表面的には「会社員を辞める」という選択肢は、この頃はまだぼんやりしたまま。退職を選択をするのは、まだ数年先のことです。

トランジション期を経験して、まず率直な感想が
「トランジション期って長い!」ってこと。

でも、このトランジション期は「準備の時期」でもあると思うのです。

さまざまな不安や葛藤を感じるのは、自分の未来に可能性を感じている証です。

ただ、ひとりで考えていても、何を軸に進めばいいか、そもそもどうなりたいのかさえ分からないときもあります。
そんなとき、私はコーチングを活用しました。

45歳なら、この先の未来を考えるのに充分な時間があります。
このタイミングで、未来のための準備を始めてみても、早すぎることはないと思いますよ。


*****************************
【セカンドキャリア・コーチングについて】
個別相談を無料で実施しています。
個別相談では、セッションをしながら、ご自身の持っている課題について、どんな風に向き合っていくかを一緒に検討していきます。

「一人で考え続けていることを解消したい」
「セッションの雰囲気を味わいたい」
「一度話がしてみたい」
という方にオススメです。

ご希望の方は「個別相談を受けたい」との旨、以下のフォームからお送りください。折り返しご連絡させていただきます。

お問い合わせ:
https://forms.gle/aRA6tHtZ1zYbQbZt8


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?