見出し画像

【大槌町地域おこし協力隊】2022年7月活動報告_16/36

今月のトップ画像は遠野の妖怪です。
それでは報告をどうぞ。

1.地おこ 親睦会

7月初旬、2年度目を迎え総勢18名(?)になった大槌地おこ。
(常に増え続けているのでもう正確な数字はわからない)

隊員、受入事業者、町長・副町長、役場職員の方々の親睦会を開いて頂きました。今年着任したばかりの隊員さんと交流したり、町長や役場の方々に私たち隊員の活動について知って頂くことが出来ました。

マスク会食にするために話すターンと食べるターンを分離。
コロナを出すことなく無事に親睦を深めることが出来ました。
町内の飲食店さんの料理が出そろいました

2.狩猟免許試験アンケート

現在、岩手県では毎年300~400人程度の人が狩猟免許試験を受験。
そのほとんどの人が試験には合格するものの、狩猟者登録数はほぼ横ばいというのが現実です。

岩手県の年齢別狩猟者登録件数の推移
60歳以上の方が6割以上を占めています。

何か狩猟者登録しづらい理由があるのではないか…
その理由を探るべく、岩手県自然保護課5月頃から打合せを重ねていました。

7月17日(日)に宮古市で行われた狩猟免許試験。
その会場でアンケートを実施しました。

そしてアンケート用紙が事務所に届きました。
開票作業はこれから…

3.森フェス2022in遠野 出演

遠野の地域おこし協力隊の方との繋がりで、
遠野のイベントに呼んで頂きました。

市民が森に来る、森に興味をもつきっかけを作るという主旨のイベントです。
チェンソーアートやターザンロープなど子供も楽しい催し物が目白押し。

大槌ジビエソーシャルプロジェクトとしても、「狩猟に興味を持つ人を増やしたい」ということで目的が一致、参加させて頂きました。

実際にイベントは森の中で行われました

初日の7/30(土)10:00~11:00、
ステージ上で松橋隊員と「森と獣と生きる」のテーマで対談。

来場者の方や会場スタッフの皆さんに、
秋田のマタギの文化や風習を興味深く聞いて頂けました。

7/30にはステージ講演に合わせてジビエキッチンカーも出店。
来場いただいたほとんどの方に #大槌鹿 を味わって頂くことができました。

4.わな猟初心者講座

7月のほとんどの活動をこの準備と実施に注ぎ込みました。

事前準備としては、
・チラシを県内各地へ配置
・参加者の取りまとめ
・内容の企画
・会場の手配
・講師のスケジュール調整
・物品の準備
・当日投影する資料の作成
 などなど…多岐に渡ります。

12名の方から申し込みを頂き、体調不良の方を除く11名の方に参加頂くことが出来ました。

20代から60代まで、沿岸、県南、盛岡から
狩猟免許取りたての男女11名が集まりました。
午前中は座学、午後は公民館から徒歩5分の林で、
実際にシカ道を見て、わなの掛け方を学んでもらいました。
とどめを刺す「止め刺し」は動画で解説。
昨年度に撮りだめておいた動画が役に立ちました。
獲った獲物を自分で捌く「 #ジビエハンター 」を目指してもらうべく、
もも肉の解体も伝授しました。

Facebook投稿はこちら。

参加者の皆さんからはとても高い評価を頂きました。

ここでもアンケート調査を実施。
今回参加頂いた皆さんは昨年度~今年7月に狩猟免許を取ったばかりの方がほとんどで、狩猟者登録にもとても前向きなことがわかりました。

おそらく「試験を受ける」と「狩猟者登録をする」の間には、
何か一つ大きな壁があるというより
たくさんの「少し不安なこと」「なんとなくわからないこと」「なんとなく面倒なこと」があるのではないかと思いました。

地味な仕事ではありますが、この講習会が「たくさんの小さな不安」の数を減らす場になればいいなと思います。

そしてこの活動が持続的に実施できる体制を構築したいです。

5.いわて農山漁村発イノベーション人材育成研修

県が実施している研修に申込をしました。

「農山漁村発イノベーション」とは、
従来で言う「6次産業化」や「農商工連携」が発展した形

ジビエ事業はまさに、「獲って捨てる(0次産業)」から「獲ってきて肉にする(1次産業)」「ソーセージや缶詰めに加工する(2次産業)」「販売する、ツアーとして案内する(3次産業)」と広げている真っ只中。

それに加え、メンバー内では「ジビエに限らず、大槌の地域資源を活用して大槌を元気にしたい」というアイデアも出ています。

鹿に加え、次なる資源をブランディングして届けるため、
資源発掘、チーム構築、ブランディング、販売等のメソッドを学びます。

修了した暁には、ジビエに限らず大槌の魅力化の力になります。
何かタネを持っている方、ご相談ください!

6.その他(移住定住サイト『ココカラオオツチ』に載りました)

大槌町移住定住事務局の谷村隊員に取材をして頂き、
照れくさくも移住定住サイト『ココカラオオツチ』の移住者紹介に載せて頂くことになりました。

1人1人の「移住者の声」記事はこれから公開です。

7.個人的活動(休養)

・コラボスクールイベント『おおつちに眠る原石めっけ!』

大槌高校の中にある「コラボスクール」
中学生・高校生が放課後勉強やマイプロに打ち込み場としてだけでなく、
地域の若者が自由に出入りできる場に。と
月に1回程度イベントを開催しています。

そのイベントの1つにゲストとして参加させて頂きました。

参加者は、地元っ子(お父さんお母さんも)と移住者が半々ほど。
知っている「大槌の地域資源」や「観光スポット」「飲食スポット」を出し合って、
大槌のことをより深く知る機会になったのではないでしょうか。

このイベント、企画は1月くらいから考えていました。
それからコロナで延期すること6か月、
その間に自分が「移住者」から「地元の人」に変わってきていることを意識させられたイベントにもなりました。

企画をした1月の頃は、大槌の祭りやおしゃっちでやるイベントも1つ1つが新鮮でどこに出かけても楽しい移住者の自分。

それから半年経った今は、イベントごとでも「いつものイベント」という地元っ子の感覚もなんとなく想像できるようになってきました。

そんな最近は、「地方で楽しく暮らすには、誰かがつくったものを受け取るんじゃなく、自分でつくる」このマインドチェンジが大事なんじゃないかと思っています。

そんな気づきも、少し伝わっていたらいいな、と思います。

・赤浜バドミントン部

普段写真撮っていないのですが、珍しく撮ってみました。
毎週水曜開催。みんな上手い。

・Reファームプロジェクト

今年は大槌の気候や土の質など様子を見つつお試し栽培ということで…
ちょこっとお手伝いしつつ、美味しく頂いています。
有機栽培の夏野菜、美味い…

・シカと戯れ

畑の隣の空き地をすみかにしているらしい、シカ

・コロナ休業

実は7月後半にコロナに感染し10日間程お休みを頂いていました。
そのため今月の活動は少なめです(?)

実家のある札幌では、市が自宅療養者に生活用品の詰め合わせセットを送ってくれるサービスがあるようですが…

大槌では人の繋がりがセーフティネットになっています
みんなが気にかけてくれて、買い物できない10日間を飢えずに過ごすことができました。ありがたい限りです。

ビタミンC、喉が痛くても食べられるもの、甘くて嬉しいお見舞いの数々
心温まる手料理

ありがとうございました。

以上7月の報告でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?