見出し画像

家庭菜園1年生日記:栽培中の野菜

こんばんは。本日は今現在育てている野菜を紹介したいと思います。

1. ほうれん草

画像1

播種した時期は11月始めとちょっと遅かったです。本当は10月中旬ぐらいまでには種を蒔きたかったのですが、ほうれん草の前に育てていた野菜の関係でどうしても遅くなってしまいました。発芽までは順調だったのですが寒さの影響で生育にだいぶ遅れが出ております。寒さで葉が地面を這う様に育っていて背丈が10cmちょっとぐらいです。

画像2

画像3

播種からすでに70日は経ちました。2月に収穫できるかな!?

2. 菜花

画像4

菜花のお浸しが好きなので自分で収穫してお浸し作れたら最高だなーと思い取り組んでみたのですが、これもほうれん草と同じで場所の問題で11月始めに播種した為に寒さの影響を受けています。一時期、トンネルも掛けていなかったので危うく寒害でダメにしてしまうところでした。農ビでトンネルをかけてから持ち返してきましたが播種から70日以上経ち、未だに茎が出てきていません。

画像5

さてさて無事に育つかな!?


3. 人参

画像6

お気づきの方はいらっしゃると思いますが、はい、これまた11月初旬に播種しました。自分の中でだいぶ出遅れた感は半端ありません。やはり少しでも暖かい時期に蒔きたかった。そして播種してから1週間も水を与えてあげることが出来ず、発芽を確認できるまで2週間もかかってしまいました。播種をしたら水を切らすなと情報を得ていただけにヒヤヒヤしました。そして10日経っても発芽がなかったら諦めたほうがいい、とも言われていたので発芽を見つけた時は本当に嬉しかったです。今では寒さに当たらない様にトンネル掛けをして成長を見守っています。

画像7

画像8

ちょっとわかりづらい写真でした...

4. ニンニク

画像9

ニンニク好きの自分にとって一番楽しみにしている野菜です。ニンニクはプランターでの栽培にチャレンジしております。プランターは全部で4つ。3日違いで植え付けた2片だけ発芽せず、全部で18株。試験的に皮を剥く剥かないではどれほど差が出るのかプランターを2つずつに分けて栽培中です。

あれ!?ホワイト六片を3個だけ買ったんだけど...まさかの7片株が2つもあったんですね。

画像10

画像11

プランター4つの写真がありませんでした。今のところ剥かないほうが生育良さげです。陽の当たり具合にもよるのかな!?

画像12

そして植えてから約70日。発芽しなかった2株がひょっこり芽を出しました。さてさてどうなることやら。


何はともあれ収穫後のホイル焼きが待ち遠しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?