見出し画像

介護の仕事は現場だけではない

■  世間のもつ介護職のイメージ

世間がもつ介護職のイメージは、おそらく高齢者に直接対面して介助を行うものだろう。いわゆる介護現場と呼ばれている場所での仕事だ。

このイメージは、半分は”イエス”、半分は”ノー”である。

半分は”イエス”と言うのは、事業という面で見たとき、やはり介護現場が売上の中心となっている事実があるからだ。介護職員による現場活動がないと、介護というサービス事業は成立しない。

半分は”ノー”と言うのは、介護現場以外にも介護の仕事はあるからだ。
介護現場で売上が立つことは事実であるが、そもそも事業というのは、売上が立つ仕事だけで成立するわけでない。



■ 「間接的な支援」も介護の仕事

介護に限らず、組織全体で見たとき、1つの部署や1人の職員だけで全てが成立している事業というものは存在しない。

仮に個人事業主であったとしても、卸業者や外部委託といった他者の力をどこかで必ず借りることになる。

介護サービスにおいては、高齢者に対して介護者が現場で介助しているだけで事業が成立する・・・というわけではない。

介護サービスを提供する前の説明や契約手続きもあるし、利用者の課題や要望の聞き取りと分析(アセスメント)、計画作成やモニタリング、医療も含めた連携だって大切である。

これらは本来であれば支援対象の高齢者と直接やりとりするのが基本だが、当人の身体状態や意思疎通によってはご家族との話となる。そのため、支援対象者との関りが薄くなってしまうことだってある。

だからと言って、その役割をおろそかにしているわけではない。どんな場合でも、専門知識や技術をもって役割を全うすることは、間接的であっても高齢者に対して支援となる。



■ 組織としての介護の仕事

また、介護現場で直接的または間接的に高齢者と関わっていなくとも、介護の仕事に携わっている人たちはいる。

それは組織という全体像をもって介護の仕事を捉えるとよく分かる。

例えば、介護現場で働く介護者は黙っていて入ってくるわけではない。
求人を出したり雇用契約を結んだり、仕事の評価を賃金や今後の役職につなげて検討する人事という役割もある。

現場で使う備品や設備の修理や入れ替え、消耗品の注文や在庫管理といった役割だってある。

介護報酬の請求や利用者からの利用料の徴収といった、売上に係る役割だって重要なのは言うまでもないし、顧客獲得のための宣伝や営業活動をしなければ仕事自体がなくなってしまう。

また、介護サービス事業は、基本的に介護保険制度という行政の代行的な仕事であるため、法令遵守を徹底しなければいけない。
サービスを提供に係る記録や書類の保管、職員への研修、会議の開催、不定期に行政から届く通知に応じた整備・・・つまり事業運営に関する管理業務だって介護の仕事なのだ。

つまり、介護の仕事というのは「介護現場での仕事」と「介護現場を支えるための仕事」によって成立しているという話だ。



■ 一歩引いて介護業界を見てみる

何だか当たり前のような話をしているようだが、意外にこのような話を理解して働いている介護者は少ない。

それは仕方のない話だ。介護現場で働いている人たちの割合は当然多く、「介護現場以外の仕事もある」と言ってもピンとこないもの。

そのため、介護の仕事が取り上げられると「介護現場は大変」「介護現場は疲弊している」という話が中心となってしまいがちになる。

もちろん、このような話に異論はないのだが、介護現場だけに話が集中してしまうと本質的な問題がぼやけてしまう。

介護業界における本質的な問題を解決するならば、介護現場から一歩引いた広い視点から介護の仕事を捉えたほうが良いと思う。

そのためには、介護に携わっている人たちが「介護の仕事=介護現場の仕事」という認識を改める働きかが大切だ。

「介護の仕事=介護現場の仕事」という視点は世間的にも介護者にとっても分かりやすいのは理解できるが、もっと色々な役割に目を向けないと、それこそ介護現場の問題である人手不足も根本的に解決しない。



■  最後に

別に介護現場の人たちの仕事を軽視しているわけではない。

しかし、たまに「介護現場だけが全て」「介護現場が一番大変」という主張を耳にすると少し首を傾げてしまう。

その言い方だと、それこそ介護現場以外の仕事や役割の人たちを軽視しているのと同じになってしまう。

高齢者1人を支援するにもワンチームでなければ成立しないし、事業や組織もそれぞれの役割があってこそ成立する。

仕事に貴賤なしと言うが、まさにその通りだと思う。
役職や立場、新人や先輩といった上下関係はあっても、同じ目的のもとに金銭を対価として活動するという者同士であることは変わりない。

そこで誰が一番大変とか、どこの部署が花形だとか言っているのは、何だか幼稚な気がする。

自分の仕事にプライドをもつことあっても、たまには「お互いの仕事があってこそ」「今の自分の仕事があるのは他人のおかげ」と思うことも大切ではないだろうか。

ここまで読んでいただき、感謝。
途中で読むのをやめた方へも、感謝。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?