見出し画像

採用担当が面接でつけかける「仮面」の話

こんにちは!多田(@Tkeijiro)です。
私はYahoo! Japanで人事 → BBQ会社で人事 → ヘッドハンター → 人事コンサル企業のCOOというキャリアを歩んでおり、現在未経験で人事を目指す方のキャリア支援なんかもやっていたりします。
*さらに詳しいプロフィールは下記noteからどうぞ

最近は未経験から人事を目指したい方のキャリアサポートに関わっていることが多く、Twitterでこんな質問とかに答えたり、LINEで個別相談を受けていたりもしてします。

さて、今回は未経験人事が最初にトライすることが多い「採用」について少しお話をします。

異動や転職などで未経験から人事なった方から、よく「面接をする上で意識した方がいいことは何ですか?」ということを聞かれます。
私はその際にいつも、「仮面」のつけかえができるかどうかと言っているのですが、ぼやっとしててわかりにくいと思うので、、、今日はnoteで少しそのへんをまとめてみたいなと思います。

・人事として採用活動に関わっている人(もしくは配属が決まっている人)
・未経験だが、今後人事としてのキャリアを歩みたい人
・人事領域に関わる予定はないが、連携も多いため理解を深めたい方

といった方々に届くと嬉しいです。

採用面接における人事の役割

多くの企業では新卒/中途問わず1次面接官を人事が担当することが多いですが、役割は大きく「スクリーニング(見極め)」と「アトラクト(自社への惹きつけ)」の2つです。
採用ターゲットにあった人材か?ということをしっかりと見極めていくことはもちろん大事なのですが、企業や担当者によって大きく差がでやすいのがアトラクトです。

近年では人材確保が難しいことは明らかで、採用面接においても「選ぶ場」というよりは「選ばれる場」としての側面が強くなってきていると感じます。

特に人事が担当することの多い1次面接では、応募者にとっても企業のスクリーニング的な要素が強く、ここでの印象がその後の選考の優先順位や、志望度に影響していきます。最初に抱かれてしまったネガティブな印象を覆すのはかなり困難です。
「人事は会社の顔」のような言葉はよく使われますが、それらの象徴となるのがこの採用面接であるかと思います。

応募者が求めているものを引き出す

アトラクトをひと言で言えば、自社のことを好きになってもらうための活動です。
そのためには、まずは応募者が就職/転職活動で求めているものを引き出し、そこに対して自社のアピールポイントを刺していくことが重要です。
なお、こちらでアピールポイントを事前に用意し、一方的に伝えることは逆効果になることもあるので絶対に避けてください。
あくまで応募者が求めている情報は何か?をまずは把握しましょう。

例えば今回応募者が転職を考えた理由から考えると、
・キャリアアップ→具体的にどんな業務にトライできるのか
・年収アップ→評価制度はどんな仕組みで、運用は適切にされているか
・ワークライフバランス→実態としての残業時間や業務負担はどうか
などのように、その転職背景によって求める情報は変わってきます。

なので、まずは応募者がなにを求めているか?叶えたいのか?を確認した上で、そこにフィットする自社のアピールポイントを適切に伝えましょう。

仮面をつけかえながら、応募者の求めるメッセージを

そして、ここからが本題です。
アトラクトにおいては上記のような「何を伝えるか」と同じくらい、「どのように伝えるか」が大事だったりします。

それは、就職/転職活動というのは正解のない、人生に関わる大きな意思決定であり、本人の情緒も変数に組み込まれていくためです。

そのため、その人にとって1番伝えやすい「仮面」をつけかえていきながら、適切にメッセージを伝えていくことが採用担当に求められます。

相手に合わせて「仮面」をつけかえる具体的な例を挙げてみます。

・感情表現があまりなく、論理的に淡々とお話しをされる方
→情緒的な表現よりも、結論・理由・具体例の順番で話すような論理的な説明の仕方をする

・感情表現も、自己主張も少なめで、あまり積極的にお話をされない方
→相手の話す/考えるスピードに合わせることに気をつけながら、一つずつ理解・納得いただけているか確認しながら説明する

・感情表現が豊かで、自分の考えや主張をはっきりとお話しされる方
→相手の感情表現のトーンに合わせつつ、こちら側から「話す」よりも、相手の話を「聴く」ことに注力をする

・感情表現は豊かで会話はスムーズだが、自己主張は少なめな方
→あまりこちらのペースで話を進め過ぎず、気持ちや感情に共感を示しながら、安心感を醸成できる情報を伝える

など、いろんなパターンがあり、人によってその伝わり方は差がでます。

より詳しく勉強されたい方は、相手が望ましいと感じる対応を把握する「ソーシャルスタイル理論」や、仮面を付け替えることの効果を理解できる「メラビアンの法則」「プライマシー効果/リーセンシー効果」などをお調べいただくと良いと思います。

「仮面をつける」というと少し聞こえが悪いように思えるかもしれませんが、コミュニケーションを取る上で相手に伝わりやすく話そうとすることは基本中の基本であり、相手のことに興味を持ち、知ろうとするからこそできることです。

よくないのは入社してもらいたいあまり、相手のことに無関心となって自分の思うがままに伝えたいことを伝えることであり、結果的に選ばれなかったり、選ばれたとしてもミスマッチに繋がってしまいます。

余談:できる採用担当はコーディネーターである

最後にちょっとした自論ですが、「できる採用担当」は自分という存在をアトラクト要素には入れない人だと思っています。

人事はあくまで会社の中でのヒト機能を担う立場として採用に関わっており、実際に選考で関わって入社する方々とは部署も異なるため、一緒に仕事をする場面は多くはありません。

よって、「人事のxxさんに惹かれて入社を決めました!」と応募者に言われることは実は採用担当としては二流で、会社や事業の魅力づけを通して採用をコーディネートすることが本当の人事としての役割だと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
採用に携わっていらっしゃる方にとっては当たり前の内容だったかもしれませんが、まだまだこういったことができていない企業も多いなと思うこともあり、あえて書かせていただきました。
また、これから採用業務に携わる方や、人事を目指す方にもご参考になれば嬉しいです。

最後にご案内です。現在私の方で、未経験で人事を目指している方々向けのLINEアカウントを運営しています。こちらの記事更新を含めての情報提供や、トーク機能を利用しての個別相談を実施しています。

具体的な転職活動の相談はもちろん、カジュアルなキャリア相談なども大歓迎です!

ご興味ある方は、以下よりご参加ください。

画像1

また、Twitterをやってますので、もし何か質問や相談等があればお気軽にDMください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#業界あるある

8,633件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?