処刑への考え

人間を棒や十字架に縛り付けて焼き殺す「火あぶり」は、洋の東西関係なく実施されてきた人気の拷問です

ちなみに日本も実施してきました。

日本書紀に
天皇世話役の女性が密通相手と火あぶりにされた。とあります。
戦国時代にも大名が反逆者を家屋に閉じ込め一族もろとも焼き殺す
という事もあります。

江戸時代にもなると火あぶりは<公的な処刑>の1つにまでなります。
執行の手順までが定められます。

火あぶりが決定すると、まずは罪人は「処刑はこいつで~す」と市中を引き回されます。
その後に刑場にて竹枠に縛り付けます。
木では途中で焼け落ちるから、竹です。

薪や茅を積み上げていき、最後に役人が罪人の顔を確認します。

茅(かや)

いよいよ風上から火がつけられ、焼死するまで放置になります

息をひきとった後も終わりませんよ。
男は股間、女は乳房に焼印を押され、3日間晒し者にします

まあ滑稽な姿にさせて、3日間焼死死体を拝むのです。

基本的には「罪人に激しい恨み」を持つ者に向けたSTYLEである事が分かると思います。

生前の顔を見せて、恐怖で歪んでいく顔も見せて、もがき苦しみ死んでいく姿も見せて、死後でも滑稽な姿にさせて見せる。

罪人を恨んでいる人間が少しでも納得するように設計されています。

極めてシンプルな処刑がこの<火あぶり>です。
が、他の処刑と比べて工夫いらずで最大級と言われる激痛を生み出します。
蝋燭の火ですら、1秒も触ってられないでしょう。
火あぶりは全身くまなく、数十分続きます。
しかも、死ぬまで意外に時間がかかります。
煙にまかれて窒息死ができない場合、身体は焼かれ、ただれ、黒焦げになっても生きている事があったらしいです。

罪人は、灰になって死ぬ直前まで、苦痛にもだえ苦しみ、絶叫を響かせる事になりました。

ここが僕にとって興味深いところなのですが、
この処刑は罪人を許せない<怨恨>関係者には非常に人気があったという事

が、無関係者である<役人>などにとっては、あまりにも残酷すぎるという事で、火あぶりの前に殺してしまう者もいたそうです。

怨恨は簡単に人間を怪物にさせるって事ですね。

ちなみに江戸時代に関しては
火あぶりが決定する罪人の多くは、放火犯が多かったのです。
木造家屋ですからね。
1つの火事が街全体の焼失につながりかねないのです。
そのために放火は殺人以上の大罪という位置でした。

ちなみに僕は「目には目を歯には歯を」は大賛成派です。
なので放火犯を火あぶりにするという処刑は合理的であると思います。
包丁でめった刺しにして殺人を犯した者は、同じく包丁でめった刺しの刑にすりゃいいと思います。
つまり、同じ行為を自分も受けるのが合理的やと思うわけです。
ま、痴漢とか公然わいせつとかの処罰は難しそうですがね( ´∀` )

実際に、この火あぶりは効果絶大であり、放火犯の大幅ま減少に貢献したそうです。
そらそうや。人間は動物なので、<恐怖>が1番効果的なのですよ。
しかも、恨んでいた人間はもがき苦しんで絶命した後も滑稽な亡骸を鑑賞される事に<満足>していたので、一石二鳥やと思うんですよね。

今の令和のように、犯罪者達を守るようなレベルの法律が誕生していますが
それってどうかなあ?と思います。
人間は人間らしくてもいいのになあ(゜.゜)
と感じます。

あなたの、処刑に関しての考えは??
ぜひ、思考の種にしてみてください(⌒∇⌒)

①犯罪を減らす事に貢献する方法
②被害者が納得する方法


がテーマで考えてみてください。

あなたが満足する方法ではなく
上記2つを満たす方法を考えてみてください。

僕はもう少し言うと、被害者の求める処刑を実行するでいいと思います。
それくらい人間は処罰が強烈じゃないと、問題が多い動物です。
そして、別に被害者が処刑を望まないのなら、それでいいんじゃないですかね。
決定権は、司法の御堅い人間ではなく、被害者にもたしてほしいですね。

最期に、、、、

火事の避難所でひとめぼれした男性にもう一度会う為に。
という理由で放火事件を犯した「八百屋お七」は非常に有名です。

このお七も火あぶりの刑にあいました。

このお七の思考回路は、現在でもサイコパスという視点に今でも大きく取り上げられています。(゜-゜)

人間は、みんな人間と思ったらダメですよ(⌒∇⌒)
人間を食べたいというのも平気で街で生活しているんですからね!

<人間の姿をしているだけ>もいます

色々な事を知った上で、生きてください。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?