見出し画像

#227 ここから。

社会人生活が始まった。


まだこの生活に慣れてないので

毎日何時の電車に乗らなあかんとか、

時間を気にしないといけない頻度が増えたので少ししんどい。

(だいぶ前の記事に書いた意思決定の多さが原因やと。。)


今週1週間で通勤手段は確立したいところ。


今後、noteを書いたタイミングと投稿するタイミングで

多少のラグがあると思いますがご了承ください。


ではいこう(^^)/

科学的な適職を読んで

“科学的な適職“ (著者 鈴木祐、発行 株式会社クロスメディア・パブリッシング、令和元年12月1日)を読んで得た気づきや学びを感想として書いていく。


今日はステップ2から。

職場に3人以上の友達がいる人は人生の満足度が96%も上がり、同時に自分の給料への満足度は2倍になる。(実際にもらえる金額が変わらなくても、友人ができるだけで給料の魅力が上がる。)

人生っていう長い期間で見ると

ほんとに96%も上がるのか疑問ですけど、


学生時代のアルバイトの経験からも、

職場に友達がいると

仕事に対する満足度は上がるような気がする。


アルバイトでも始めたては

仕事を覚えたりすることでいっぱいいっぱいでバイト仲間と話す余裕はあまりなかったけど、


バイト始めて数年も経つと仕事に新鮮味も無くなって、

今日は誰と一緒に働けるのか話すのかを楽しみに働くようになった。


最初は時給が安くて不満なとこあったけど、


いつの間にか給料に対する不満は無くなっていった。


まだ今の会社の給料とかはよくわからんけど、


とりあえず部署の中で頼れる人を作る。

その結果として、何年かした時に給料がついてきたらいいな。


社会人ってこんなの。社会人生活1日目。


タイトルを何にしようか悩みましたが、


このタイトルで今後の社会人生活を綴っていこうと思います。


社会人1日目。


本社で入社式と新入社員と交流を深める時間が設けられてた。


入社初日の会社の印象は、


会社の人は優しそう。


通勤は予想以上に苦ではなかった。(片道約2時間)



社会人1日目の進歩。

同期とLINEグループを作ることができた。
そして結構仲良くなれた。

とりあえず1日目。
まだいきいきしてる。


今後の方針。

大学生の時から社会人になったら

どういう記事の構成にしようかなと考えてたんですけど、


とりあえず、いつも通り本の感想と絵ができたらイイなと。


あとせっかく社会人になったので

今日みたいに社会人になって学んだことや

とある企業の新入社員の一例としてここに残していこうと思います。


現時点で、5月からは何か1ヶ月チャレンジができたらいいなって感じです。



なんせ早く仕事に慣れないと何もできないですね。。

がんばります。


おわり。


最後まで読んでいただきありがとうございました。この記事が少しでもイイなと思われた方はスキ・フォローよろしくお願いします。

ありがとう

Twitterもやってるので良かったら!
instagramもあるよ。


では👋


P.S. なんかこの記事書き終わったときの達成感が学生時代よりも強く感じた。

最後まで読んで頂きありがとうございました。 明日はより良い記事を書けるように頑張ります( `ー´)ノ