マガジン

  • KoyoのSmartWatchReport

  • エッセイ

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

この度noteを開設しました! 日頃から使っているTwitterには限界があると思っていました。 そこで、noteを使うことでより詳細なことを発信できるようになりました! これから色々なジャンルの記事を書いていこうと思うので、スキやフォローお願いします! 特別付録入力した2つの値を比較してどちらが大きいかを教えてくれるプログラムです // This is C-Language File#include <stdio.h>int main(void) { int

    • 色々やりたいことが多すぎて何をしたいのかわからなくなる

      私は日頃からテック系のニュースをよく読んでいる。 元々テック系の情報を追うのが好きだったり、ガジェットが好きだったりして、小学生の時にはYouTubeで動画を見ながら過ごしていた。 高校に入ってからはプログラミングを始めて、その時から趣味でプログラムを書いている。 ネットの記事を読んでいると「こういうプログラム作りたいなー」とか、「こういうアプリ作りたいなー」だとか思うことがよくある。 でも私は一つのことに対して時間を忘れて没頭する性格なので、やり始めたら止まらなくなる

      • Twitterがスーパーアプリになるかもしれないっていう話

        2023年現在、Twitterは世界中で最も人気のあるソーシャルメディアプラットフォームの一つです。これまでTwitterは、短文のつぶやきを共有するために利用されてきましたが、最近では、多様な機能を備えたスーパーアプリになることが期待されています。この記事では、Twitterがスーパーアプリになる可能性がある理由について考察し、それに伴うメリットやデメリットについて詳しく説明します。 Twitterがスーパーアプリになる可能性のある理由グローバルな影響力 Twitterは

        • 『BIOHAZARD RE:4 Chainsaw Demo』をプレイして気づいたこと

          2023年3月10日に配信された「カプコンスポットライト 2023.3.10」にて、2023年3月24日発売の『BIOHAZARD RE:4』の体験版である、『BIOHAZARD RE:4 Chainsaw Demo』がPS5/PS4、XBOX SERIES X|S、Steamにて配信が発表されました。 発売に先駆けて体験版が遊べるのは、RE:2からの恒例となっているため、今回もすごく楽しみでした。 配信日にさっそくプレイして、気づいたことが色々ありますので思い出代わりに書

        • 固定された記事

        はじめまして

        • 色々やりたいことが多すぎて何をしたいのかわからなくなる

        • Twitterがスーパーアプリになるかもしれないっていう話

        • 『BIOHAZARD RE:4 Chainsaw Demo』をプレイして気づいたこと

        マガジン

        • KoyoのSmartWatchReport
          2本
        • エッセイ
          0本

        記事

          #1 「1年経ちました」 KoyoのSmartWatchReport

          前回の記事を書いたのが、2020年の10月。それから半年後、スマートウォッチを購入しました。 僕が買ったのは、 Fitbit の Fitbit Versa 3 です。 特徴これを買ったのは2021年の5月で、購入してから1年が経ちました。 今回を良かった点と改善してほしい点を挙げます。 普段の使い方外出時はほぼ確実に着用 帰宅したら真っ先に充電(在宅時はあまり着用しない) 就寝時にも着用 良かった点他社製のスマートウォッチと比べてバッテリーの充電が速い(おそらく)

          #1 「1年経ちました」 KoyoのSmartWatchReport

          SNSって便利ですよね。

          プロローグSNS疲れっていうものを去年の夏に経験しました。 私は、人の事を考えずに生きることが強みだと思っていました。また、SNS上だけの人間関係を作ることがあまり好きではなかったのです。 そんな私がSNS疲れをするということは、やはり人を気にしていたのかもしれません。 1. Twitterアカウントを消しました。2020年 12月、一つのTwitterアカウントを消しました。 高校の入学をしたときに始めたTwitterを、大学に入っても続けていました。 消したのはそ

          SNSって便利ですよね。

          無事にGASデビューできました

          無事にGASデビューできました

          helloworldでつまづいたの初めて

          helloworldでつまづいたの初めて

          【使用レポート】Rakuten Miniをつかって自宅で生活してみた。

          普段愛用している楽天モバイルオリジナル端末『Rakuten Mini』を自宅で一日使用してみたのでその報告をします。 個人で使ったときの感覚でお話をするので、詳細な数値は測定していません。普段の使い方でどのくらい違いが出るのかを書きます。 スタート 自宅で生活した理由はいくつかありますが、外で生活して楽天回線が使用できなくなったときに色々と困るのと、あまり感染対策のために外出をしたくなかったことです。 テザリング今回普段使いと同じ状況にするために、以下の3つをWi-F

          【使用レポート】Rakuten Miniをつかって自宅で生活してみた。

          #2021

          あけましておめでとうございます。 あいかわらず正月ボケする暇ないほど寝正月を送っています。 今年もよろしくお願いします。

          #0 「プロローグ」 KoyoのSmartWatchReport

          はじめに新シリーズ「KoyoのSmartWatchReport」はじまります。 このシリーズは、僕の日記のようなもので、スマートウォッチを購入するまで続きます。 詳細については、順次記事を更新してまいります。 1[記事/週] の目安で更新する予定です。 よろしくおねがいします。

          #0 「プロローグ」 KoyoのSmartWatchReport

          やっと気温が下がってきてとても嬉しいですね。 やっぱり冬が一番! 夏はほんとにいいことがない。 脱いでも暑いし、暑さで食欲なくなるせいで痩せるし(現在体重48kg) これからはスマホの冷却も楽になるから待ちきれないです。 それにしてもMacBookの発熱問題どうにかならないかな。

          やっと気温が下がってきてとても嬉しいですね。 やっぱり冬が一番! 夏はほんとにいいことがない。 脱いでも暑いし、暑さで食欲なくなるせいで痩せるし(現在体重48kg) これからはスマホの冷却も楽になるから待ちきれないです。 それにしてもMacBookの発熱問題どうにかならないかな。

          最近充電器で見かける「GaN」って?

          パソコンやスマートフォンを当たり前に使っている昨今、充電器を買うときに仕様に「GaN」と書かれている製品が増えてきました。 ズバリGaNとは、「窒化ガリウム(窒素 + ガリウム)」のことです。 何がすごいのか端的に話すと、これまでのSi(シリコン=ケイ素)を使っている充電器に比べて電気を通しやすいため、同じ大きさの充電器でも強いパワーを発揮します! つまり、これまでより急速な充電が可能な充電器をつくる事ができるのです! まとめGaNは、窒化ガリウムのことであり、より高

          最近充電器で見かける「GaN」って?

          Homebrewを使うときに地味にイラッとする問題を解決します!

          #macOS (または #Linux )用のパッケージマネージャーである #Homebrew で、簡単にソフトウェアたちをアップデート、アップグレードする方法をご紹介します! 準備ターミナルを起動する 方法① コマンドラインでの方法下の1行をコピーして貼り付けてください("$"は含まない) $ brew update && brew upgrade && brew cleanup 方法② プログラムで自動化#include <stdio.h>#include <std

          Homebrewを使うときに地味にイラッとする問題を解決します!

          雨の音ってなんで落ち着くんだろう。

          雨の音ってなんで落ち着くんだろう。

          メモ帳で作る!Zoomによるオンライン授業用自分専用サイト

          オンライン授業で大学の授業を受けているKoyoです。 僕が学期はじめに作ったWebページをを公開しようと思います。 僕も普段づかいしているものです。 データの作成手順の詳細はこちらの記事を参照していただくとわかると思います。 完成図ほかの曜日も同様のレイアウトです。 背景や文字の色をご自分で変更することができます。 必要なもの1. テキストエディタ (htmlファイルを編集できるものならなんでも可 例:Windowsをお使いの方ならメモ帳) 2. Webブラウザ

          有料
          100

          メモ帳で作る!Zoomによるオンライン授業用自分専用サイト